AAR
FranceでVer1.30とEmperorに挑戦†

ver | 1.30.1 |
国 | France→HRE |
DLC | Emperorまで |
Mod | なし |
モード | 非アイアンマン |
難易度 | Normal |
過去作†
六芒星シリーズ①~④
はじめに†
Ver1.30へのアップデートによりゲームシステムに様々な変更が加えられた。
本AARは新要素について学び、新仕様に慣れることを主目的としてFranceで試行錯誤していく。
各種比較検証や状況に応じてコンソールコマンドを使用するために、今回は非アイアンマンでプレイする。
(行き詰まりや判断ミス等があった場合、無能君主や後継者が出た場合なども積極的にバックアップデータを利用する)
Franceを選択した理由は①植民をしやすく②カソリックで③HREにも関わりやすい④ある程度規模のある国、などを踏まえて最適と判断したためである。
(①については貿易会社②は教皇庁の御者③は全般的に新要素が加わり、それらをストレスなく学ぶために規模が欲しかった。)
(2020/6/17追記)
2020/6/16にVer1.30.2へのアップデートがあり、HRE周りや教皇庁関連の調整が入ったらしい。
今後もいつアップデートが入るかは分からないが、データの引継ぎ等に不安があるので本AARはVer1.30.1で最後までプレイを予定している。
それに伴い本AARの内容や記述が旧式化・陳腐化している恐れがあるのでご注意いただきたい。
(追記終わり)
暫定目標†
- いずれかのHegemon(覇権国)になる
- HRE皇帝即位
- Tier5のDefender of the Faith(信仰の守護者)に就任
- 日本リージョンに貿易会社設立
- 帝国ランクでGoverning Capasityを大幅超過
- 旧システムと比較して終盤の拡張にどのような差があるか知りたい
- 革命政体への移行
- 特殊ユニットRevolutionary Guard(革命防衛隊)も使用したい
- ミッションツリー制覇
あくまで仮の目標なので、プレイ展開によって追加/除去もあり得る。
(2020/07/22追記)
Governing_Capacityの超過とFranceのミッションについては疑問符がつくものの、一応全目標を達成した
(追記終わり)
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/00(2020~2020) 新要素・変更点・方針
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/01(1444~1468) 破門・百年戦争・減らない属国
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/02(1468~1488) 黄金時代・イベリア・懲罰戦争
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/03(1488~1525) 植民・困窮・改宗・アフリカ
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/04(1525~1562) 東南アジア・新大陸・増える属国
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/05(1562~1586) 交易・宗教戦争・皇帝
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/06(1586~1611) 対東欧・ブリテン・権威
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/07(1611~1650) 改革・インド・ファンネル
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/08(1650~1760) 覇権・蹂躙・革命
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/09√A(1760~1788) 服従・不義・狂乱
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/09√B(1760~1820) 神制ローマ・金・栄華
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/貿易会社・テリトリー考察 番外編
AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/収入資料置き場
作者よりのお願い†
なるべく正確を期してはいるものの、まだ把握できていない点や理解が及んでいない点が多数あります。
全体を通じてもし間違った記述や「この機能/仕組みまだ知らないのかな?」といった点があれば、ぜひコメントでご指摘・ご教授願います。
また拙い知識・理解ではありますが、「この部分が分からない」「これについて詳しく知りたい」といったことについてもわかる範囲でお答え致します。
コメント欄†
- IAが増えまくってるのはHREに新しく国が加入するごとにIAが10増えるからですね --
- 新要素のまとめおよび解説とても助かります、ありがとうございます。UI改善によるQoL上昇が半端ないですね……! --
- 対クソ強オーストリア戦がんばれー! --
- 1.30.2では修正されるそうだけど今のバランスだと宗教リーグ発生前にHREで平和令が発せられたり統一したりするからすごい --
- 1.30の皇帝、HRE勧誘に超積極的ですよね。イタリアが大体HRE残留したり、エピルスとかアラゴンとかまでHRE諸侯になってたり。 --
- ご存知でしたら申し訳ありませんが、Governing capacityはReform Progressを消費して引き上げられますね。reformとの兼ね合いが考えものにはなりますが。 --
- 先行レポいいゾ~これ。とても参考になります。 --
- 58連隊...?傭兵を多用した史実ビザンツですらそんな数使わなかったと思うぞ... --
- 確かver.1.30から、ラント平和令は諸侯戦争全面禁止じゃなくて宣戦時に安定度犠牲とかになったはず --
- 議会制は貴族estateとdiet使えないから本当にデメリットが大きくなった。 --
- 以前のverと変わってないなら、探検で未知海域を明らかにすると海軍伝統がもらえるからそのせいかと --
- dietを議会って訳してる人多いし既にフランスに議会はあるという解釈でいいんじゃないかな、パラドが議会制でdiet使えなくしたのはparliamentとdietで機関として被ってるって思ったからだろうし --
- 原住民同化で交易品生産量増えるの知らなんだ。教会の特権に+50%のやつがあるからフランスだと200%までいくのか。 --
- アフリカ一部しか領土取らないのどうしてですか? --
- 実際に自分でやってみないとよくわからんね --
- 既出だけど探検すると海軍伝統貰えるからじゃないかな --
- やっと賠償金バグ治って安心 --
- 私もムガルの領土欲が異常だったし、バグかなんかだと思う --
- 貿易会社・テリトリー考察面白かった。これだけDATAのとこにも別でほしいぐらい --
- 内部データで見たら、革命が領土の20%に広まっていることで条件を満たすらしい。 --
- 新要素の解説多いのがとてもありがたい --
- なんかナイジェリアにイバード派が増えてる。イベント? --
コメントありがとうございます。
- IAが増えまくってるのはHREに新しく国が加入するごとにIAが10増えるからですね
- なるほど、道理で改革がやたら通過するわけだ。早くHREに入りたい(そして皇帝になりたい)
- 新要素のまとめおよび解説とても助かります、ありがとうございます。UI改善によるQoL上昇が半端ないですね……!
- こちらこそコメントありがとうございます。そうなんです、かなり便利になりました。特に宣戦布告画面で相手の戦力が見られるのは本当に嬉しいです。
- 対クソ強オーストリア戦がんばれー!
- HRE諸侯の増加もあって(1525年の時点で)列強1位のFranceと列強圏外(12~15位くらい?)のAustriaの陸軍扶養限界が16しか変わらず、現有兵力に至ってはほぼ同じ(337人Franceが多い)です。
たしかにDEV合計の割にはFrance軍の規模が小さいですが、それにしてもHRE皇帝のメリットが非常に強化されたように感じます。
宗教戦争までは放置したほうが賢いかな、と思いまだAustriaに仕掛けてはいません。(プロテスタントリーグが発足したら)がんばりまーす!
- 1.30.2では修正されるそうだけど今のバランスだと宗教リーグ発生前にHREで平和令が発せられたり統一したりするからすごい
- さもありなんといいますか、ノーマルのAIがやってもこの調子なので上手いプレイヤーならば15世紀中にファンネル完成も可能かもしれません。
そりゃあ修正も入りますよね。このAARではせめてプロテスタントリーグ発足まではもってほしいです。
- 1.30の皇帝、HRE勧誘に超積極的ですよね。イタリアが大体HRE残留したり、エピルスとかアラゴンとかまでHRE諸侯になってたり。
- さんざん「神聖でもローマでもない」と揶揄され続けたので「せめて帝国らしくあろう」と拡張に躍起になっているのかもしれませんね(笑)
- ご存知でしたら申し訳ありませんが、Governing capacityはReform Progressを消費して引き上げられますね。reformとの兼ね合いが考えものにはなりますが。
- 全然知りませんでした。技術や統治アイデア、特権だけではWCを狙うような大拡張ではどうやっても超えるよな~と頭を悩ませていました。確かにこれまでのVerでは
中盤以降Reform Progressの存在が空気だったので理にかなっていますね。迷いどころは増えましたが、プレイの幅が広がりそうです。教えていただきありがとうございます!!
- 先行レポいいゾ~これ。とても参考になります。
- 励みになります、ありがとうございます。ご覧の通りまだ把握できていない点も多いので、あくまで"参考"に留めて頂けると幸いです。
- 58連隊...?傭兵を多用した史実ビザンツですらそんな数使わなかったと思うぞ...
- 幸いというべきか、1586年にFranceのDEVが1454(00話の2倍弱)になっても最大規模の傭兵団は計60連隊どまりでした。
その代わり最小規模が19→29連隊(全て歩兵)まで増加し、会戦専用の肉壁部隊と化しました。
せめて30連隊を超える場合は2部隊に分けて登場するなど、何かしらの調整がないと損耗だらけで使い物にならないように思います。
- 確かver.1.30から、ラント平和令は諸侯戦争全面禁止じゃなくて宣戦時に安定度犠牲とかになったはず
- 現在1586年までプレイ済で宗教戦争を経て皇帝に就任したばかりなのですが、HRE圏の国家には宣戦布告できず「ラント平和令が宣告済みなのでHRE諸侯は他の諸侯に敵対できない」
と表示されます。他に条件があるのかもしれません。
- 議会制は貴族estateとdiet使えないから本当にデメリットが大きくなった。
- そうなんですよね~、特にFranceは貴族階級への特権で外交枠+3があるので迷っています。なんとなくFranceは議会でもめているイメージ(偏見ともいう)があって、
ロールプレイ的には導入したいところなんですが、現状(1586年)はその外交枠+3を前提とした外交状況(外交枠11に対して外交関係12)になっておりまして。
絶対主義のことを考えると導入するなら早めの方が良いのは間違いないですし、いずれ革命政体へ移行するなら今のうちに貴族特権に頼らない体制構築
を急いだほうが良いようにも思えます。でもSummon_the_Dietなしで階級のご機嫌を取るのも難しそうだしな~。迷いどころです
- 以前のverと変わってないなら、探検で未知海域を明らかにすると海軍伝統がもらえるからそのせいかと
- ほえ~知らんかった。植民ページ見に行ったら確かに書いてありました。(1586年時点で)既に殆どの海域は発見済みなので、これからは下がる一方です(泣)
ひょっとして征服者による州発見は陸軍伝統もらえたり!?それらしい記述はないし州の数も多いから貰えないか…。
というかよく考えたら、今回のプレイでも征服者に自動探索させているのに陸軍伝統はあまり高くないから、そんな筈はないですね(笑)
- dietを議会って訳してる人多いし既にフランスに議会はあるという解釈でいいんじゃないかな、パラドが議会制でdiet使えなくしたのはparliamentとdietで機関として被ってるって思ったからだろうし
- ナイスアイデア!その発想はありませんでした、その線で行きます。アドバイスありがとうございます😊
- 原住民同化で交易品生産量増えるの知らなんだ。教会の特権に+50%のやつがあるからフランスだと200%までいくのか。
- 特権で+50%があることに気付かなかった😨慌てて聖職者階級に特権を与えましたが、原住民同化による生産量の増加は植民完了時に確定してしまうので後の祭り。
その後で完了した植民地で+200%になったことを確認しました(作者の目は節穴でした…)。教えて頂きありがとうございます。
- アフリカ一部しか領土取らないのどうしてですか?
- 内陸部のことでしょうか?漠然と儲からないイメージがあり、東洋の富を交易で運んでこられる体制(つまり沿岸部の支配)の構築を急いだので放置していました。
今確認してきたら予想より開発度が高かったため、時機を見て征服を進めようと思います。確かに前のVerまでと異なり内陸部も貿易会社に設定できるので、
以前ほど沿岸部偏重である必要はないかもしれません。そもそも貿易会社が弱体化した、と言われればその通りではありますが(;'∀')
- 実際に自分でやってみないとよくわからんね
- おっしゃる通りです。手探りでやりながら失敗とロードを繰り返しております。普段アイアンマンでばかり遊んでいる方でも、一度はノーマルモードで
各種の新仕様に慣れておいた方がよろしいかと思います。それぐらい色々変わりました。
- 既出だけど探検すると海軍伝統貰えるからじゃないかな
- ご助言ありがとうございます。その通りだったようで、探検を止めると海軍伝統が一気に下がりました。
- やっと賠償金バグ治って安心
- かなり影響範囲の広いバグだったでしょうから、急いで修正したのかもしれませんね。今回は大国Franceでのプレイでアイアンマンモードでもないため、
バグに遭遇してもあまり慌てず済みました。「もし小国スタートで賠償金を前提とした国家運営をしている時にこのようなバグに遭遇していたら」と思うと背筋が凍ります。
- 私もムガルの領土欲が異常だったし、バグかなんかだと思う
- やっぱりバグですか…。ポテンシャルの高い国なので、実際に拡張してきそうで怖いです😱
- 貿易会社・テリトリー考察面白かった。これだけDATAのとこにも別でほしいぐらい
- そう仰って頂けると頑張って実験した甲斐があり嬉しいです、ありがとうございます。
- 内部データで見たら、革命が領土の20%に広まっていることで条件を満たすらしい。
- やはり革命の広がりが条件でしたか、情報提供ありがとうございます!
- 新要素の解説多いのがとてもありがたい
- AARの主題でもあるので意識的に取り上げるようにしました😊
- なんかナイジェリアにイバード派が増えてる。イベント?
- 私も気になっていたのですが詳細不明なんです。イラン南部にもイバード派が広がっていた時期がありました(こちらはOmanが領有していた可能性もありますが…)