各国戦略

 
本ページの内容は、ver1.31.5で確認されたものです。
 

概要

 オマーンはアラビア半島東端部に存在する国家であり、現在にも存続している由緒正しき国家である。最盛期の19世紀にはペルシア湾から東アフリカまでを支配する一大海洋帝国を築き、あのポルトガルやサファヴィー朝ペルシアなどとも渡り合った歴史を持つ。
 そんなオマーンであるが、EU4の開始時点ではホルムズ・スルタン国に周囲を囲まれた内陸の小国である。このゲームにおけるオマーンはとても特徴的な国家であり、以下のような特徴を持つ。
・ゲーム開始時には3国しか存在しないイスラム教イバード派(交易品生産量+10%、後継者の誕生確率+100%)を信仰する国家である。ちなみに学派はハンバル学派(AE-10%)である。
・固有のミッションツリーNIが存在する。
・政体は封建的神権制/Feudal Theocracy(布教強度+1%、宣教師+1、国教寛容度+2、Governing Capacity +50、政府交流システム*1が有効化)を採用している。ちなみに政府ランクは公国級である。
・開始時点で自領以外に中核州を持つ。

 この記事では初期でイバード派を信仰する3国(オマーン・パテ・ムザブ)のみで解除できる難関実績「The Third Way」の解除を目標とする。

実績

The Third Way(第三の道) 英Wiki難易度:Very Hard
 開始時点でイバード派を信仰するいずれかの国でスタートし、国教を変えることなく全てのスンニ派とシーア派のプロビを消し去る。スンニ派の未入植地にも入植・改宗する必要あり。また、DLC Golden Centuryの内容のマイノリティの追放/Expel Minoritiesによって新大陸に放逐されたイスラム教プロビも対象となる。*2
 この実績を他2国ではなくオマーンで取る理由としては、比較的初動が安定していること、他2国と比較して初期の国力が高くミッションなどの補助により拡張もしやすいことが挙げられる。要するに実績の対象のイバード派3国の中で最も楽である。
 Ver1.31においてはモニュメントの追加、AIが信仰の擁護者になる頻度が下がったといった有利な要素が追加された反面、東南アジアの州が増えたり、タタール地域の改宗を進めてくれるロシア(モスクワ)が統治キャパシティ上限に関する仕様変更*3の影響で弱体化してしまったため、前Verと比較して実績の難易度は横ばいか若干易化したと思われる。

初動:vsホルムズ

 まず外交について、ホルムズが確定でライバルになるので忘れずに指定し、軽蔑的侮辱/Scornful insultを送る。初手の宣戦先はホルムズ/Hormuzかヤス/Yasの2択であるが、ホルムズ内にはオマーンの中核州があるため、開始すぐ宣戦可能であり、講和後の領土をすぐに出力に変換できるという点でもホルムズに宣戦したい。ダワーシル/Dawasirは初期で婚姻が可能な場合が多く、婚姻を結べば高い確率で同盟してくれる。ハサー/Haasaも関係改善すれば同盟に応じてくれることがある。この2国はPromise Landすることによりホルムズ戦に呼ぶことができるので、どちらかと同盟することを推奨する。
 内政について、初期の階級に君主点特権をそれぞれ渡す場合は、封建的神権制の能力と布告によって開発コストを下げて最も開発に必要な君主点が安いプロビを1回開発→忠誠均衡値が50%以上になるように特権渡し→土地売却→土地没収→君主点が溜まり次第もう1回開発の流れで行う。直轄領が少ない状態で発生する可能性がある階級の法的権利/Estate Statutory Rightsのイベントは下の選択肢(特権を渡さない)を選ぶ。(ホルムズ戦に勝てば大きくClown Landが回復するため。)特筆すべき有用な特権として、聖職者の拡張主義への熱狂/Expansionist Zealotry(異端・異教との戦争時陸軍士気+5%、聖職者の忠誠均衡値+10%)聖職者の大臣/Clerical Ministers(月間信心/Piety +0.1%)がある。また、議会/Summon the Dietを開催すると高い確率で周囲のイバード派の州を獲得する議題が出るので可能ならばそれを選ぶと良い。ナショナルフォーカスはadmに入れておく。可能になり次第安定度を1上げる。
 最後に軍事について、君主を将軍化し(なるべく白兵/Shockと包囲/Siegeが高いことを祈る)、扶養限界を無視して独立傭兵団/Free Companyを雇用する。この傭兵団は人的資源を消費することなく、士気と補充速度にこそペナルティはあれど、普通に歩兵2連隊を雇うよりも少ない金で4連隊を雇用できるため非常に有用である。これによりミッション1-1及び2-1の効果を満たすのでボーナスで士気+10%の補正を取得できる。顧問に陸軍士気+10%、規律+5%、扶養限界+10%の者がいるかどうかを確認して、場合によっては雇っておく。
 以上の操作を済ませたら、ダワーシルかハサーと同盟して、ホルムズの同盟網が構築されるのを防ぐべくできるだけすぐに宣戦する。このときホルムズがマムルークなどの大国と同盟していたり、2つ以上の同盟国がある場合はリセット推奨。CBはマスカットの再征服にする。
 ホルムズ戦のコツであるが、まずは傭兵団と常備軍を結合し、ホルムズ/Hormuz対岸のカワシム/Qawasimを占領し焦土化/Scorch Earthする。その後、士気の回復を一月待ってバーティナ/Batinahまたはバライミ/Baraimiに軍を動かし、ホルムズ軍がホルムズのプロビから渡ってくるのを確認しつつ、ゆっくりタイマーを進める。ホルムズ軍の移動がロックされた瞬間にカワシムへ移動する。すると敵は焦土化により行軍速度が半分になっているため、こちらがカワシムに先着し海峡ペナルティの-2を敵に押し付けることができる。士気や兵数でも恐らくこちらが優勢であるため、余程相手の将軍が優秀でない限りはこの戦いで敵を殲滅することができる。(敵に逃げられたら恐らく合流されるので、こちらも同盟国と合流して迎え撃つ。)
 敵を殲滅したら、各プロビを迅速に包囲しマスカットの要塞包囲に移る。途中適当にホルムズ軍や敵同盟国軍を撃退し、マスカットが落ちたら敵同盟国を落としに行く。このとき、敵同盟国と100点講和できるようならその国を属国化しておくと、この後敵の同盟に悩まされる展開を減らすことができ、速やかなアラビア半島の侵攻につながる。戦争の終わり際にバルーチスタン/Baluchistanとティムール/Timuridsに対してスパイを送り講和後即請求権を付けることができるようにする。マスカットを占領し、ホルムズ軍をある程度撃退したらホルムズとも100点講和ができるはずだ。講和では場合に応じて同盟国とホルムズ領を折半し、全土併合+即金で講和する。*4獲得した中核州は忘れずにステート化しよう。

旧領回復後の方針:アラビア半島とペルシャ湾岸の征服

 さて、旧領を回復したオマーンであるが、現在のオマーンは課題塗れである。というのも、
①オマーンの国土はほとんどが砂漠&乾燥で開発に向かない上にクソ貧乏である。しかしルネサンスや植民地主義の発生地からは遠く、開発は必須である。
②自分が孤立宗教なので、まともな外交を構築できない。おまけに北の大国ティムールはホルムズ島を狙っている。
③孤立宗教なので、当然ながらむやみやたらに拡大すると宗教統一度が低下し、反乱塗れになる。
④オマーンのNIが弱い。後述するが、ほとんどが海軍系と交易系のNIで、陸軍系の補正は0である。

 従って、オマーンのこれからの中間目標としては
1.開発向き&交易や開発度の面で優秀な土地を手に入れる
2.強力な外交関係を構築する
3.宗教統一度を何かしら対策する
4.オマーンのNIを変更するか固有NIを活かした戦略を確立する
 この4点が考えられる。このうち3.に関しては宗教アイデアを取り、ステート化と布告、文化受容などを駆使して改宗を進めることで対応する。1.、2.、4.に関しては周辺国家への拡大の過程により達成する。従って、まずは周辺諸国を可能な範囲で食べ、国家変態と仮想同盟国に近づく動きをする。周囲の国の概要は以下の通り。

・マフラを倒すとミッション1-3を達成し、序盤にありがたい統治点100とモンバサ/Mombasaへの恒久請求権を得ることができる。

・ハサー及びバルーチスタンは要塞持ちで、ホルムズ撃破後すぐに宣戦すると包囲に自軍のほぼ全兵力を集中する必要があるので注意。また、バルーチスタン領は文化グループが異なるため、イスラムの素の布教強度では改宗が難しい。土地を獲得したら文化受容することが望ましい。

・ティムールはほぼ確実に独立戦争が起こる不安定な状態にある。独立戦争に乗じて攻めることは不可能ではないが、要塞の存在により厳しい戦いを強いられるのでお勧めしない。もしも属国たちが独立すれば我々の心強い味方になるかもしれない。彼らと同盟することが出来たならばペルシアへの進出を本格的に検討しよう。なおティムールが独立戦争に完全勝利した場合は実績全体を通して厳しい展開になることが予想されるため、速やかに有力な同盟国を探し、ティムール包囲網を形成して拡張を抑止しよう。

・イエメン諸国は互いに敵対し、多くがアフリカ方面に同盟国を持っている。ねらい目はシーア派かつザイド派で外交的に孤立していることの多いラシード/Rassidsで、同盟の弱いこの国に宣戦してほかの国が宣戦してくるのを待って属国化すると、うまいこと防衛戦争に持ち込める可能性がある。ただし、こちらの国力もまだ心もとない状態なので試行の際は十分気を付けること。

・マムルーク/Mamluksはアラビア内陸の国を属国化or併合して隣接する可能性がある。こちらの領土を狙ってきやすく危険。

・オスマン/Ottomansはハサー領北端を奪った上で、関係改善+ライバル国に侮辱すると婚姻同盟を結ぶことができる。とても心強い味方になるだろう。

・イエメンに進出するあたりで、アダル/Adalやワルサンガリ/Warsangaliなどアフリカ国家をライバル視する展開がある。このとき、エチオピア/Ethiopiaがこちらに友好的になることがある。この国はコプト正教の国でスンニ州を改宗してくれるとても良い仲間になるだろう。また、バブ・エル・マンデブ海峡の封鎖がこの地域では戦略上有用で、そのためにもガレー船を5~6隻建造しておくことをお勧めする。(ティムールに対する防衛にもなる。)

・バルーチスタン領を獲得すると、インドへの進出も視野に入る。しかし、国力並み以上の国家が跋扈しているため進出するためには相応の国力と同盟の用意が必要だ。

・アフリカの角から東アフリカにかけての国家は同盟が周辺国家で完結しており、上手く対立を利用すればオマーンでも付け入る隙はあるはずだ。

・ハサーを攻略すればペルシャ湾の最奥、ムシャーシャ/Mushashaへの侵攻も可能になる。うまく黒羊朝/Qara Qoyunruまで倒すことができたならばバグダードなどの肥沃な土地を手に入れられるかもしれない。

・ハサーのマーリク派(開発コスト-10%)、ラシードのザイド派(被白兵ダメージ-10%)は有用なイスラムの学派で、属国化→関係改善により比較的簡単に利用できる。ただし自国の開発度は大して高くないため独立欲求には要注意。また、属国を2カ国以上持ったら貴族に強力な侯爵領/Strong Duchiesの特権を忘れずに与えること。

・国家とは関係ないが、アデン湾及びザンジバルノードに進出した際、各ノードでの交易力を上げる補助として小型船を建造しておくと収入の増加が期待できる。

 これらの国のうちいくつかを倒したら、開発する土地を選定しよう。

制度受容の開発、どこでするべき?

 一般論として、制度受容のための開発は開発コストを出来るだけ下げ、また首都ステートであること、値段の高い産物があることが望ましい。オマーンが簡単に積み重ねることのできる補正は、首都補正、布告、繁栄、ミッション2-2、商人階級の忠誠60%以上、商人階級の独占交易権/Exclusive Trade Rightsの特権(cotのあるプロビのみ)、Lv2以上のcot、封建的神権制の能力(首都のあるステート内)がある。従ってできる限りcotに遷都して開発するとよい。また、後述する文化シフトからの国家変態戦略も考慮して、特定の文化のプロビを開発するようにしたい。ここではオマーンが比較的獲得しやすい制度受容におすすめの開発ポイントを3つ紹介する。

ホルムズ/Hormuz 交易品:宝石
 乾燥の補正がないプロビであり、最初期に手に入れることができるため繫栄のボーナスも比較的簡単に受けることができる。交易品も優秀で、まだイベントの発生時期によっては「ファセット/Faceting」のイベントが発生する可能性があり、交易品生産量と交易額にボーナスが得られる。デメリットは国家変態に貢献しない点。

ザビード/Zabid*5 交易品:コーヒー
 乾燥の補正がない海岸線のプロビで、ステート内のイエメン文化の比率を上げるのにも有効。イエメンに変態するならば有用。

バンダレ・レンゲ/Bandar Langeh*6 交易品:香辛料
 乾燥の補正がないプロビで、ペルシア文化の比率を上げるのに有効。ペルシア文化を受容していないと布教が難しく、また獲得難易度も他の2つに比べると高い。他の2つと違う点としてこのプロビには交易中心地が無く*7、独占交易権とcotからのボーナスの開発コスト-20%の恩恵を得られない点がある。ペルシア・ムガルへの変態を狙うならおすすめ。

 このほか、獲得できればバグダード/Baghdadやキルワ/Kilwa、モンバサ/Monbasaも候補に入る。目的に応じて臨機応変に土地を考えておくと良い。

その後の展開:ザンジバルから始めるイスラム統一 

 前章の解説で察した方もいるかもしれないが、この戦略では次なる目標としてEU4において非常に強力な交易ノードであるザンジバルノード/Zanzibarへの進出を目指す。というわけで、アラビア南端部を侵略し終えたら東アフリカ方面に拡張し(ミッションで得たモンバサの恒久的請求権やパテNoCBなどが活用できる)、交易の基盤を整えつつ(必要に応じて交易首都をザンジバルノードに移す)、獲得した領土のステート化と改宗を進めてマムルークと対峙する国力を付ける。それが終わればいよいよ中盤の山場、マムルーク戦だ。といっても、エチオピアとオスマンを誘えるタイミング(場合によってはチュニスや黒羊朝などでも可)を見計らい攻撃を仕掛けるだけだ。
 マムルーク戦では聖地メディナ・メッカ(両方領有することで、2聖都の守護者の補正で宣教師+1)及びエルサレムを最優先で奪おう。メッカのモニュメントカアバ神殿/Kaaba*8はLv3まで強化することで他宗教に対する戦勝点コスト-10%の効果を得ることができ、孤立宗教を信仰するこの国にとっては征服活動において非常に有用だ。また、エルサレムのモニュメント聖都エルサレム/Holy City of Jerusalem*9は最大レベルで対異端改宗強度+3%、宣教師+1の効果を持つため、改宗のためになるべく早めにアップグレードしたい。さらに、宗教改革の時代に入ったらできるだけ早く他宗教への戦勝点コスト-25%改宗による開発度当たりの威信+0.30の各時代ボーナスを取るべきである。そのためにも属国や小国に対する改宗の強制、10プロビ以上の改宗、宗教アイデアの取得は早めに済ませる、出来れば前時代のうちに達成しておこう。
 ザンジバルを抑え、マムルークを撃破したら列強上位の十分な国力となっているだろう。あとは交易経路の流れを意識し、各所のスンニ州を回収して資金力をつけつつ、国家変態戦略を取るならばEnd-Game-Tagへの変態を目指そう。スンニ州が存在する地域は北はタタールから南は東アフリカ,西はモロッコから東はインドネシアと幅広いので、多方面で同時に50以上のAEを抱えてしまわないよう征服は地域を決めて集中的におこなうべし。交易収入が心もとないのであれば、実績達成に関係のない土地ではあるがインドでの征服活動も行うと良い。沿岸を集中的に手に入れて交易会社を設立し、商人で誘導しつつ小型船を働かせれば全土を抑えなくても中々の交易収入を得られるはずだ。
 征服系実績のほとんどに言えることだが、本格的な大拡張は絶対主義の時代に入ってからである。あせらず着実に絶対主義を上げて、有り余る経済力で残りのイスラム国家やイスラム州を持っている国々を蹂躙しよう。実績達成の補助として、アルハンブラ宮殿/Alhambraやバンコク大宮殿/The Grand Palace of Bangkokなどの優秀なモニュメントの獲得、イスラム統一/Unify Islamnのディシジョンの達成、覇権/Hegemonyを目指すのも良いだろう。何度も言うが広い領域を征服する必要のある実績なので、実績に不要な土地(主にインド・イベリアやモニュメントのある土地など)に侵攻するかどうかは自分の拡張の腕前とよく相談すること。包囲網対策は主に侵攻予定外の欧州・インドの国と同盟する、スンニの大国は停戦サイクルに入れて解体することで行う。最終盤ではスンニの交易会社プロビや植民地プロビを保有しているヨーロッパ国家とも戦う可能性があることを想定しておこう。
 The Third Wayの実績に関する拡張や植民の小技などについては各国戦略/ムザブにも詳しく書いてあるのでそちらも参照してほしい。

◎その他、イスラムの改宗に関する豆知識
君主のadm3以上で対異端布教強度+2%、統治技術8以上なら君主のdip5以上で布教強度1%のディシジョンが踏める
・DLC Emperorが入っていれば自身がイバード派の信仰の擁護者Tier4かつ、Tier5のスンニの擁護者が存在しないときmtth120ヵ月で起こるイベント「イバード派信仰の台頭/Rise of the Ibadi Faith」でdev150未満のイスラム国家がイバード派に改宗する可能性がある
・戦争での強制改宗戦勝点コスト減はサマルカンドのレギスタン広場/Registan Square*10で取れる(最大で-15%)。小国はAE対策と信仰の擁護者を強化するために改宗の強制だけして放置するのも良い。
・商人による宗教の伝播はVer1.30以降この実績に関してはイスラムに対する布教に使えなくなった
・インドネシア方面のヒンドゥー・仏教国家は首都がイスラムになると勝手にその宗派になってしまう。その国が宗教アイデアを取っていた場合など、突然異端プロビが発生することがあるので商人による宗教の伝播を行う場合は要注意
宣教師はデフォルトの1人、宗教アイデア、信仰の擁護者、2聖都の守護者、聖都エルサレムTier3、ローマの領有、封建的神権制で7人が基本。ムガルに変態した場合、クシュ文化の同化ボーナスで宣教師+1。また、政府改革Tier5で議会制を選んだ場合、議題によって更に宣教師+1がある。

NI

項目名原語効果評価
Traditions.png伝統海軍士気+15%士気+15%は並以上だがいかんせん海軍系補正である。
海軍維持費-20%船を増やしやすいのは助かるがいかんせん海軍ry)
地方商人の特権Local Merchant Preference交易誘導+33%33%は交易誘導+のアイデアを持つ国の中ではトップの値である。グジャラートやアデン湾ノードから商人を使って誘導する際にとても役立つ。
材木の安定供給Securing Timber Supplies艦船建造期間-10%またも海軍系補正である。海軍系補正の中で見てもこれは微妙。
不信心者の協会Association With Unbelievers水兵数+10%水兵プールが増えるのは小型船などで海軍を駆使する戦略では役に立つが、10%は弱い。
異教寛容度+2不穏度低下+宗教による収入ペナルティの緩和はありがたい。ズィンミー階級を活用する場合は相乗効果で強力。東南アジア方面やアフリカ方面で力を付ける過程で特に役に立つ。
港の安全の確保Port Security Improvements交易効率+10%ザンジバルノードやホルムズノードは交易的に優秀なノードであり、交易収入の寄与が大きいオマーンの財政においてはありがたい効果である。
造船ギルドの廃止End of the Shipbuilding Guilds小型船コスト-15%交易中心の経済を構築する場合は私掠船・交易保護の用途に使える小型船にバフが入るのは嬉しい。なお海軍系補正ry)
水兵維持費-5%普段見慣れないマイナーな補正で、交易保護などの任務に従事している船がある場合、毎月の水兵の消費量を減らしてくれる。ぶっちゃけあってもなくても変わらない程度の補正である。
熟練した艦長Skilled Captains海軍提督機動+1海戦・交易系任務において重要な能力の提督の機動に保証が付くのは良い。
交易の拡大Expansion of Trade Contacts商人+1商人の頭数が増えるのは中盤までのステート化を重点的に行う段階においてはありがたい。後半になるほど寄与は小さくなる。
bonus.png宿願海上封鎖効率+33%これも非常にマイナーな補正である。dev当たりの海上封鎖に必要な船の数が減る。これいる?(辛辣)

総評:全国家の中でも指折りの酷さの素晴らしいNIである。陸軍系補正が一切ないため、このNIを使い続けるつもりであれば軍事系アイデアによる陸軍強化が無いと陸戦での苦戦は必至だろう。私掠船や交易保護の仕様を理解しており海軍を活用できるプレイヤーや史実オマーン帝国のRPをするプレイヤーにとっては面白いNIかもしれないが、そうでない場合は後述する国家変態戦略を参考にNIを変更することを強くお勧めする。

国家変態戦略

 ここでは、オマーンの変態先として有用な国とそのNIを紹介する。基本的に文化シフトを前提としているので、ステート剥がし・文化転向・開発・遷都+テリトリーや属国からの開発度の集中によって対応しよう。変態条件に付いてはこちらを参照。

・イエメン/Yemen
 文化シフトの難易度が低く、必要な土地も狭い範囲に集中しているためゲーム序盤での変態がやりやすくかつNIをそこそこのものに変えることが出来るのがメリット。また、開発300に満たない段階でも公国ランクから王国ランクに昇格することができる。封建的神権制が外れない点も良い。End-Game-Tagで無いので、それらになる前のつなぎの変態先として優秀。

項目名原語効果
Traditions.png伝統歩兵戦闘力+10%
主義思想の伝播速度+10%
アル=ヤマン,幸福のアラビアAl-Yaman, Felicitous Arabia交易品生産量+10%
アラビカコーヒーCoffea Arabica交易力+10%
紅海の支配Control of the Red Sea交易効率+10%
イエメンの建築様式Yemeni Architecture威信+1/年
イエメン部族の統一Uniting the Yemeni Tribes人的資源+10%
イエメン貿易港の推進Promoting the Yemeni Trade Ports商人+1
外国大使館Foreign Embassies外交官+1
bonus.png宿願生産効率+10%

・マムルーク/Mamluks
 政府改革50点を消費してイクター制/Iqtaに政体を変更し、安定度1を支払う必要がある。変態条件はイクター制かつカイロを中核州として領有しマムルークが存在しないことで、文化シフトも必要なく条件としてはかなり緩いが封建的神権制を失ってしまう。この国への変態の大きな特徴として、帝国ランクであっても王国ランクに戻るという仕様がある。後述するルーム・セルジュークへの変態に使える可能性がある*11という点、あるいは単純にNIを変更できるという点で見れば、利用価値があると言ってよい。

項目名原語効果
Traditions.png伝統騎兵戦闘力+10%
交易誘導+25%
紅海交易Red Sea TradeGlobal交易力+5%
交易範囲+10%
我らの偉大さを示す記念碑Monuments to our Greatness威信+1/年
新たなマムルークの購入Purchase New Mamluks人的資源回復速度+15%
陸軍改革Reform of the Army規律+5%
農民制度の改革Reform the Fellah System生産効率+10%
相続法の改正Reform of the Succession安定度コスト?15%
港の独占Monopoly Ports交易効率+10%
bonus.png宿願州からの交易力+25%

・ムガル/Mughals
 非常に征服向きのNIと言わずと知れた文化同化のシステムが強力。クシュ文化の同化で宣教師+1、また文化同化で実質的に布教強度+2%を得ることができ、広い範囲の改宗が必要なこの実績とすこぶる相性が良い。変態条件は主要文化がイラン文化圏*12かつデリーが必須であとはドアバ・中央ドアーブ・ラホールのうちいずれか1州を中核州として保有することであり、比較的緩い条件である点も好印象。ただし、変態時に政府改革Tier1がインド・スルタン国に変更され、封建的神権制を失ってしまうことは留意しておくべきだ。

項目名原語効果
Traditions.png伝統騎兵戦闘力+20%
コア化コスト-25%
ジャーギールとマンサブダーリー制The Jagir and Mansabdari System規律+5%
聖職者の統制Control over the Clergy不穏度-1
イバダット・カーナ -礼拝の家Ibadat Khana -House of Worshipアイデアコスト-10%
インド人パーディシャーAn Indian Padishah軍事ポリシー自由枠+1
ザブト制Zabt System税収+10%
ムガル建築Mughal Architecture威信+1/年
アーラムギールの教令集Fataua - e - Alamgiri安定度コスト-10%
bonus.png宿願技術コスト-5%

・ペルシア/Persia
 変態しても封建的神権制を失わないことがメリット。NIは弱くはないものの、他のEnd-Game-Tagと比べると若干見劣りする。インド方面への進出が厳しく、ムガルへの変態が厳しいと感じたりティムールに先にムガルに変態されてしまった場合の選択肢として有用。

項目名原語効果
Traditions.png伝統陸軍士気+10%
騎兵戦闘力+15%
キジルバシュThe Qizilbash人的資源+15%
ペルシア絨毯の生産の奨励Encourage Persian Rug Production交易品生産量+10%
奴隷軍人の設立Found the Ghulams規律+5%
シルクロードの改善Improve the Silk Roadキャラバン力+20%
芸術振興Encouraged Art生産効率+5%
威信+1/年
灌漑技術の促進Promotion of Irrigation人的資源回復速度+10%
王領の拡大Increase the Crown Lands税収+10%
bonus.png宿願士気回復速度+5%

・ラージプーターナー/Rajputana→ヒンドゥスターン/Hindustan
 変態しても封建的神権制を失わない。ラージプーターナーはコアコスト減と非常に軍事寄りなNIを持ち、変更できるNIとしてはとても優秀な部類である。ヒンドゥスターンも布教強度+2%持ちなので改宗に役立つ。ラージプーターナーへの変態は統治技術10に加えラージャスターン文化への文化シフトの上インド北部の大部分を、ヒンドゥスターンへの変態はほぼインド全土を抑える必要があり、変態の難易度は高い。インドは実績達成に必要な土地が基本的に北西部のスンニ州のみであるため、インド全土の征服は必ずしも必要ではない。征服による財政に対する寄与は大きいが、実績達成にはインド以外にもかなり広い領土が要求されるため、自身の侵攻のスピードをよく考えた上で選択肢に入れるべきだ。

〇ラージプーターナーのNI

項目名原語効果
Traditions.png伝統陸軍士気+10%
軍事ポリシー自由枠+1
帝国の遺産Imperial Legacyコア化コスト-10%
小公国の王King of Petty Princes人的資源+15%
マルワリ馬Marwari Horses騎兵戦闘力+15%
移動速度+10%
プルビアの遺産Purbia Legacy陸軍射撃ダメージ+10%
ダルマの保護者Protectors of the Dharma国教寛容度+2
砲兵部隊の拡張Expanded Artillery Arm砲兵コスト-15%
不朽の建造物Monumental Architecture正統性+1/年
bonus.png宿願規律+5%

〇ヒンドゥスターンのNI

項目名原語効果
Traditions.png伝統政府管理限界+10%
人的資源+20%
シパーヒーSepahi歩兵戦闘力+15%
ペルシャの宮廷文化Persianate Courtly Culture顧問コスト-10%
帝国のインドの野望Imperial Indian Ambition分離主義年数-5
孔雀の玉座The Peacock Throne正統性+1
火薬帝国Gunpowder Empire陸軍射撃ダメージ+10%
スーフィー宣教師の後援Patronize Sufi Missionaries布教強度+2%
プロト工業化Proto-Industrialization開発コスト-10%
bonus.png宿願規律+5%

・ルーム・セルジューク/Rûm
 コアコスト-20%、対異端布教強度+3%のNIが実績においては非常に優秀(イスラム州の改宗&征服をするならムガルに次ぐレベルの性能)。オスマンを完全に滅亡させる必要があり、変態難易度は最高クラス。実績の後半の段階でEnd-Game-Tagになっていないのであればなる価値はあると思われる。変態時に封建的神権制の政府改革が外れてしまう代わりに、より安定した君主点の供給を可能とするオスマン政体になることが出来る。

項目名原語効果
Traditions.png伝統人的資源回復速度+20%
陸軍士気+10%
勝利の父Abul-Fath規律+5%
アルシャルクとアルガルブの王Sultan al-Shard wa al-Gharbコア化コスト-20%
受容文化枠+1
シャーハン・シャーShahanshah正統性+1/年
ルームのスルターンSultan of Rûm異教寛容度+3
バーレーンのスルターンSultan al-Bahrayn海軍維持費-15%
偉大なるスルターンal-Sultan al-Muazzam建造物コスト-15%
イスラム世界の保護者Protector of Dar al-Islam対異端改宗強度+3%
bonus.png宿願陸軍扶養限界+25%

・アラビア/Arabia
 オマーンが唯一デフォルトで変態することができる国。変態には統治技術10に加えアラビア半島の広い範囲が要求されるが、変態してもミッションもNIも変更されない上にEnd-Game-Tagなので他の国に変態するための中継としても使えない。実用性はここで紹介している中では最も低い。

・カリフ国/The Caliphate
 厳密には国家変態とは言えないがここで解説する。ディシジョン「イスラム統一/Unify Islam」を達成することで国家の名前が変更される。ルームやムガルに変態していた場合、このディシジョンの達成により政府改革Tier1を封建的神権制に戻すことが出来る。達成にはイスラム圏の各要所と一部キリスト教圏の土地が要求(属国が領有していても可)され、難易度は高く実績に必ずしも必要というわけでもないが、布教強度+2%、異端寛容度+1などの非常に有用な補正を得ることができ、実績のために多くの土地を確保する過程で必要な土地も自然に回収することができるためいずれの国家に変態する場合でも最終的にはこのディシジョンを踏むことを強くお勧めする。

アイデア選択

 初手のお勧めは宗教/religious。初手のadm系アイデアは2番目以降のアイデアの解禁を遅らせることになるが、それでも3番目の布教強度+3%が有ると無しとでは布教にかかる期間・異文化の土地への進出のしやすさが大きく変わってくる。イバード派では隣接国に宣戦するフリーパスとなる聖戦を早く解禁できる点も重要。
 2番目、3番目以降のアイデアには東南アジアや東アフリカの橋頭保確保+ケープなどの要地埋めの探検/Exploration宗教とのポリシー(対異端布教強度+3%、宗教統一度+20%)が優秀な攻勢/Offensive、戦争・外交で安定を取るための軍量/Quantitity及び軍質/Quality、征服を楽にする統治/Administrative、外交/diplomatic,権勢/Influenceなどが候補に挙がる。ティムールが健在でペルシアに進出できるのか、それを踏まえて東南アジア方面の早めの進出を狙うのかどうかでかなりアイデアの取得方針が変わってくるので臨機応変に戦略を考える必要がある。
 後半の改宗を進める段階(5番目以降のアイデア)においては、ポリシーで布教強度を上げつつ交易収入を底上げする交易/Trade、ポリシーで布教強度を上げられる外交/Diplomatic、貴族/Aristocracy、諜報/Spy、反乱対策強化の人文/Humanist、未入植地埋めとテリトリーの最低自治度低下のための拡張/Expansion、西欧の強国と戦う際に役に立つ海運/Maritime、属国に改宗を任せる場合の扱いが楽になる権勢/Influenceが有用である。特に現バージョンではペトラ/Petra(外交評判+2、外交枠+1)やカンボーザターギー宮殿/Kanbawzathadi Palace(外交評判+2、外交枠+2)などの優秀なモニュメントを確保できるため、Influenceによる属国制御があると属国改宗が捗る。また、序盤に探検を取得していた場合は要地を確保した段階で破棄し、上記の改宗に有用なアイデアと交換すると効率的だ。

関連wiki内ページ

各国戦略/ムザブ(The Third Wayの実績解説に詳しい)
ミッション/西アジア(オマーンの固有ミッションについて)

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • いくつか追記&修正 オスマン政府でイスラム統一しても封建的神権制使えないの初めて知った 1.30以降イスラム統一ムガルでしかやっていないから許して -- 初期筆者 2021-07-16 (金) 18:06:16
  • やってみたけどオスマンが強すぎて同盟を結んだあとfavor呼びを繰り返してたらDEV2000は超えたんだけど、肝心のオスマンが強くなりすぎてレヴァントが改宗できなかったでござる キリスト擁護者就任が減ったから全然弱らないのかな? -- 2021-08-04 (水) 16:02:59
  • オスマンは同盟として有用なのもあって中々同盟切るタイミングを見失いがちで肥大化もしやすいですが、改宗が必要なことも考慮すると停戦破棄を使わないなら遅くとも1700年を目途に何らかの方法で十分な戦勝点を稼げる状態にする&同盟を切っても差し支えない状態にしておきたいですね。南への進出はシリア封鎖で、東への拡張は白羊朝や黒羊朝との同盟を上手く使えば塞ぐことができますが、おっしゃる通り擁護者就任に関するAI挙動の変更の影響やロシア・ハンガリーなどがAIの傾向変化で弱体化しやすくなったことにより、北方や西方への拡張を止めることは難しくなっています。欧州側に弾除け期待程度でいいので同盟国を用意したり、国境に要塞を作って防衛戦を行う、軍量対策でこちらも軍量アイデアを取ったり建築で地道に強化しておく、(特にイスラムユニットの場合)歩兵のpip数に大きく差が付きかつ砲兵の性能が向上している軍事技術23付近で必要に応じて停戦破棄を活用しつつ(この時点で十分スンニを倒していればAEは問題にならない)民族主義・帝国主義CBで畳みかけるなどすれば多少は戦いやすくなるかと思います。また、盤外戦術として地中海への港を確保してかつ、喜望峰周りの航路を開通させると小型船をコンスタンティノープルノードに送ることができるようになるので、探検-攻勢ポリシーなども活用しつつ私掠船でオスマンの経済を弱らせることが可能です。手管を尽くして緑の悪魔を沈めてやると気持ちがいいですよ。 -- 初期筆者 2021-08-04 (水) 21:59:39
  • 1.32で追加された国家変態先だとアクスムがまあまあなりやすくて強い。封建的神権制にこだわらないのであれば東方富豪政治になってキルワの真似事をするのも面白いかも。 -- 2022-02-07 (月) 12:35:58
  • 最初の戦争でホルムズから戦勝点100取る戦略が書いてあるけど、最初の戦争で船で封鎖されてるホルムズ落とすのはかなり厳しいのでは? -- RO 2022-03-01 (火) 14:02:56
  • ↑マスカットの要塞を落としていればプロビのホルムズは落とさなくても全土併合できますよ。理屈は不明ですが、関連ページにあるAARでも再現されてます -- 2022-03-01 (火) 17:17:25
  • ついでなので1.32対応の記述を少し増やしました。 -- 2022-03-01 (火) 17:58:51
  • うーん・・自分も実際やってみてるけど、首都であるホルムズ落してないと戦勝点70点台しか行かないのだけど。長期間粘ってはいないからわからないけど長期間粘ると100点になるの? -- RO 2022-03-19 (土) 16:47:56
  • 100点講和と書きましたが書き方が悪かったですね。正確には全土併合を要求できる戦勝点での講和です。戦勝点については例の海峡ハメを使ってこまめにホルムズ軍を潰して同盟国も離脱させていれば要塞包囲込み3年弱程度で95%くらいの戦勝点を確保できるはずです。ホルムズに2kくらい湧かせてカワシムに釣り出して倒す、この動きを意識して何度もやってみてはいかがでしょうか -- 2022-03-20 (日) 04:18:52
  • 自分がプレイした時はティムールが便乗参戦してきて、ホルムズ自体を落とせたので100点講和行けたのですが汎用戦略として行けるかっという疑問でした。やってたのは1.32時だったので1.33で試しにやってみますわ。 -- RO 2022-03-20 (日) 22:32:59
お名前:

*1 統治点50を使用し5年間建設コスト-5%、外交点50を使用し首都ステートの1プロビにランダムに開発度+1&首都ステートの開発コスト-20%、軍事点50を使用し異端・異教国家の隣接プロビに請求権を得る
*2 抵抗が無ければDLCを外すことをお勧めする。
*3 AIは統治限界を大きく超過してしまった場合、属国開放をするという仕様になった。このとき、モスクワは多くの場合でヒストリカルライバルかつロシア化必須プロビを保有するノヴゴロドを解放してしまい、ロシアに変態できなくなるということが増えた。
*4 ホルムズのプロビはマスカットの要塞を落としていれば獲得できる。
*5 イエメン西部
*6 ペルシャ湾岸、北岸
*7 隣のシーラーフ/Sirafにはあるが、山岳プロビの為開発には向かない。
*8 Ver1.31.5にて追加。
*9 Ver1.31.5にて追加。代わりにエルサレムの領有による宣教師+1、対異端布教強度+2%のボーナスは無くなった。弱体化では?
*10 Ver1.31.4まではTier3の効果が対異教戦勝点コスト-15%で非常に強力だったが、Ver1.31.5で効果が変更されてしまった。
*11 トルコ以外のレヴァント文化を主要文化にしたまま帝国化すると、トルコ文化への文化シフトは他文化グループへの文化シフトを挟む必要があり君主点など色々な面で損だが、王国ランクなら文化シフト1回で済む
*12 ウズベク文化などもあるけどオマーンで変態する場合基本はこれ

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS