各国戦略

 
本ページの内容は、ver1.32で確認されたものです。
 

概要

征服者ティムールによって築かれた帝国はゲーム開始時点で大量の属国を抱え、崩壊の危機にあります。
しかし、プレイヤーならばそれを乗り切ることは容易であり、
属国を統合してムガル帝国に変態すれば、恵まれた独自政体・NI・ミッションによってトップクラスの拡張能力を備えた強力な国家となります。
また、豊かなペルシア・インド一帯を基盤にできるため財力にも余裕があり、世界でも有数の大軍を比較的容易に運用できるというのも魅力です。

初動

ティムールの初期属国はトランスオクシアナ、シスタン、アフガニスタン、ファールス、ホラーサーンです。
ティムールには特別な仕様が与えられており、初期君主であるシャー・ルフの在位中は属国の独立欲求が大きく抑えられます(-50%!!)。
彼が亡くなると属国の独立欲求が跳ね上がり、独立戦争を仕掛けられて崩壊するという展開が仕込まれています。
そのため、まずはこれを回避することが最初の仕事となります。
以下のことをすることで独立戦争を回避することができます。

1.32ではこちらが弱すぎてオスマンはライバル視できないので、初手婚姻からの関係改善で同盟が組めます。これだけで、独立戦争を仕掛けられることはなくなります。*1
ただ、オスマンと組めるようになるまでは関係改善に半年ほどかかるので、その間に婚姻政策を進めていきましょう。そうすればトラアナ以外のLDは50を切ります。
トラアナとの婚姻は多少の関係改善と軍拡が必要ですが、1445年5月程度までには婚姻できるようになってるはずです。婚姻が通れば、全てのLDは40近くにまで落ち着くことでしょう。

さらに、アジャムを征服してしまえば、国力比から属国のLDは大きく下がります。
アジャムは大オルダ、ネジド、ホルムズあたりと同盟していることが多いでしょうが、ティムールの属国軍であれば倒せるでしょう。
1.32で戦勝点基準が大きく引き下げられたため、アジャムは一発で全土併合できます。
なお注意点として、一発併合できるようになったせいで逆にアジャムの初期属国であるアルダラーン・ロレスターンの2つがついてきて属国がさらに増えてしまいます。

つまり、巷でよく行われているようなシャールフ生存リセマラは実は必須ではありません。(アジャム戦や併合作業が楽になるためやる気があればやったほうがいいでしょう)。
アジャム戦が終わったら即座にオスマンと同盟できるようにしましょう。

序盤のアジャム戦を終えれば、友好度を上げて独立欲求を上げないようにしつつ併合可能な状況にもっていくだけです。
1454年になり、属国の併合が可能となったらまずトランスオクシアナを併合しましょう。
残りの国もファールス・ホラーサーン(・ロレスターン)は全土ティムールのステートコアを持っているためDIP・期間無しに併合することが可能です。
シスタン・アフガニスタン(1.32)はコアがないプロビがあるので時間がかかりますが、併合しておきましょう。
属国併合による外交評判と関係低下がありますが、アミール階級の特権「アミールによる統合政策」から外交評判低下は無効化できるので併合作業の前に付与しておきましょう。なおこの特権は開発度由来のLDが+15%されることに注意してください。
ただし、トランスオクシアナはウズベク領に多少ですがコアを持っていて、ファールスは海軍力になり中東侵攻に便利なので、後回しにしてもよいかもしれません。
なおトランスオクシアナのコアを回収した後は(ティムールコアがないので)即時併合できなくなるため、どうするかは好みの範囲でしょう。

これらに並行して征服予定地の請求権作成やラダック・カシミールなどのインドに進むために必要なルートを確保するための征服を行いましょう。
現在のバージョンでは、カシミールが早々にムルタンもしくはデリーにのみこまれがちで最短経路が使いにくいため、バルチスタン経由やチベット経由などのルートも適宜考える必要があるでしょう。

シャールフ早期死亡の場合

史実ではシャー・ルフは1447年3月に亡くなったが、アジャム戦前*2に亡くなった場合の動きを説明する。
この場合、初期のトラオナ併合なんてLDが跳ね上がって無理なので、なんとかアジャムに攻め込む機会をうかがおう。
オスマンとは同盟を組めているはずなのでLDが100に行っても独立戦争は起こされないが、属国がすべて不忠になるので属国収入が減って収入がカツカツになる。
幸いにも、ティムールはイクター制税政策の効率的な税徴収や直轄領の売却で初期に1000ダカット以上を確保できる。
それを使って軍隊や傭兵を雇い続け、物量でアジャムの旧領を取り返すことは可能だ。
また、アジャムに属国軍を当てにして攻め込んでいる時にシャールフが死んでしまった場合、アジャムとは早く講和したほうがよい。できなければ傭兵連打だ。
罠なのか、初期将軍はシャー・ルフである。決して使用してはならない。

ムガル建国に向けて

西側に領土を拡大するならば黒羊朝は量質ともに油断のできない相手です。
とはいえ、周辺の大国と折り合いが悪く、同盟相手が小国のみになりがちなことがつけいる隙になります。
特にマムルークに戦争を仕掛けられることがあり、これは便乗参戦のチャンスになります。
また、黒羊朝はアジャムのコア回収中に便乗宣戦してティムールコアのあるアジャムやルリスターンの領土を奪っていることが多いため、AEの発生を抑えられる再征服CBを使えるのもこちらの強みです。
さらに最初の戦争でイラクを独立させる州を奪い再征服CBを用いることでさらなるAE対策もできます。運がよければ対マムルーク戦まで使えるシリア解放も狙えるでしょう。
これらを駆使して効率良く解体していきましょう。

オスマンとは序盤こそ同盟が可能ですが、高確率でいずれライバル視されるため、共同でマムルークを攻め、シリアを奪うことで拡張先を塞いでしまうのも手です。
オスマンが白羊朝と堅固に同盟してミッションが進まずにメソポタミア方面の請求権が得られない展開(意外と多い)になるならしめたもの、対マムルーク戦でがんがん使い潰してあげましょう(ただし借金を理由に断られることも多いですが)

インド方面ではムガル化の条件を満たすことを目指します。
カシミール征服からパンジャーブ作成、再征服CBが基本ですが、
運が良ければ広大なコアを持つサラビラントやデリーを属国にすることができます。
この場合でも完全にはコアが被らないためパンジャーブも活用できます。
インドは有力国同士が同盟関係を構築していることが多く、ティムール単独での制圧は中々大変なため、こちらも外交を駆使して少しずつ切り崩していきましょう。
大国だけではなくて、周辺国の外交状況もよく観察しながら立ち回るのがコツになります。
また、インドは豊かである=コア化コストがかさむ傾向があり、AEも広がりやすいため、属国解放からの再征服CBが使えないかを常に意識して立ち回りましょう。

ムガル建国後

ムガル建国によってミッションが更新されるため、直前にティムールのミッションをクリアしておきましょう。
アフガニスタンを併合すればコア化コスト減と将軍が、シルヒンドとデリーを併合すると様々な陸軍バフをもらえます。
ただし、ティムールの領地保有系ミッションはティムールの直接保有が達成条件になっているため、属国との兼ね合いに気を付けましょう。

北インドはスンニが多いため、特にAEに注意を払ってください。オスマンが包囲網に参加することだけは避けるようにしましょう。

ベンガルやバフマニーなどの大国が没落・滅亡していれば、広大な領土を再征服CBで得ることができます。
ヒンドゥスターン文化州をすべて征服することで、ムガルの同化システムによりコア化コスト10%減を得ることできるので、早期の取得を狙いましょう。

インドのイスラム国家を駆逐した後、ヒンドゥー国家に手を付けることで、包囲網を組まれにくく征服を進めることができます。
停戦短縮なども活用すれば、16世紀中のインド統一も容易でしょう。

また、ミッションによって南インドにデカンを独立させることで、恒久的に統治効率+10%を得ます。

中華皇帝

ムガルはチベットから密教(ないしほかの東方宗教)に改宗することで中華皇帝の座を狙えます。
これは絶対主義上限こそ下がるものの、コア化コスト減少などの優秀な勅令を実行可能で、さらに統治キャパが300上がります。

また、文化同化を可能にするムガルのディーワーンはtier2、中華皇帝はtier1なので、ムガル政体の強力さを失いません。

アイデア選択

権勢・・・属国を用いた拡張を行うならば併合コスト軽減の効果は不可欠です。
統治・・・NI・政体能力などと組み合わせて、合計65%のコア化減を得ることができます。大量の領土を得て安価にコア化というのは拡張志向においては最高の効果です。
軍量・・・インドでの消耗は非常に激しく、人的資源は貴重ですので採用候補です。また大軍を運用できるだけの豊かな財力を持つので大幅に増えたFLを活かしやすいのもメリットです。
人文・・・分離主義の激しいインドでも反乱がほとんど起こらなくなります。
宗教・・・改宗の必要性は現verでは薄れましたが、シーア派(・シク教・ゾロアスター教)に改宗すれば聖戦し放題で拡張が楽になります。スンニ派でもインドから東に行くならイスラム教も少なく、十分使えます。ヨーロッパ方面に進むなら、南スラブ文化の同化により得られる対異端・異教戦勝点コスト-10%との相性もいいです。

データ

政府改革/君主制/改革一覧(ムガルの同化)
文化/ムガルの同化
NI/ティムール
NI/ムガル
ミッション/ティムール
ミッション/ムガル

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 初期君主死亡すると速攻でオスマンから独立支援入るせいで初動かなり厳しくなった感がある -- 2024-07-06 (土) 22:44:18
  • 世界征服するには遊牧民、ペルシア、ムガルのどれがいいんだろ -- 2024-10-30 (水) 18:54:42
  • ムガルは元々あまり触ってなかったからちょっと分からないけど、遊牧民ルートはWC方面が非常に強くペルシアは内政効率とOF面(ゾロアスター教)が強いイメージ。あとは一応razeの政府改革貰ってペルシアになる事も出来るのかな?(ミッションは遊牧民ルートだけど主要文化変更による変態は1.37でも可能のはずなので) -- 2024-10-30 (水) 20:03:39
  • ペルシア変態ディシジョンの出現条件にティムールでないがあるから、遊牧民ルートペルシアはできなさそう -- 2024-10-30 (水) 20:45:52
  • 間にマムルーク挟めばいいんじゃない?文化そのままでもいけるしミッションもおいしい -- 2024-10-31 (木) 07:44:18
  • コンソールで色々触った感じ、マムルーク経由してもペルシア変態封じられてるみたい、でも確かにマムルークありだな -- 2024-10-31 (木) 19:29:03
  • ただCCR-10%と統治効率5%消えるのと引き換えになる -- 2024-10-31 (木) 19:30:28
  • 今もうティムからペルシア禁止じゃないからただ主要文化をペルシア系にするだけで、出来るのよな。単純にウズベクのままだからだろうな。後統治効率失うだけでccr15は来るんだよな。 -- 2024-11-01 (金) 20:41:20
  • マムルーク・エジプト経由の西欧技術化はムガル変態でインド技術に上書きされるから注意ね。一応ムガルになってからエジプト政体復活させることもできるので、上手くやれば西欧技術ムガルも作れる。 -- 2025-06-02 (月) 23:21:35
  • ざっくり新しい情報を記載して、文体を統一しました。 -- 2025-07-16 (水) 13:35:55
お名前:

*1 オスマンパイセン強ぇっすわ
*2 つまり1444年以内に死んだ場合

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS