データ/外交アクション
- 同盟国の戦争に巻き込まれたとき、関心のある州を設定できるらしいんですけど、やり方わからないので教えてもらえますか? --
- 自国の外交画面の右下の部分からいける。 --
- 右下でなくてopinion の所のタブを切り替えるやつじゃない?「外交」のページのdiplomatic feedback にまとめてあるよ --
- 同盟破棄全然成功しない --
- 列強コマンドのbreak allianceは対象国とその国の同盟国・支援国全部の国力差が重要だからねぇ。正直、列強が同盟や独立保障されてる国は破棄を強要させづらい --
- 隣国を攻めたい場合、たとえばAとB の州に「請求権の偽造」をしておいて「A州の獲得」を理由に宣戦布告。このとき講和でA 州を割譲させればAE が緩和されますよね?でもB 州を割譲させるとどうなんでしょ。請求権はあっても開戦事由が違うからAE は通常どうり? --
- クレームの如何でAEは緩和されないよ --
- 直接宣戦布告されていないただの戦争参加国から領土を取ると開戦事由なしによりAE爆増 --
- やっぱりそうですよね。ではまとめると、AEを上げない方法としては「開戦事由以外の州は取らない・参戦国から取らない・全土併合はしない・周辺国の多い地方では暴れすぎない」という認識でいいんでしょうか?・・・・・ブランデンブルクでフランスと同盟してこれ全部やってました。そりゃ400とかいっちゃうわけですね --
- わかりづらいけども征服CBでAEが100%とあるのは開戦事由の州も100%だしそれ以外もすべて100% --
- AEの増えやすさは遠近以外だと征服された国とAE抱く国が同宗教同宗派か否かでも変わってくる。例えばカトリックを叩けばカトリック諸国がAE溜めやすい。それと、直接宣戦布告した相手からならCB対象州以外も狙っていいよ。もちろん量と位置には気をつけてな。慣れないうちは、西欧と中欧・イタリアでは一度に無理に大量に征服せず、AEが40台で収まるように1~3州ずつ切り取っていくといい。開発二桁の州は2つ取っただけで包囲網の可能性がある(低地諸国やイタリアなど) --
- 「100%ならすべて100%」ということは、再征服CB の場合は自国(属国)の中核州に限らず、すべてが25%で割譲ということでしょうか?ならばそのコア州をいつまでも残しておいて何度も再征服CB で敵領土を低AE で奪っていくことも可能……?すいませんトンチンカンなこといってたらごめんなさい --
- マウスオーバーか何かでAE25になる対象が中核州返還のみと出ないか? つまり、再征服CBでAE割引できるのは中核州のみ --
- 逆に征服CBだと中核州返還に再征服CBほどのAE割引がないのでちょっと損 だから自国もしくは属国の中核州がたくさんある場合は再征服CBが断然おすすめ --
- 何度も丁寧に申し訳ないです。やっとわかりました。コストという言葉にはAEも含まれていると勘違いしてました。あれは講和や戦後に使う君主力の増減という意味なんですね。普通に考えればAEはペナルティでコストとは言いませんよね・・・自分の国語力が情けない --
- 防諜のやり方がわからない・・・どうやるんでしょうか? --
- 諜報と同じタブから選択 --
- DLC Mare Nostrumがないとできないよ --
- ああ、Mare Nostrumでしたか・・・ セールだったんだからケチらなきゃ良かった・・・ --
- コメントページの冒頭にも書かれたけど、あれが無いな~と思ったらDLC調べるといいよ --
- ホントだ・・・ DLCのとこに書いてましたね、すみません --
- 列強アクションの他国への影響って、自国の君主力は減らないのか。減るもんだと思ってずっと使ってなかったよ --
- 再征服CBはよほどのことがない限り征服CBよりもお得 --
- 基本征服CBでやるし、再征服は狙ってやらない限りできないからちょっとお得くらいの認識で良い。原理的なことはそのうちわかってくる --
- スペインやオスマンがインドに橋頭堡えて拡大していたのですが土地を買うようなことはできるのでしょうか? --
- ↑ 勅許会社 / Charter Company --
- 見つけました!ありがとうございます --
- 州を約束して参戦要請というのが出来ないのですがどうやったら良いでしょうか? Art of war は入れてます --
- 州約束参戦はDLCのthe cossacksが必要ですね。聞く前にDLCの欄で調べましょう。 --
- ↑まあまあ、調べ方が分からない場合もありますから質問くらいいいじゃないですか。幾らか下調べしたから「Art of war は入れてます」と補足されたんでしょうし。 --
- やっぱりこうして見るとfavorの外交アクションぶっ壊れてるんだよなあ……自分が大国化したら中堅までの同盟国は外交官貼り付けなくてもいつの間にか100ぐらい貯まってるし --
- 時代はフェイバー・フィーバーなのさ(ニヤリ) --
- 和平を提案 / Sue for Peace 提案はちょっと違うんじゃ。和平を請う、とかじゃない? --
- 破門の国教への寛容度-3()の括弧は何? --
- 別亜大陸ならOKになった交易会社と異なり、勅許会社の購入は同大陸だと交渉できない仕様のままですか? --
- 中核州を返還させるのヤバすぎ。自分の中核州だけじゃなくて属国の中核州でも貰えるのは壊れてる。しかも脅迫みたいなクールタイムもないし、いよいよおべっかゲーになってるじゃん。 --
- いうてここには書いてないけどクールタイムもあるし戦争ができないか状況じゃ無いと使わんけどね、次点の策って感じ --
- DLCまったく入れてない環境についての質問です。「和平を強制」の外交アクション画面を開いても、赤と緑のゲージのところのツールチップに無効な目標(Invalid target)と表示されて、要求が送れません。戦争主導国との関係が100超えてても、自分の手下の植民地国家が防衛側のときもです。解決策をご存じでしたら教えてください。Modは日本語化だけ入れてます。 --
- ↑その画面の右側に出てる防衛側主導国の旗はクリックした? --
- あー、やり方が間違ってたのか。味方に付く国を選択する必要があったんですね。確かに和平を強制すると言うなら、どの国との戦争をやめるのかまで指定する必要があるね。答えてくれた人サンキュー。 --
- 植民地国家が現地国家に仕掛けて逆にボコられてるときってまったく介入できない?上の方法を試してみたけど防衛側の国に和平を強制することはできませんってなる --
- 和平を強制するのは攻撃側なので、この場合は原住民側のOpinionを上げて植民地に和平強制の使者を送る必要があるはず --
- 単純に属国が宣戦事由抱えてるからそれを元に宗主国が宣戦布告すれば済みますよ。一つ問題としては別の戦争扱いされるので、勝手に先に戦争してた属国が和平する可能性とペルー植民地などの際に問題として現出しますが、地域外の領地を占領権の移譲で押し付けれられないことですかね。 --
- 親戚の後継者指名を要請する/Request Relative as Heirのコマンドについて、使用時に旧記述と異なる挙動を確認したためパッチノートと照合し、1.33の変更が該当することを確認したため記述を修正しました。(具体例:正教のビザンツでカトリックのフランスにコマンドを使うとカトリック国家にAEが飛ぶ。) 場合によっては戦略に大きい影響が出るため、未確認の方は変更の確認を推奨します。 --
- アングリカンなイギリスに対して使っても便利そうですね、安定した孤立宗教ですし --
- ランキング8位未満の国なのに列強アクションでThey are a Main Character.って言われるんだけど、列強かどうかって内部的には別の値見てるのかな? --
- 列強のページ見れ --
- They are a Main Character.って初めて見たけどどこに出てくる? --
- 列強から落ちても5年は能力を使えるとあるから、その5年に被ってる国には列強の影響を使おうとしたらそんな名前が出るんじゃない、知らんけど --
- waifu universalisのmod使ってるからだな、バニラだとそのテキストは出てこない --
- 左上から開くやつと別に台帳で見れる列強一覧もあるんだけど、そっちだと10位くらいまで載っててそこまでが対象になるっぽい --
- 参戦要請のボタンが押せなくなったんですけど、この症状はわたしだけですか? --