各国戦略

本ページの内容はver1.30で確認されたものです。

実績

Spaghetti Western
ボローニャで開始しメキシコかテキサスを形成する。

実績攻略

0.攻略法

ボローニャ自ら新大陸に赴き変態する方式をとる。ただし国家切り替えでも一向にかまわない。

1.海岸線を奪取せよ

ボローニャは非帝国諸侯の内陸国であるため、海に出るには同じく非帝国諸侯のヴェネツィアからラヴェンナを奪い取るか帝国諸侯のフェラーラを併合する必要がある。今回は難易度の低い後者でいこう。以下のチャートをうまくいくまで試してほしい。
1.ミラノかフィレンツェ、あるいはその両方と同盟。
2.オーストリアと関係改善(同盟までは必要ない)。
3.帝国に加盟する前にフェラーラに請求権をつける*1
4.帝国に加盟。
5.宣戦。
無事フェラーラを占領したらこれを確保するが、どのような形で確保するかが重要である。すなわち属国とするか、併合するかである。それぞれのメリットとデメリットを上げる。

講和メリットデメリット
併合すぐに海上進出できるためこの後のアイルランドエクソダスがスムーズに行える
フェラーラには強い交易補正が付いているため交易収入が上昇する
オーストリアが返しなさいって言ってくる
統治点が結構かかる
水兵が少ないため輸送船の作成に少々手間取る
属国化フェラーラ艦隊を温存、吸収できる*2
オーストリアが自由都市にしてくれることがある
これによって一時的に任期12年のシニョリーア制を任期4年の自由都市共和制に変えることができる
併合までアイルランドに進出できない
フェラーラの制御に苦労する

なおアイルランドに上陸した後イングランドに殴られないようにHREは抜けないでおこう。

2.前線基地の確保

アイルランドの行けそうなところにNOCB開戦する。その国の隣に開戦直後に兵士が上陸できるよう調節しよう。属国化に成功したらその国の持っているCBで隣国を叩いて自国領土を確保しよう。*3。以上のことが終了したら外交技術7と探検アイディア3を待つ。なおこの橋頭保は植民地が1つでも完成したらイングランドに売り払おう。というのも新大陸に遷都するとHREから抜けることとなるため速攻でイングランドに殴られる。早めに売って植民費用の足しとしたほうがいい。

3.新大陸へ

コロンビア東部かカリブ諸島に入植したら次はメキシコへと植民し金山を持つ現地国家をぶん殴る。殴ったら植民国家が成立する前に新大陸に遷都する。旧大陸の領土は変態により喪失するため1プロビ残して売るなりなんなりしてしまうのがいい。ただしここで非常に大きな問題が生じる。というのもいままでヴェネツィアノードでぬくぬくしていたボローニャにとって新大陸のメキシコ/リオグランデノードはあまりにも厳しい環境なのだ。経済基盤がガタガタになっても統治技術10で変態してプレイ終了するなら問題はないがその後もプレイを継続するならこれはまずい。というわけで金山に遷都する。これにより奪ったばかりの金山の自治率が0%となる。このボローニャ=ノヴァを外交点メインでDEVポチして金山収入で息をつなぐ。インフレグラフは見ると大変悲しい気持ちになるので閲覧を避けることを推奨する
変態したら適当に新大陸を荒らしまわるといい。特にテキサスNIは新大陸でも1、2を争う軍質を持つためこれを試す機会としてみてもいいかもしれない。

シニョリーア制/Italian Signariaについて

端的に言おう。シニョリーア制はゴミだ。シニョリーア制とはラテン文化グループにおいて寡頭制/Oligarchyが置き換えられたものであり、特徴は

である。共和政体における最大の特徴は再選により統治者の能力を向上させられることであり、これをそのまま使ったのでは平均君主点(3,3,3)分の元を取るころには統治者年齢は若くても66歳である*4。これを改善させる方法としてTier3のくじ引き/Sortition、Tier1の貴族エリート/Noble Eliteなどの政府改革を採用することがあげられる。しかしちょっと待ってほしい。ボローニャNIには再選コスト-20%というスグレモノが存在する。これは4年に1回共和制伝統10を支払って君主を交代させるとすればそのコストを8にすることを意味し、年間共和制伝統+0.5と等価である。もちろんこれの威力は政府改革によって変動するが、再選を乱発して統治者の能力を速攻で上げる場合に最も効果を発揮する。つまり優秀ながらシニョリーア制とはかなり相性が悪いということだ。ではどうするか?新大陸に行った際に現地文化を主要文化として採用してしまえばいい。これによってラテン文化限定のシニョリーア制は消失する。仮に変態後もボローニャNIを残すのであればこのような文化転向を強くお勧めする。

NI評価

ボローニャ

項目名原語効果評価
Traditions.png伝統建造物コスト-10%工場を建てる時などに重宝する。
要塞防御+20%2割はあるので多少は役に立つ可能性が…。対原住民戦での首都防衛などに使えるかもしれない。
エトルリア人の血統Etruscan Origins陸軍士気+10%軍質強化は貴重。
ベンティヴォーリオ家Bentivoglio Family正統性+1/年寡頭制/Oligarchyなどの再選多用なら神、シニョリーア制/Italian Signoriaならゴミ(というか政体がゴミ)、他政体なら空気。
再選コスト-20%
教皇への反乱Rebellion Against the Papacy情熱+0.25/月プロテスタントでガンガン補正を入れ替えるプレイをするなら若干使える。
教会力+10%
美食の都La Grassa交易品生産量+10%交易、生産の両収入に寄与し大変おいしい。金の算出も増える。
赤の都La Rossa威信+1/年空気。
塔の都La Turrita要塞維持費-15%地味な奴。
学問の都La Dotta技術コスト-5%優秀だがもっと早く欲しかった。
bonus.png宿願開発コスト-10%解放時期的に制度受容目的では使えない。大学を建てた後の国力増強ないし君主点消費のためのDEVポチには使える。

メキシコ

項目名原語効果評価
Traditions.png伝統インフレ削減+0.1/年金山が多いのでありがたい。
植民地人口増+15植民のお供。
メキシコの再建Rebuilding Mexico建造物コスト-10%.ボローニャ時代の名残工場を建てる時などに重宝する。
インディアン共和国The Republic of Indians受容文化枠+1新大陸は小規模文化が多い。文化枠の増大はおいしい。
買われた平和Peace by Purchase分離主義年数-5征服地で反乱が起きづらくなる。非常に優秀。
カサ・デ・ラス・カンパナスCasa de las Campanasアイデアコスト-10%君主点の節約は新大陸では特に重宝する。
レパルティミエントRepartimiento生産効率+15%高級交易品の多いメキシコでは生きる。交易生産ではないため金収入は増えない。ボローニャNI返して…
革命の英雄Heroes of the Revolution陸軍指揮官白兵+1征服者は将軍よりも能力期待値が1少ないためそれの補助にもなる。
ドロレスの叫びGrito de Dolores陸軍士気+10%軍質強化は貴重。
bonus.png宿願人的資源回復速度+15%植民地国家を切り取っていく際に包囲網が若干組まれにくくなったり、多少無理な地形でも行軍しやすくなったりする。つまりリアル厭戦に効く。

テキサス

項目名原語効果評価
Traditions.png伝統被射撃ダメージ-10%地味ながら優秀な軍質強化。後半程効く。
寛容度がマイナスでもペナルティ無し異教、異端の地の征服に向く。新大陸ではかなり生きる。
一つ星の州Lone Star State威信+1/年空気。
テキサス革命Texan Revolution陸軍射撃ダメージ+10%射撃強化その2。やはりこちらも後半ほど効く。
綿花農場Cotton Plantations交易品生産量+10%ボローニャ時代の名残交易、生産の両収入に寄与し大変おいしい。金の算出も増える。
バケーロVaqueros陸軍損耗-10%広大で荒廃した新大陸における機動にかなり寄与する。リアル厭戦によく効く。
移動速度+15%
開拓国家Frontier Nation陸軍伝統低下-1%/年伝統は稼ぎづらくなったためそれなりに有用。
テハーノTejanos安定度コスト-15%空気。
貴族協会Adelsverin開発コスト-10%解放時期的に制度受容目的では使えない。大学を建てた後の国力増強ないし君主点消費のためのDEVポチには使える。
bonus.png宿願陸軍士気+15%強くなって帰ってきた士気強化。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ↑ランダム統治者じゃなかったんですが…もしやくじ引きですか?理解が足りていないようなので詳しく教えて下さい -- ボローニャ筆者 2020-09-10 (木) 16:30:35
  • シニョリーアのランダム統治者は通常の共和制の4/1/1ではなく、君主制の統治者と同じサイコロで能力値が決定されるので、無能も有能も君主制と同程度の確率で出現する -- 2020-09-10 (木) 16:53:27
  • ↑開発日記、実際の挙動などを確認させていただきました 確かに親族後継者はペナルティを受けないようですね 訂正致します ご報告ありがとうございます -- ボローニャ筆者 2020-09-10 (木) 17:51:47
  • Political Dynastyの親族後継者とSignoriaの親族後継者は別物なので、能力ペナルティ除去というのも誤解を招く書き方のような気がする -- 2020-09-10 (木) 18:41:29
  • ↑書き換えました -- ボローニャ筆者 2020-09-10 (木) 18:54:52
  • Signoriaだと12年で再選するときのRepublican tradition低下がけっこうでかいので、再選コスト-20%はデメリットを軽減できてかなり有用だと思う -- 2020-09-10 (木) 20:28:14
  • ↑まず再選時の共和制伝統低下がデフォルトで30/12年ですが、これは10/4年の寡頭制と実質同じです。したがってその効果はこの点のみを見れば差はありません。しかし再選回数はどうでしょうか?シニョーリアなら30歳初当選しても3期目を迎えるころには54歳で4期目では66歳、5期目は寿命的に厳しいでしょう。更にここまで当選する間に優秀な親族に置き換えられることもあります。12年の長い任期を満了せずに死ぬ可能性もあります。すなわち再選自体が少々起こりにくい政体です。一方寡頭制は4年でバンバン変わりシニョーリア制の任期の間に統治者の能力が9上がります。寡頭制では3期9年を統治者が生き残れば(シニョーリア制統治者の能力を平均と仮定して)シニョーリアと等価、4期目以降は追い抜きます。このように再選一択で君主点を湧かせまくるのが寡頭制です。どちらがこの補正の恩恵を強く受けるでしょうか?と、ここまで書いてNI評価を直していないことに気が付きました。訂正させていただきます。 -- ボローニャ筆者 2020-09-10 (木) 20:50:15
  • ↑なるほど納得。寡頭制に比べて受けられるメリットが小さいのは分かるけど、相性が悪いとまで書いてしまうのは言い過ぎかなと思ったので。 -- 2020-09-10 (木) 20:54:20
  • ↑あくまでも寡頭制との相対評価です 仰る通り誤解を与えかねないため訂正しておきます -- ボローニャ筆者 2020-09-10 (木) 20:56:11
  • シニョリーアは共和制と君主制のメリットを半分ずつ取ってくっつけたような印象 -- 2020-09-13 (日) 00:18:32
お名前:

*1 加盟すると必要な諜報点が10増えるため
*2 ただし輸送船は初期では存在しない
*3 これをアイルランドエクソダスと呼ぶ
*4 選出時の最低年齢は30歳

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS