インターフェイス解説

HREUIver1_12.jpg
対象のDLCを持たない場合、公式宗派と自由都市の要素が削除されます。

 
 

皇帝

皇帝就任の前提

皇帝が死ぬ、皇帝が退位する、皇帝の国が属国化される、皇帝の国が併合される、
これらのいずれかが起きたとき、新皇帝の選出が、選帝侯の多数決によって行われる。

以下の条件を満たしている者が、皇帝となりうる。

 

選挙の投票基準

選帝侯との関係、被選挙国の外交評判や威信を筆頭に、多くの基準が存在し、ここで紹介するには紙幅が足りないため、
ゲーム内のHREインターフェイスで、選帝侯の旗をマウスオーバーし、確認して欲しい。

 

皇帝の利益

+1 外交関係(diplomatic relation)
+1 顧問候補(possible advisors)
+1 年間威信(yearly prestige)
+1 指揮官上限(military leader without upkeep)
+10% 諜報網構築(Spy network construction)
+500 諸侯1国につきMP/年(manpower per member state)
+0.5 諸侯1国につFL(land force limit per member state)
+2 自由都市1国につき税収/年(tax income per Free City)
+1000 自由都市1国につきMP/年(manpower per Free City)
+0.5 自由都市1国につきFL(land force limit per Free City)

また、皇帝は、通常のコア化範囲を無視し、HRE内のどの州であっても自国のコアとすることができる。

 

皇帝の特権

 
 

諸侯

HREへの編入

HRE領と陸または海を挟んで隣接*4し、キリスト教を信仰し、ヨーロッパ内*5に属す、自国のコアは、プロヴィンス画面のHREアイコンをクリックすることで、HREに編入できる。

ただし、HRE外の国がプロヴィンスを編入する際は、[ 100 + 自国の総DEV/2 + 属国の総DEV/2 ]が、皇帝との外交関係を上回っている必要もある。*6

皇帝自身も、自身が所有するプロビンスを、同様の条件で編入し、能動的にIAを上昇させられる。
HRE加盟のAI国家が、条件を満たしているプロヴィンスを勝手に*7編入してくれることもあり、この場合もIAが手に入る。

 

HREへの加入

首都のあるプロヴィンスをHREに編入すると、その国家は諸侯の一員となる。
このとき、政府ランクが公国へと固定される。

 

HREからの除外

HRE外の国家で、プレイヤーは、戦時でなければ、HRE内でコアとして所有するプロヴィンスを、プロヴィンス画面のHREアイコンをクリックすることで、HREから除外できる。
除外したプロヴィンス一つにつき、IAが1低下し、プレイヤーと皇帝との関係が悪化する。
AIは、プロヴィンスをHREから除外しない。

 

HREからの脱退

HREの諸侯で、プレイヤーは、戦時でなければ、いつでも脱退できる。
このとき、脱退する国がコアとして所有するHRE内のプロヴィンスは、すべてHREから除外され、コアでないプロヴィンスは皇帝に割譲される。
IAが大幅に低下し、プレイヤーと皇帝との関係が大幅に悪化する。
AIは、イベントを除いては、HREから脱退しない。

 

不法な領土の返還

自国のコアがないHRE領を所有しているとき、皇帝AIからこの要求が届く。ただし、皇帝と同盟などをして友好的な関係である場合、届かないこともある。
要求を受諾すると、プロヴィンスが以前の所有者のもとへ戻る、
要求を拒否すると、HRE全諸侯との関係を大きく傷つける上、プロヴィンスに Local unrest: +10 Local tax modifier: -33% Local manpower modifier: -50% Local autonomy: +0.1のペナルティを受ける。

 

選帝侯

皇帝から選帝侯に任命されると、皇帝選挙の投票権を持つ他、政府ランクを王国に上昇させられるようになる。

 

自由都市

皇帝から自由都市に任命されると政体が変化し、貿易と開発にボーナスを得る。
ただし、国土が2プロヴィンス以上になると、ただちに自由都市から外れる。

 
 

帝国の権威

帝国の権威(IA)は、帝国改革を実施するために使用される。

上記の皇帝特権による外交行動以外では、以下の条件により、IAが増減する。

~+30 諸侯からの防衛参戦要請に応え、その戦争に勝利したとき、勝利への貢献の規模に伴って加算される。
+10 同一国家による皇帝位の継承((帝位世襲の改革が可決されている場合は加算されない。))
+1 プロヴィンスをHREに編入
+0.100/month 諸侯同士の戦争が起こっていない。
+0.005/month 自由都市一国につき。
+0.004/month 25を超える諸侯一国につき。
-0.005/month 諸侯以外が保有しているHRE領一つにつき。
-0.010/month (皇帝から見て)異宗派の諸侯一国につき。
-0.005/month (皇帝から見て)異宗派の諸侯一国につき。((宗教戦争を経てウェストファリア条約が可決され、公式宗派が存在しない場合に、上の代替となる。))
-0.001/month 属国となっている選帝侯一国につき。
-0.001/month 選帝侯の欠員一国につき。
-10 HRE外の国が、HRE諸侯を併合したとき。

また、オーストリアとボヘミアのNIで+10%、宗教戦争での完全勝利により+25%、帝国改革の「帝位世襲」で+25%、帝国改革の「諸侯特権廃止」で+25%、それぞれ伸び率が増加する。

 
 

帝国改革

改革の実施には、50以上のIAと、過半数の諸侯の賛成が必要となり、改革が実施されると、IAが0にリセットされる。

 

改革への賛否

HREインターフェースで、最新の改革にオーバーマウスすると、諸侯ごとの賛否一覧が見ることができる

諸侯の賛否は、以下の基準によって決定され、数値を合計して0よりも大きければ賛成となる。

HREインターフェースで、各諸侯のアイコンにオーバーマウスすることで、その諸侯の合計数値と、適用されている基準それぞれの数値を見ることができる。
属国や、同君連合下位の国家は、必ず宗主国の賛否に従う。

判断基準数値
IAが50以上超過1につき+1
既に実施された改革1につき-3
皇帝との関係+10につき+1
-2につき-1
皇帝の外交評判+1につき+5
皇帝の過剰拡大4%につき-1
皇帝の総DEV*8100を1下回るにつき-2
諸侯の基礎税収*91ダカットにつき-0.2
皇帝の同盟国+5
皇帝と同一王朝+3
皇帝と同一文化グループの
違う文化
-5
皇帝と異なる文化グループ-10
政治体制が君主制+2
政治体制が神政-5
皇帝から見て、国教が異端-20

 

改革の内容

帝国改革への呼び掛け
(Call for Reichsreform)
皇帝がImperial BanのCBを使うことができる。
皇帝:建造物コスト-5%、開発コスト-5%
諸侯:建造物コスト-5%、開発コスト-5%
帝国統治院の設置
(Institute Reichsregiment)
皇帝:外交官+1、外交評判+1
諸侯:国家不穏度-2
宮廷裁判所改革
(Reform the Hofgericht)
皇帝:正統性+0.5/年、コア化コスト-10%
諸侯:正統性+0.5/年
共通通貨の制定
(Enact Gemeiner Pfennig)
皇帝:税収+20%
諸侯:外交評判+1
永久ラント平和令
(Ewiger Landfriede)
皇帝を含むHRE諸侯、他の諸侯に宣戦できなくなる。
ただし、HRE外からの援軍要請により戦争状態になることは可能。
また、皇帝がHREの一員でない場合、皇帝は諸侯に宣戦でき、また諸侯も皇帝に宣戦できる。
皇帝:威信+0.5/年
諸侯:技術コスト-5%
帝位世襲
(Proclaim Erbkaisertum)
皇帝選挙が行われなくなり、これを実行した国家によって皇帝位が継承され続けるる。
また、皇帝は諸侯を属国化しても外交枠を消費しなくなる。ただし、属国との婚姻等は別枠として外交枠を消費する。
また、公式宗派が制定されていない場合、ウエストファリア条約が制定されたのと同じ状態となる。
なお、改革後に国家を解放するなどして属国を形成する場合でも、その属国の首都がHRE内である限りは、外交枠を消費しない。
皇帝:皇帝権威+25%
諸侯:正統性+0.5/年
諸侯特権廃止
(Revoke the Privilegia)
改革に賛成した諸侯は皇帝の属国となり、反対した諸侯はHREから脱退させられ、皇帝との関係に-100が付き、皇帝は脱退国のHRE州へ一時的なクレームを得る。
HRE内の皇帝の属国のLDは、他の属国の影響を受けない。ただし、HRE外の皇帝の属国のLDは、HRE内の属国から影響を受ける。
皇帝:皇帝権威+25%
諸侯:安定度コスト-10%
帝国の再興
(Renovatio Imperii)
国家名がHoly Roman Empireへ変わり、皇帝の属国であったすべての諸侯を統合する。
この統一国家は、HRE外の国家に所有されていたHRE領すべてにコアを得る。
また、上記の改革による効果を失う。
全ドイツ文化グループの受容、統治点+250、威信+1.0/年、税収+5%を得る。

 
 

HREの解体

HREを解体するには、皇帝と戦争状態にあり、その首都を占領している上で、「独立」している選帝侯が一つも無いことが条件となる。

「独立」とは

つまり、HREを解体するためには、何らかの形で全ての選帝侯を戦争に巻き込む、もしく自国の同盟国にしておく必要がある。
HREを解体すると、解体した国家は100の威信を得て、HREのインターフェイスが削除され、二度と復活しない。

なお、新しい皇帝を選出する際に、選出条件を満たす者が一人もいない場合も、自動的に解体される。

 
 

イタリア王国と帝国(The Kingdom of Italy and the Empire)

1490-1550年の間に、発生するイベントである。
トスカーナ、エミリア・ロマーニャ、リグリア、ピエモンテ、ロンバルディ、中央イタリア(Abruzzoを除く)、ヴェネツィア(Venetiaプロヴィンスを除く)の各エリア、およびローマプロヴィンスの中に、
HREに属していないプロヴィンスが1つでもあると発生する。*10

主要文化がラテングループ、もしくは首都がイタリアリージョン内に位置するHRE諸侯に対し、HREを離脱するか残留するかの選択肢が示される。

AIは離脱し、皇帝の属国は残留の選択肢をとる。
イタリアリージョンに首都を置くが、HREに属していない国家が領有するHRE領も、自動的にHREから除外されれる。
イベント発生以降、主要文化がラテングループのHRE諸侯に、"Submission to Emperor"(国家不穏度+3、威信-1/年、安定度コスト+10%)が付与される。*11

 

イタリアの離脱阻止

皇帝は、離脱を阻止するディシジョンを実行できる。

1490年までに、離脱イベント発生条件の対象となるプロヴィンスすべてが、

のいずれかであることが、実行条件となる。

ディシジョンを実行すると離脱イベントが発生しなくなり、イタリアリージョン内で、HRE皇帝・皇帝の属国が領有するプロヴィンスが、HREに編入される。

 
 

宗教同盟

宗教同盟の形成

Art of Warを導入しており、1550年以降かつプロテスタントに改宗している属国でない選帝侯がいる場合、一定の確率*12で形成される。
その確率は、1575年以降は倍*13になり、1600年以降は最初の10倍*14になる。
ただし、「帝位の世襲」の改革が可決されている場合は、発生しなくなる。

ヨーロッパに首都が位置する国は自国の宗教、HREの内外にかかわらず、カトリック同盟かプロテスタント同盟の、どちらかに参加することができる。

カトリックの盟主は皇帝である一方、プロテスタントの最初の盟主は改宗したプロテスタント選帝侯であるが、大国が加盟すると、HRE内外に関わらず入れ替わる。

宗教同盟が発生すると、これに決着が付くまで、帝国の改革はできなくなる。

 

宗教戦争の開始

プロテスタントの盟主は、専用のCBを使い、皇帝に宣戦することで、宗教戦争*15を開始できる。

宗教戦争に参戦した国は、100年の間、軍事技術コスト-5%、陸軍伝統+0.5/年を得る。

 

宗教戦争の決着

宗教戦争では、戦勝点50%で、公式宗派を決定する「Religious Supremacy」を選択できる。
Religious Supremacyを選択せず和平すると、ウエストファリア条約が発生し、公式宗派が無くなり、宗派による皇帝就任条件がなくなる。*16

「帝位の世襲」が可決されていない状態で、Leaguesが結成されずに1625年を迎えるか、leagues結成から30年経過すると、
毎月一定の確率*17で、皇帝が勝利するイベントが起こり、カトリックが公式宗派になる。
ただし、皇帝が戦時中であったり、摂政を立てていたり、プロテスタント同盟に所属する選帝侯との停戦期間が残っていると確率判定されない。

公式宗派が決定されると、その宗派でない選帝侯は罷免される。

また、公式宗派を国教とする国は、HRE内外を問わず、ヨーロッパに首都が位置すれば、正統性+0.25/年、国教寛容度+1、布教強度+1%を得る。

 
 

おまけ(神聖ローマ帝国の略史)

 
 

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • もらえる補正は貰っておきたいじゃないか 宣戦は確かに3プレイに1回くらいしかしてくれない -- 2025-01-06 (月) 17:52:43
  • あー補正か、なるほどねー。それは盲点だった -- 2025-01-07 (火) 00:20:24
  • 君主が死亡した瞬間に投票スコアが-1000になってしまったのですが原因は何でしょうか...後継者は女性でもなく、継承力にも問題はないはずです -- 2025-01-29 (水) 19:52:50
  • HRE画面の選帝侯の旗にマウスカーソル合わせたら-1000点になる理由書いてない? -- 2025-01-29 (水) 23:09:50
  • 英wikiコピペ −1000 if ineligible (non-monarchy, having the States General reform, female candidate before Pragmatic Sanction, not HRE religion or not independent, in a regency or interregnum, or the Emperor with no eligible heir). -- 2025-01-30 (木) 23:44:37
  • 多分後継者がいないんじゃないかな? -- 2025-02-02 (日) 20:12:42
  • AIオーストリアがラント平和まで改革してたんだけど、HRE内の属国一つ持つだけで皇帝参戦も同盟参戦もなくて切り取り放題だった。プレイ国家はモスクワ→ロシア。 -- 2025-02-05 (水) 09:03:37
  • AIがラントまで行くなんてあるんだ。プレイヤーが介入しまくっても中々大変そう -- 2025-02-05 (水) 10:00:11
  • 大農民戦争の終了条件ってなんだっけ?反乱の粉砕で政体変更させたけど国家不穏度下がらん・・・ -- 2025-02-24 (月) 14:25:33
  • 農民戦争インシデント発生から20年で消える -- 2025-02-24 (月) 14:53:06
お名前:

 


*1 帝位世襲の改革が可決されている場合は不問となる。
*2 Austria,France,Sweden,Bavaria,Denmark,Prussia,Saxony,Castile(Spain),England(Great Britain),Muscovy(Russia),Holland(Netherlands)
*3 コアで無い状態、多くの場合、戦争で奪った直後の状態
*4 原則、請求権を付けられる条件と同じと見るべし。
*5 欧州の西端はアイスランド・アゾレス諸島・カナリア諸島で、東端はウラル・アストラハン・グルジア・アナトリア
*6 よって、一定以上の大国は、HREに加入することができない。
*7 詳しい条件は不明
*8 自治度を勘案して計算される。
*9 首都・建造物の補正を含む。
*10 イタリアリージョンに首都を置くHRE諸侯がすべて、主要文化がドイツグループの諸侯の属国であるときは例外的に発生しない。
*11 HRE皇帝であるか、イタリア国家であれば、付与されない。
*12 10年以内に50%、20年で75%、30年で87.5%
*13 5年以内に50%、10年で75%、15年で87.5%
*14 1年以内に50%の確率、2年で75%、3年で87.5%
*15 史実における三十年戦争
*16 ウェストファリア条約を経ない限り、改革派・東方正教・コプト教の国家が、皇帝に就任することはできない
*17 5年以内に50%、10年で75%、15年で87.5%

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS