データ/中華皇帝
作ってみましたがTIPSは英WikiやEU4スレなどをまとめただけなので加筆修正歓迎です。 --
外交的朝貢国化も英Wikiに詳細な記述がなく、全貌が把握できてないので他に何かあったらコメント欄でも構わないので情報くれると助かります。 -- ↑
Meritocracyは実力主義ではなく能力主義と訳す方が一般的だと思う --
↑言われてみればそうでしたね…とりあえず本文は修正しました。画像については後ほど差し替えます。 --
クロームで危険なサイトと出ました。 --
幕府コメント閉鎖してたから、こちらにコメント 幕府体制から中華皇帝になると、国家が幕府から帝国体制へ。正統性強化・参勤交代などのボタンが無くなって能力主義強化ボタンに。従属大名及び従属タブコマンドはそのまま(外交枠計上無し・cb使用不可・切腹等)、非朝貢国として計上しない。孤立主義合わせは平和時の効果無し(だったのかな?すぐ改宗しちゃったから覚えてないっす)。国難「名ばかりの中華皇帝(Empire of China in Name)」が開始する(事前に対応推奨、回避が面倒でした)。大名としての外交属国化及び属国作成できなくなる(従属大名内の新規反乱独立は従属大名として独立のまま)。以上、ダルマとかDLCが足りてないから再現性は怪しいかもですが、HRE諸侯も殆ど大名にしてたんだけど、帝国改革に普通の属国ほど賛成してくれない感じでした(良く判らなかったです)。永久ラント平和令 (Ewiger Landfriede)まで進めると諸侯じゃないのに従属大名に宣戦布告できなくなります、改革は計画的に…。編集できないので長文失礼しました。 --
とりあえず土木の変と明朝の危機を追記。 --
細かいが中華皇帝ではなく中華帝国じゃね Empireだしさ --
翻訳元はEmperorですよ --
そうなのか 画像はEmpireだからてっきり帝国なのかと --
だいぶ明崩壊しやすくなったし、中華皇帝になるリスクが減ったのもグッド --
Mandateが上げやすくなって、帝位を奪う楽しみも増えたね --
1.29で調整されたのが本当に素晴らしいな --
ほんそれ、頑張って英語版に挑戦しただけの価値はあった --
MoH入れても崩壊してくれるのが嬉しい --
頑張って英語版に挑戦したのに日本語化きて残念だったねw --
おっ脱法◯◯使用者がwikiの禁止用語使ったな⁉️ --
淡々と禁止と言えばいいのに何で煽るかな --
煽りに文句いうなら↑3にも言うべきなんじゃねw まあ↑2と↑3は自演の可能性もあるけどさw --
実力主義より正統性のほうが便利なんだよなー 不温度さがるし --
コア化コスト減使えるし顧問コストー25%もでかいうえに継承力に左右されないから実力主義のが好き --
イベント崩壊待たずに北京取っちゃうと呉越が分離するイベント起きないっぽ? --
絶対主義の最大値が10下がるデメリットは確かに大きいけど、↑の言うように利点も大きいから正統性との単純な比較なら俺も実力主義の方が好き。 --
↑2呉越の分離イベントはこのページに条件書いてあるよ。https://neo-event-horizon.com/eu4/event/html/ming_crisis.5.html --
ちなみに呉越は英語だと普通話由来のWuyueとするのが一般的だが、日本語由来のGoetsuと表記することもある。英wikipediaでGoetsuと打つとWuyueにリダイレクトされるのでそれなりに使用されている名称らしい。古呉越語による「呉越」の発音は不明だが、それに一番近いのが日本語の音読みということで学術的な場ではGoetsuが使われることもあるそうな。 --
日本の漢字音読みって南宋由来だから、明よりももっと前の時代の漢字の読みに関しては今の中国より日本の音読みの方が近いってことが度々あるらしいね --
中古漢語でNguhjwot、現代呉語でGhouyuih、現代越語でNgjyutなので、WuyueよりはGoetsuのほうが近い気がする --
↑8普通は実力主義じゃなくて能力主義と訳す --
コメントに書き込むだけならどっちでもいいや ページでは能力主義だし --
鬼と刀のメリトクラシーのせいや>実力主義 --
まさかこのwikiでああん❤なゲームのタイトルを目にすることになろうとは --
関連イベントのところ、せっかく英和併記になっていたのにいつのまにか英単語部分が消されていたので差し戻します。内容も編集されていて、該当する単語だけ選んで差し戻すのも大変なので一旦全部差し戻しで。誰もがMOD入れてゲームしてるわけじゃないです。 --
該当部分を編集し、「支那化 / Sinicization」以外の英和併記を削除した者です。私自身は元来バニラユーザーです。 動機としては、「Sinicization」以外は、一般的な単語を直訳したに過ぎないことから、バニラユーザーに不都合が無いと判断してのことでしたが、不都合を感じられた方が現にいらっしゃった以上、返す言葉もありません。 また「土木の変 / Tumu Crisis」は、当方の基準に置いても残すべき併記であり、私の落ち度でしかありません。申し訳ありませんでした。 なお、日本語を用いるMOD内において「支那化」や「明朝の危機」等の表現が使われているかどうかは、私には分かりません。 このページに限ったことではありませんが、wiki内には「独自の和訳」が用いられるページが多く、おおよその場合、意味の理解にこそ差し支えはありませんが、その名詞が固有の表現であるほど、表記の揺れが見られます。 和訳の表現=MODにおける表現という前提は、一概には成立しておらず、傾向としては、編集者の裁量に委ねられている部分が多いようです。 --
modを入れないバニラ準拠のwikiなので、訳語は執筆者の裁量で構わないと思う。ただ専門的な単語であれば原語を併記したり、institutionみたいに原語だけで書いたりするほうが望ましいかと。 --
あとイベントやミッション、ディシジョンのタイトルなんかも訳されると原語がわからなくなってしまうので、こちらは併記必須かと。(原語だけでもいいですが) --
これに限らずだが原語は必須であるべきと思う バニラプレイが基本のWikiだから人それぞれな訳語だけを載せられても困る --
その事情を鑑みて、データ/用語集 のページを再編し、対照表を作ってみましたので、ご活用ください。 wiki内外(例えば、wikiと相互リンクされている5chなど)で、それぞれの表現(日本語訳に限らず、略語・スラング等も含む)に遭遇したとき、 その意味を把握できなかった場合に、対照表が助けになれば幸いです。まだ不十分ですので、追加もしていただけるとありがたいです。 wiki内の表現については、すべての単語を逐一に併記すると冗長になってしまいますから、システム上の基本単語は用語集で対照する形とし、 イベント・ミッション・HREなどに、ピンポイントで登場する単語は、各ページ内で併記するのを、個人的な指針としています。 長くなってきましたので、以降のこの話題については、コメントコーナー の方で行うのが相応しそうです。 --
併記が冗長というなら原語だけ載せたらいいだろ --
何でバニラ基本のWikiでバニラユーザーが一々手間かけさせられる作りになるのさ --
「遷都によって、天命を5得られるため、HREと同じく、積極的な代替わりには利益がある。」は間違いです。このイベントは一度しか発生しないので。つかこの記載もコメントページで問題視されてる人が変えた場所か…… --
(続き)昨日英和併記を勝手になくさないでって言ったのに、また今日プロビ名の英和併記を消してるのか……言われる前にやってしまったことは仕方ないにしても、言われたのに同じことを繰り返すのはダメだろ。 --
>このイベントは一度しか発生しない そこは完全に誤った書き方でしたので、ただちに修正しました。 --
↑2最悪よな。「日本語が主で英語が従だから簡単な訳語は英語不要」らしいw --
>今日プロビ名の英和併記を消してる 改めてプロビ名を消した覚えはありませんが、現状として無いものは無いので、改めて記述しておきました。北京南京広東西安洛陽は、プロビ名の中では頻出とはいえ、全体から言えば非頻出であり、併記があったほうが好ましいでしょう。 --
ここ 見てください。昨日一度注意された以降に、改めてBeijing(北京)、Nanjing(南京)、Xi'an(西安)、Luoyang(洛陽)などの併記を消しています。 --
中華の地名なんてそれこそバニラ民にとっては併記不可欠、そしてこのwikiはバニラ民でも理解可能・バニラ基本なのに平気で消すっていうね。 --
勝手に消しておきながら消した覚えはありませんとか白々しい嘘つかないで。 --
私の大規模編集 → 差し戻し → 指摘された内容に基づき私が再編集 という経緯で、二番目から三番目の作業の際に、欠落してしまった可能性があります。もしそうであれば申し訳ありませんが、改めて記述したので解決したものと思われます。 --
今更そんな言い訳されてもね --
これだけ議論のある中で編集強行はちょっとまずいので、いったん2019/10/22の版に差し戻しのほうがよさそうですね。編集の反映はコメントページで合意をとってからでお願いします。(ただし、それ以外の方の常識的なレベルでの編集を妨げるものではありません) --
指摘の手間をおかけしたことは申し訳ありませんが、悪意によるものではなく、単に作業上のミスであることはご理解ください。ミスがある編集者は信頼できないと仰られるなら、返す言葉はありません。 --
ミスがある編集者は信頼できないのもありますが、これだけ反対意見が多い以上合意なき反映は差し控えるべきかと思います。まずは合意を。 --
「これだけ議論がある」と言っても、いったい何人が参加しているのか、まったく定かではありません。旧版には情報の不足もありますので、改めて編集することになってしまいます。なお、朝貢国の項目はまるごと削除しましたが、これは朝貢国が中華帝国にだけ紐づくシステムではなく、他の東方宗教グループ・遊牧民にも対応しているため、従属国のページで書くことが適切としたためで、そちらに移してあります。 --
差し戻しました。まずはコメントページで合意をとってください。 --
差し戻し賛成。迷惑がられるような大規模編集を強行するような荒らしは無視でOK --
wikiの編集者は、声なき声にも耳を傾けるべきであり、コメント欄というコップの中での争いよりも、利用者に対する情報提供の正確性・鮮度を重視すべきです。もし私の編集内容にあまりにも多くの間違いがあるのなら差し戻して然るべきですが、いくつかの間違いは修正できた以上、わざわざ古い情報に戻す必要性は無いと考えます。「なんとなく荒れてるから戻す」というのは、利用者全体の利益を無視した考えです。 --
バニラ基本のこのwikiで原語を重んじるなら英語Wiki行けなんて言うやつが利用者全体の利益を語るとは笑わせる --
議論はここではなく、コメントコーナー でお願いします。 --
うがった解釈に基づくプロパガンダはご遠慮ください。そもそも「バニラ基本」という表現の解釈もあなた個人の勝手なものに過ぎず、現実を無視したものです。この話題を中華帝国のページで行うのは筋違いですのでここで止めますが、どうあれ論理的な正当性が優先されるべきです。 --
確かにバニラを扱うこのwikiで原語を重んじるなら英語Wiki行けなんて言うのは筋違いすぎるな。鳥肌立ったわ --
up4039.pngってずっと非表示? --
天命の増加なんだけど、安定度ごとの天命補正の数値が異なってるように見える --
ゲーム内で確認したところ、安定度+1のとき、0.02/月と表示されてた。換算すると0.24/年だから表記としては間違ってはいない。 --
じゃあ間違ってるのは安定度以外のとこだな、今確認したところ朝貢国、新皇帝の25年ボーナス、破産、三都市のペナルティは全部年毎ではなく月毎の変動だ --
ゲーム内インターフェイスに合わせて荒廃度以外月毎の数値に書き換えることを提案する --