DLC「Mandate of Heaven」で有効化される。
GC開始時は明が中華皇帝である。中華皇帝に即位している国家は政治体制が中華帝国 / Celestial Empireになる。
中華皇帝に隣接し、国教の宗教グループが東方および土着信仰であるすべての国家は、中華皇帝に対し天命の獲得 / Take Mandate of Heavenという特殊なCBを用いることができる。
このCBによって宣戦し、和平交渉で「Claim Mandate of Heaven」を選ぶことで新しく中華皇帝に即位することができる。このとき、中国全土(中国北部地方、中国南部地方、西南地方)に永続請求権を得るほか、ノーマッドグループの国家はユニットや技術グループが中華に変更される。
ちなみに、すでに中華皇帝に就いている国家が別の宗教グループに改宗したとしても、その地位から追われることはない。
中華皇帝の座を失った国家は政府等級が王国級に降格し政治体制が専制君主制に変更されたうえ、以下のマイナス効果を持つ国家補正が20年間付与される。
中華皇帝は天命というパラメータを持つ。天命は50を境としてそれ以上ならばプラスの効果が、それ以下であればマイナスの効果がもたらされる。
GC開始時及び、中華皇帝の座が別の国に移ったとき、天命の値は60になる。
天命 | 50 | 75 | 100 |
---|---|---|---|
不穏度 | 補正 なし | -1.25 | -2.5 |
安定度コスト | -5% | -10% | |
戦争疲弊 | -0.01 | -0.03/月 |
天命 | 0 | 25 | 50 |
---|---|---|---|
交易品生産 | -50% | -25% | 補 正 な し |
被射撃ダメージ | +50% | +25% | |
被白兵ダメージ | +50% | +25% | |
雇用可能傭兵 | -200% | -100% | |
不穏度 | +5 | +2.5 | |
最大人的資源 | -50% | -25% |
天命は以下の要素によって増減する。
(増加)
(減少)
そのほかイベントによっても増減する。
天命が80以上のとき、以下の改革を上から順に成立させることができる。改革を1つ成立させると天命が70低下し、安定度が-1される。
HREの改革と違い、中華皇帝の座が他国にわたったとき、それまで成立していた改革はすべて失われる。
中華皇帝は正統性を持たない。かわりに能力主義の値を持つ。
能力主義 | 0 | 50 | 100 |
---|---|---|---|
外国諜報網発見力 | -50% | 補 正 な し | +50% |
顧問コスト | +25% | -25% | |
腐敗度 | +0.1/年 | なし |
能力主義は-2/年のペースで自然減少する。また、儒教の[[調和>データ/宗教(個別)データ#b1c39ccf]]が低い時にも低下する。具体的には調和0で-2/年。
顧問のレベル1ごとに+0.25/年で増加する。 例):統治Lv3、外交Lv1、軍事Lv2なら(3+1+2)×0.25=1.5/年のペースで上昇
正統性などとと同じように軍事点100で+10増加させることができる。このほかにイベントなどによっても増減する。
能力主義値20を消費することで、法令を発布できる。
法令の効果は10年間継続するが、同時に複数の法令は発布できない。
中華皇帝に限らず東方宗教の国は朝貢国を持つことができる。この関係は、外交交渉を通じて成立するほか、和平交渉によって強制的に結ぶこともできる。
朝貢国は以下の特徴を持つ。
判断基準 | 数値 | 判断基準 | 数値 | 判断基準 | 数値 | |||
以上を合算し、+1以上になれば承諾してくれる | ||||||||
対象国 の態度 | 脅威 | +100 | 対象から の評価 | +4ごとに | +1 | 対象の 政府等級 | 王国 | -20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中立 | -50 | -4ごとに | -1 | 帝国 | -100 | |||
敵対・激怒 | -1000 | 国境間の距離 | 1ごとに | -0.5 | 外交評判 | +1ごと | +3 | |
自国が中華皇帝 | +10 | 対象の開発度 | 2ごと | -1*1 | -1ごと | -3 | ||
兵力格差 | 経済的格差 |
→属国ページを参照
中華皇帝の地位にあるものは以下の特殊な宣戦事由を使用することができる。
明がオイラートと戦争状態になると皇帝が将軍ユニットとなり、オイラートが皇帝率いる軍を野戦で撃破すると捕虜にするイベントが発生する。
これにより明の天命や士気などに大幅なペナルティがかかる一方、オイラート軍が一時的に強化される。この状態で北京を占領するとイベントで華北一帯が占領状態となるので明を大幅に弱体化させることができる。
宗教改革時代以降に明の天命が50以下になるとdisasterが発生し、4年ほどで発動して明領内各地で反乱軍が発生する。
この状態で反乱軍が華南を一定以上占領するとWuyue(呉越)が、西南を一定以上占領するとDali(大理)が、独立欲求の高い状態でマーチとして独立する。同様に華北を一定以上占領すると李自成の乱が発生し、独立したShun(順)が明に宣戦布告する。
李自成の乱の勝敗にかかわらず、AI明はその後多くの場合そのままバラバラに崩壊することが多い。
中華皇帝を奪ってから5年後、国教が儒教でない場合は儒教に改宗するかどうかの選択肢が現れる。ただし清に変態するDecisionとは異なり、ここで改宗しても旧宗教をハーモニーすることはできないので注意。
明以外の中華皇帝がBeijing(北京)、Nanjing(南京)、Xi'an(西安)、Luoyang(洛陽)のうち2つを持っている状態で代替わりすると、この中のいずれかの都市に遷都する選択肢が現れる。
Chinese文化以外の中華皇帝が代替わりすると、Sinicizationするかどうかの選択肢が現れる。ここでSinicizationを選択するとMandateとMeritocracyが上昇するかわりに自国文化の州のunrestが上がり、祖先の文化を保持することを選ぶとMandateが減少する。
中華皇帝を相手にする際は、天命低下によるデバフが強力なので、改革の直後などなるべく天命が落ちているときに狙う。
一度天命値が落ちてしまえばその後の戦争は比較的楽になる。朝貢国へ宣戦することで(皇帝との)休戦期間を気にせずに開戦できるので、早いペースで中国全土を切り崩せる。
天命CBは皇帝の領有する州をAE50%、戦勝点コスト50%、外交点なしで割譲できるので、ある程度の領域を皇帝から奪取してから皇帝に即位してもよい。
自国が中華皇帝の場合、とにかく天命の低下を防ぐことが重要。
朝貢国を増やす場合、外交的朝貢国化は属国化と比べると大きな国相手でも成立するので積極的に狙える。遠隔地だと国境間の距離が外交的朝貢国化の妨げとなりやすい点に注意。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照