AAR
ポーランドは未だ滅びず†
使用国 | ポーランド |
開始年 | 1444年 |
バージョン | 1.7.3 |
設定 | ironman |
DLC | CoP WofN RP |
はじめに†
ポーランドの歴史は苦難に満ちています。
プロイセン、オーストリア、ロシアといった周辺の大国に分割され、国家が消滅したことも1度や2度ではありません。
一方で、中央ヨーロッパ随一の大国として覇を唱えたこともあります。
また、ユダヤ人やルター派、カルヴァン派、フス派等の宗教的少数派に非常に寛容であり、自由な気風の多民族国家としての側面も持っていました。
GCのオススメ国家にもなっており、イベントも豊富に用意されていたりします。
スーパープレイでもネタプレイでもありませんが、楽しんでいただけたら嬉しいです。
プレイ目標†
1.
Poland can into space の解除(達成済)
2.
Winged Hussars の解除(達成済)
3.
One King to Rule! の解除(達成済)
自己紹介†
ヤマネコと申します。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
コメント欄†
- 状況を細かく書いてくれてるのでポーランドやったことないけどすごく面白く読める 続き楽しみに待ってます --
- 西洋化はPoland can into space考えるなら必須かな?普通にプレイするならやらなくても良さそうだけど --
- VIC2のAARにも同じ名前があったな…と思ったら国歌のタイトルだったのか(無知) --
- ↑↑↑初AARで不安でいっぱいだったのですが、温かい言葉をいただけて本当に嬉しいです。完結目指して頑張ります! -- 筆者
- ↑↑Western Arms Tradeとクラクフの大学で計15%引きにできるので、西洋化なしでも大丈夫かとは思いますが、やはりした方が楽かなと思います。宗教改革でプロテスタントになる国とは友好度150以上を維持するのがちょっと面倒ですしね。 -- 筆者
- ↑はい、国歌からタイトルは採りましたw VIC2は未プレイですが、同じ発想の先人がいたのに親近感を感じます。 -- 筆者
- ハプスブルクになったか カイザーの国乗っ取ろう(ニコッ --
- PolandNI強いですねえ~。やっぱり強い国でオレサマTUEEEEするのが正しいゲームの楽しみ方ですね。うんうん。 -- Piena
- フランス領土の割譲えぐいなーw --
- 史実では皇帝家とスペイン家だったがこの世界ではスペイン家の代わりにポーランド家が活躍すると。なるほど。 --
- ローテーション戦術って強いけどプレイヤーチートじみててあんま好きじゃないな --
- ↑↑↑↑↑同君乗っ取りはひそかに狙ってたんですが、オーストリアの後継者の継承権が強いのばっかりで付け入る隙がなかったですねw -- 筆者
- ↑↑↑↑Pienaさん、いつも楽しくAAR読ませてもらってます!ポーランドは俺TUEEEに実は相当向いてる気がします。バッドイベント盛りだくさんなのが玉に瑕ですがw -- 筆者
- ↑↑↑我ながらえぐいことしたと思いましたw 国際対立の火種ってこうやって生まれるんだろうなーとか思ってみたり。 -- 筆者
- ↑↑同盟&婚姻を結んでるせいで、いつもハプスブルク家の候補がやたら影響力強いんですよね。ヤゲウォ朝にならないかなって期待はしてたんですが。 -- 筆者
- ↑戦術には好き嫌いわかれるところもあるでしょうね。私の個人的なラインではセーフなので使っています。 -- 筆者
- テンポがよくていいけどかなりドイツやブルガリアへ食い込んでいるあたり一言でいいからふれてくれたらうれしいなって --
- ポルトガルw -- しゃーやん
- ↑↑あ、読者からしたら唐突に領土増えたように見えますよね…。次の章で詳しめに説明をいれてみました。 -- 筆者
- ↑ゆっくりシリーズ楽しみに読ませてもらってます!最初ポルトガル軍が全く姿を現さないので何やってるんだと思ったら、新大陸が緑色に染まってて吹きましたw -- 筆者
- 日の沈まない国も血脈には勝てなかったよ… --
- ↑ハプスブルクの血は強力でしたw -- 筆者
- 完走お疲れ様です。自分もポーランドプレイ時、Western Arms Trade維持の為に外交枠消費してしまうのが嫌だったのでwesternizationしちゃいましたね。 --
- 完結おつでした。実績いっぱいとれるし、自分もポーランドやってみようかな・・・ --
- 完走おつかれさまでしたー 超大国になりましたなぁ --
- ポルトガルで、植民地作りながら貿易で金を貯めて、最後にスペインを打倒してみるなんてどうでしょう --
- ↑↑↑↑やっぱり外交枠取られるの嫌ですよねw westernizationするのにも恵まれてるし、しなくてもいけるというのは面白いポジですよね -- ヤマネコ(筆者)
- ↑↑↑ガチガチに効率プレイしなくても気軽に取れる実績ですし、ポーランドおすすめですよ!序盤はある程度やること決まっていて中盤からは自由度高いというある意味理想的な国だと思います。 -- ヤマネコ
- ↑↑大国に育てることができてほっこりしました。バッドイベントに散々苦しめられた分、感慨もひとしおですw -- ヤマネコ
- ↑ポルトガルでスペイン打倒なら、開幕にフランス&アラゴンと同盟組んで殴りかかった方がたぶん楽なんじゃないかと思います。早めにセヴィリア・ノード独占できないとイライラしまくる自分が見えますw -- ヤマネコ
- コモンウェルス成立したらモチベ無くなるんだが、身の振り方を示してくれた神AARだ!! --
- おつでした。ポーランドの特性やイベント等が詳しく説明されていてとても楽しめました。自分でやるとき参考にさせていただきます。次回作も期待してます! --
- ↑↑自分なりの目標とかロマンとかがないとモチベ辛くなりますよねw 喜んでいただけたようでとても嬉しいです! -- ヤマネコ
- ↑プレイしているうちにどんどんポーランドに愛着が湧いてきてどんどん記述が長くなりましたw ぜひぜひポーランドでプレイしてみてください。次回作も頑張ります! -- ヤマネコ
- 触発されてポーランドプレーしてみたんですが、他の国とは違ってクセがあって面白いですね。作者さんはReligious取得をお勧めしてますが、私は改宗させるよりむしろHumanist取って寛容度上げた方がやりやすいと思いました。Acept Culture Thresholdが下がってルテニアやルーマニアをaccepr cultureにできるメリットもありますし。 --
- ↑AARを書いた甲斐がありました!たしかに文化許容のハードルを下げてくれるHumanistも強いと思います。もしかしたらテストプレイ時にReligious Civil Disorderで酷い目にあったので、そのトラウマが影響してるかもしれませんw うーん、バッドイベントの連発に備えての安定度コスト減少と便利なCB合わせての総合評価で、やっぱり私はReligious手放せないかなーと思います。プレイヤーによって解決策が違うのも面白いですね。 -- ヤマネコ
- 名前はCommonwealth(連邦共和国)なのにabsolute monarchyって国王はよっぽど貴族連中が嫌いなんだなと思ってしまったw --
- ↑確かにそうですねw 散々バッドイベント起こして反乱まで起こしてたので国王もブチ切れたんだと思いますw -- ヤマネコ
- こんな非協力的な大貴族なんて私の国ぐらいにしかいないと思ってた・・・ -- とあるハンガリー王
- ハンガリーでも非協力的だったんですかw 東欧の国はそれぞれ味があって面白そうですね! -- ヤマネコ
- 余なぞ、ポーランドから招かれてやってきたら内戦がおこって南部ではツィレイ家が独立して、北部では傭兵が反乱、もうやってられんわい -- とあるハンガリー王
- それはたしかにやってられませんねw 非協力的な貴族たちとの駆け引きが東欧の国を味わう醍醐味かもしれません。 -- ヤマネコ
- この世界線ではロシアの代わりにポーランドがロシアみたいな役割をするのか --