各国戦略
本ページの内容は、ver1.30.3で確認されたものです。
ポルトガルは非常に安定した地盤を持っている。
国境を隣接する大国はカスティーリャだけであり、この国とはヒストリカルフレンドとして友好的に付き合うことができる。
一方でミッションも充実していてやることに事欠かず、新大陸・アフリカに近くNIやミッション、時代の能力にも植民向けの要素が多いので植民を楽しみやすく、初心者向けの国家と言える。
そこで、ここではポルトガルプレイにおいて躓きやすい地点を主に解説する。
ポルトガルは、経済的にやや弱体である。
しかし圧倒的な利点として、西洋国家であり、institutionを受容するためのDEVポチが最小限で済む。
そのため、君主力のために高レベルの顧問を雇う必要は薄く、軍拡と植民に専念することができる。
さて、ポルトガルといえば交易国家である。そこで、いくつかのオススメのノードを紹介する。
ポルトガルの初期ノードである。カステーリャも存在する都合上ここを独占するのは不可能に近い。
しかし、もう一つの代表的な植民国家であるカステーリャが植民地からこのノードに大量に流すため交易価値が大きくなりがちで、中盤以降もCollectする意味は十分にある。
また、初期では商人が存在していないが、首都ノードに商人を配置すると徴収する交易価値に+10%の補正をしてくれ、ささやかではあるが存在するだけで交易力(Trade power,以後TP)をもたらしてくれる。
これらの補正は、TPもなく交易価値も小さいTunis(チュニス)やSafi(サフィ)からtransferするより大きい。また、チュニスノードはカスティーリャが代わりにトランスファーしてくれるという事情もあるのでゲーム開始直後にチュニスの商人をここに回すべきである。
Brazil,Kongo,Cape of good hope(喜望峰)などのノードが集まる地点で貿易会社(Trade company,以後TC)を作れるのでTPを得やすい。
初期に入植し、交易の中心地(Center of Trade,以後CoT)を押さえれば、かなりのシェアを狙える。
特にポルトガルはブラジルに入植しがちなので、特に序盤は独占しやすくなる。
一方、時間が経つと他の欧州諸国のTCも進出し、独占は難しくなる。
大西洋とインド洋を結ぶノードである。沿岸部が8州しかなく、独占が容易であるためにZanzibarやインド貿易をする際にcollectすることになるノード。
このノードの特筆すべき点として、COTがCapeの1つしかなく、ここさえ領有すればノードの占有率50%を容易く得られる。
交易国家のポルトガルにおいてボーナスの商人+1はかなり大きい。
中盤以降に軸となるノード。カリブはDEV10以上の地域が点在する肥沃な地域であり、各国が入植を競うことになる。
産物も砂糖やタバコなど豊かで、交易価値は流入する分も相まってすさまじいことになる。
独占できたときの利益は凄まじいが、その分競争も激しい。
東アジアの交易の集積地。このノードは未開拓州が少なく、現地国家が強い力を持っている。
特にマラッカ王国は明に朝貢しているのでこちらから仕掛けるのも難しく、侮れない戦力を保有している。
各国は互いに強固な同盟を結んでいるので進出は非常に難しい。進出の目安は動員数40kほど。
戦争の際には十分国力を高めたうえで、クタイ、マジャパピトといった国のコアを活用して勢力を拡大しよう。地味にAEも馬鹿にならない。
序盤から進出する方法として、宣戦して何もせず放置し続ける作戦がある。
敵同盟国は戦争が長引くと戦意が下がり、白紙和平に応じるようになる。
これである程度同盟国を減らしてから殴り込みに行く。
開始時から同盟しているイングランド、開始すぐ同盟要請してくる歴史的友好国のカスティーリャ。
この2つの大国と同盟維持したくなるところだが、ちょっと待って欲しい。
この両国は植民地を広げていくと同盟破棄してくる危険性が極めて高いのだ。
「両国の植民プロビの近くのプロビには植民しないようにする。」
このを基本を守っているだけでは同盟を維持できない。
植民国家自身の植民でも友好度が下がるし、メキシコとペルーにいたっては植民国家の宗主国というだけで友好度が下がるのである。
つまりポルトガルの外交は植民をどの方面に進めるのかと密接に関わっていると言える。
ここでは外交に合った植民方針を紹介しようと思う。
イングランドがカトリックの間はトルデシリャス条約を守り、こちらの近くに植民してこないのだが、これはイングランド国教が聖公会に変わるまでのこと。
聖公会になるとこちらの植民国家領域にもどんどん植民を推し進めてくる。
なのでこちらかもイングランドの植民プロビ近くに植民しても問題無いだろうと考え実行してしまうと、普通に友好度が下がり同盟破棄に至るので注意が必要。
そもそもの話として多くの場合、防衛同盟としてはカスティーリャ1国だけで事足りる上に、好感度を貯めても距離的にイングランドを誘って攻撃することもしにくい。
カスティーリャを初手で解体する場合はその限りではないが、カスティーリャとの友好関係を維持する場合は友好度を上げミッションだけ達成してさっさと同盟破棄してしまった方がいいだろう。
このミッションでカスティーリャ国内に請求権を得られる。
歴史的友好国であるため序盤は頼れる同盟国としてやっていけるが、カスティーリャのメキシコやペルーへの領土欲やポルトガルミッションで得られるカスティーリャへの請求権のせいで中盤以降は同盟破棄されることも少なくない。
セビリアを独占する意味でもアラゴンがカスティーリャをライバルとし、且つポルトガルと友好的な世界線で始め、
イングランドとの友好度を上げるミッションで得た請求権を使い、アラゴンと共同でさっさと解体してしまう方がメリットは多い。
でもやっぱり歴史的友好国のカスティーリャ変態スペインが存在すべきというのであれば
→植民国家から得られる商人を増やしたい
AIカスティーリャはカリブ→コロンビアの順に植民し、コロンビア植民国家成立で得られるミッション報酬でメキシコに植民ではなく侵攻し、メキシコ植民国家を樹立してきます。
カスティーリャと仲の良い序盤であれば先に植民することでこのメキシコ植民までの流れを防げるので、ブラジルへの植民は後回しにして、カリブとコロンビアに植民しましょう。
もちろんメキシコ植民国家を得るとカスティーリャとの友好度は下がります。
→アフリカ・インド・東南アジア方面貿易会社からの商人を増やしたい
この方針で植民を進めると、こちらから隣接して植民しない限り、カスティーリャとの友好度は保ちやすいです。
カスティーリャからも隣接して植民させてくることはないので(2プロビ離れたプロビへの植民はある)、カスティーリャが新大陸への植民をしている間に独占も可能です。
カリブ植民国家とブラジル植民国家は友好度への影響が低いので作ってもいいかもしれません。
・包囲網に関して
植民国家である特性上侵略する範囲は非常に離散的になり、AEが散りやすい。
一応イスラムのスンニは東西アフリカやインドネシアなど広い範囲に分布し、広範な地域で包囲網が組まれる可能性はあるが、これもカステーリャとの同盟があれば参戦してくることはまずない。
どうしても心配なら、停戦中の国は包囲網に加入できないという性質を利用し、停戦明けごと殴るのがよい。
俗に停戦サイクルと言われる手法である。
ポルトガルは全国家の中でも特に植民に適した国家である。
植民に適した西欧国家の中でも一番新大陸に近く、伝統と併せて探検アイデア3つ目を取った時点で新大陸・象牙海岸への植民が可能である。
また、大航海時代固有の時代の能力「ポルトガルの植民地拡張」のこの時代では破格の国家の入植者増加+50と初期後継者の特性「拡張主義者」の+15、そしてボジャドール岬を越えてのミッション報酬により他の追随を許さない圧倒的な植民速度を誇る。
このミッション報酬が効いてる15年間は植民者の成功可能性30%を超すほどである。
上記の要素により、原住民政策を「原住民弾圧政策」にした上で原住民を虐殺しながら植民者数+1~2プロビずつ植民しながら、原住民国家に請求権を付けて併合していけば、旧大陸国家との戦争を一切せずに全十二植民地域でトルデシリャス条約を成立させることさえ可能である。
アフリカ・アジア方面に関しては、新大陸での上記なような植民と象牙海岸の独占を両立するのはさすがに厳しいが、出来れば喜望峰のケープとザンジバルへの橋頭堡になりcotもあるイニャンバネだけは確保したい。
現地国家へ諜報網構築→隣接地に植民→請求権の捏造→植民地を放棄し現地国家に宣戦併合、とすれば自力で植民するよりさらに早く中核州を得られることも活かしていくといい。
なお、ゲームスタート時点で探検家を所持している為、拡張アイデアを初めに取得しても植民は可能ではあるのだが、探検アイデアでなければ探検できない海域があるのと、何よりも植民地主義発祥地になるための条件を得られないので注意が必要だ。
カトリックを辞めるとイベリア文化独自の修道会システムが使えなくなるしトルデシリャス条約は多くの場合プラスに働くので改宗する必要はないだろう。
一応プロテスタントは植民関連のバフを持っているが修道会とトルデシリャス条約を使えないデメリットを補う程のものではない。
植民地国家と交易会社は異教・異端のデメリットを受けず分離主義さえなくなれば反乱もほとんど起きないので人文アイデアを取らずとも改宗は必須ではない。しかしカトリックは州を改宗することにより教皇影響力を得ることができ、また改宗することで国教寛容度が適応されることによりOEやイベントで不穏度が上がった場合でも反乱が起きにくくなる。メリットとデメリット(改宗費用と一時的な不穏度上昇)を比べて改宗するか考えよう。
ポルトガルはとにかく陸軍が弱い。
NIに補正が1つもない上ver.1.30でNIが変更され7個目に砲兵戦闘力+10%を得たが解放が遅く、初手で探検をとるため、軍事強化のアイデアやポリシーを使用するのが遅れるのだ。
得た州は基本TCに放り込むため扶養限界(Froce limit,以下FL)や人的資源への貢献も少ない。
一応、貿易会社への投資(特殊な建造物)で人的資源やFLを増やすことも可能だが、序盤の貧弱な財政基盤では非常に高額である。
せめてもの救いは貿易会社の人的ペナルティは乗算ではなく減算なので、通常の建造物を建てればある程度の出力が確保できる点であろうか。
また、人的資源に関しては傭兵活用やプロフェッショナリズムの消費でなんとかできる部分もあるのでまだ恵まれてはいる。
だがFLに関しては新大陸経営が軌道に乗り*1、建設・投資に回せるだけの財政的な余裕ができるまでは厳しい。
軍質も低いためにFLを埋めても現地国家に勝つのが難しいのはもちろん、他の欧州国家に交易において重要な州を取られた場合のリカバリーも難しくなる。
そのため攻撃や質などで弱点を強化することが重要である。
ver.1.30から外洋の兵員輸送ペナルティが大幅に増えたため、外洋を渡る可能性のある輸送をする場合は到着地点をただ左クリックするのではなく、シフトキーを使った手動の浜沿い航路設定で被害を最小限に抑える必要がある。
ポルトガルは海洋帝国であり、殆どの海戦を外洋で行うことになるので、安価なガレーを乱造するだけでは済まない。
しかし主たる敵は現地勢力である。
アフリカ人の海軍力は貧弱で、インディアンに至っては船を造ることすらできない。
そういうわけで、輸送船と小型船さえあれば最低限回すことができる。
しかし東南アジア勢はそうはいかず、下手をすると10隻程度の大型船と山ほどの小型船と闘うことになる。
注意してほしいのは、海軍強化のために海運や海軍といったアイデアをとらないことである。
東南アジア勢にしても戦域の広さからある程度各個撃破は可能であるし、侵略したい州にはじめから軍を輸送しておけば海軍は不要なのである(強襲上陸などの危険があるので制海権の確保が望ましいが)。
また海軍系アイデアをとるより、例えば軍事系アイデアを使って拡張したほうがよほど海軍増強になることも多い。
序盤は安価な小型船や輸送船を作り、収入に余裕ができたら大型船を配備するという流れで充分だろう。
ポルトガル独自の要素として、ポルトガル文化限定で使える海軍ドクトリン「ポルトガル水兵」と旗艦の装備「ポルトガルの砲兵」がある。前者の効果は包囲中の封鎖影響+1.00・海兵隊扶養限界+10.0%・海上砲撃コスト-40.0%で後者の効果は海上砲撃コスト-40.0%である。二つの効果は重複し低コストで沿岸に建てられた要塞の城壁を破壊することができ、非常に便利なのでぜひ取りたい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照