データ/戦争
ヴェネツィアとの和平交渉で交易力を転送させる選択肢がないのですがなにか条件とかありますか? 交易誘導はあります。またヴェネツィアの貿易同盟国に対しては転送の選択肢も出てます。CBは征服です。 --
和訳がわからんけど交易連盟?のリーダーには出ない。「〇〇国の交易力をなんとか」みたいのが代わりにあるでしょ? --
リーダーは出ないんですね。ありがとうございました。 --
要塞の仕様が割とわけわからない。守備隊とかって何? --
砦に穴が開くと突入選べるけど、突入中の守備側のヘルスがギャリソンの数。0になったら陥落。ちなみに突入で攻撃側の歩兵の削れ方は割合計算なので、置きすぎると人的被害が無駄に増える。 --
あと包囲を進めるのに必要な兵士数にも関係してる。garrison 1000人に対して3000人が必要。garrisonの数は要塞レベルがベースでそれにアイデアとかの補正が加わる --
守備隊が100人とかでも包囲が進むのに必要な兵士数は変わらなかったちょっとよくわからなかった。まあ要は壁ぶっ壊して突撃するとき以外は守備隊の数とかは気にしなくていいってことか --
すまん、正確には「最大守備兵数との比較」になる。一時的に減ってるのは包囲の進捗には関係ない --
NIの敵消耗+1って消耗が発生する状態のとき消耗率+1%って感じ? --
敵消耗+1のとってて、自国領を移動中の2kの部隊でも損耗発生中の表示ついてるから、supply limit超過のとは別枠っぽい --
要塞での消耗の仕様細かいところ知りたいけど誰か知ってる人いないだろうか。 --
英Wikiのこのページ の「4.Supply and attrition」のところに書いてある --
包囲時のはAttrition damageに書いてある「Besieging armies will always take at least 1% base Attrition attrition, even if the province is unfortified. This rule only applies to enemy-owned provinces, however - when besieging friendly provinces to retake them from the enemy, this rule is ignored.」。それ以外も知りたければその周辺も読んでみて --
海戦の1.30要素追加。Disengagementは撤退だと港に逃げ込むやつと判別できないので、とりあえず「離脱」としました・・・んですが、Disengagementしたら単ユニットで帰港する可能性もなくはない --
↑3だいぶ前だけど、thx --
CPUからの和平交渉ってこっちが有利なことってある? --
ない --
サンクス 勝手に外交点少なくなったり、AE飛びづらくなったりするのかなとか思ってた --
一応あるよ、外交官が勿体無い時に相手同盟国のを受ける時とかね --
よく考えたら向こうの要求でok出してるんだから、ちょっとは侵略的拡大下がってもいいのにね、悪用されそうだからダメなのかな --
オーストリアでサヴォイに王位請求で戦争した時、こちら側の要求で同君連合の戦勝点コストが84%賠償金が16%の172だったのに向こう側からの提案では同君連合+270ダカットだった。CPUからの和平交渉でも何か得してるときある? --
包囲戦のときの砲兵数ボーナス、+5以上もあるの?ゲーム画面だと+5までしかないからそこで打ち止めだと思ってた --
↑革命の時代の時代能力で+3されるからじゃない? --
ついでにカスタムのNIで+2もあるから、理論的には最大+10かな --
植民地国家との戦争で講和に植民地について譲歩が出る時と出ない時があるけど何か条件ってある? --
自国がその地域に植民地国家を持ってるかどうか --
↑ありがとうございます 確かに譲歩だからそりゃそうか --
包囲戦のデータがかなり古いバージョンのままになっていたので、最新の計算式に修正しました --
↑乙です。 --
超今更なやつだけど上の継承戦争で同君強要の戦勝点が84%なのは攻撃側だけなのが関係あるのかも。防衛側は割増補正が無い60%で和平を考えるからお得な条件を作ってくれるみたいな --