AAR
ロシアの中心でフィリオクェを叫ぶ†

いくぞ!さんみいったい! こうかは ばつぐんだ!
ver1.12.0(1話)
ver1.12.1(2話、3話)
ver1.12.2(4話、5話)
ver1.13 beta (番外)
使用しているDLCはCOMMON SENSEまでの全て
MODはGFX Overhaul 、Bigger Peace Viewなど(2話以降)
はじめに†
初AARです。
今まではTIPS書いたりしてました。
パラド歴はSteam記録でHoi3が300時間、EU3が200時間、EU4が700時間ぐらいです。
実績は完走1回、そのときに世界征服1回(フランス Ver1.8~1.9)、あとは適当にちょこちょこと。
執筆にあたってはAAR/二番煎じのSunset Invasionを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
Baltic Crusaderの実績解除
フィリオケ?†
FILIUS(子,イエス・キリスト)からも(出る)という意味。キリスト教東西分裂の主因。
正教はPATER(父,ヤハウェ)からしか出ないと主張している。
何が出るって?SPIRITUS(聖霊)だよ言わせんな。
さんみいったい?†
・神=父、神=子、神=聖霊
・神が三役をしているわけではないし、神に位格(人格)が三つあるわけでもない
・ただし聖霊は父(と子)から出る
な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれにもわからない。
AAR/ロシアの中心でフィリオクェを叫ぶ/1話 バルト海南岸を征服(1444~1453)
AAR/ロシアの中心でフィリオクェを叫ぶ/2話 東西に伸びる(1453~1486)
AAR/ロシアの中心でフィリオクェを叫ぶ/3話 TOwR&W(1487~1520)
AAR/ロシアの中心でフィリオクェを叫ぶ/4話 西洋化できない子もいるんですよ!(1521~1564)
AAR/ロシアの中心でフィリオクェを叫ぶ/5話 ウィーンは燃えているか(1564~1622)
AAR/ロシアの中心でフィリオクェを叫ぶ/番外 (P)RUSSIA人のドイツ(1622~1675)
コメント欄†
- こんな早く崩壊した明は初めて見たw 期待してます更新頑張って下さい! --
- 10年とたたずに崩壊したのかw 期待 --
- やった 参考にしてくれてうれしいな -- 二番煎じの人
- もう崩れたのか!はやい! --
- 1000時間超やってるけれどもバニラでスぺ(カス)がカリブ一番乗りしたところをみたことは一度もないw --
- (日本プレイ時のマラッカみたいな)基本Tax高いとこの改宗は楽になっているので、「外交併合なんて捨ててかかってこい!」て方針ってのには共感かも --
- 祝達成!! --
- HREを倒すとは...しかし、私のplayではオーストリアがハンガリーに継承されて、勝手に終わってました --
- キリスト教国を攻撃するキリスト教徒の人って・・・ --
- HREよ、さらば! 実績達成オメ --
- ロシアがどんどん東にズレていって滅亡しないが、民族大移動のようなことが起きているかと思うとなんだかワクワクしましたw --
- 1.13の変更点大変わかりやすかったです!開発もポイントかわってましたよね --
- 1.12パッチノートには、『Marchのボーナスは国が大きくなると無くなる仕様』が無くなった、とあるのではないかな --
- あれ?ドイツの国旗がかっこよくなってるぞ --
- 以前はBase Taxが60を超えるとMarchの特性が無くなってたから、むしろ強力になったという --
- ドイツの質×ロシアの量で敵なしですね。 --
- 神権政治の後継者って、君主制の後継者と数値の決定の式が違うのかな・・・ --
みなさんコメントありがとうございます。励みになります。
コメントへの返信†
- 明について
国が崩壊するのは見ていて楽しいですね!(他国に限る)
- 参考
もちろん色々な方のを参考にしてはいますが、特にテンプレートなどを真似させて頂きました。ありがとうございます。
いつかまた新作のAARが上がることを楽しみにしています。
- カステラ
今回のプレイではフランスに食われたりLeon吐き出したり良いとこないっす。カリブはブリテンとかポルトガルな感じですかね?
- 外交併合
あんな事書いといてなんですが、パッチ1.13で外交併合にも統治レベルによるコスト減が適用されるようになりました!
またTipsを書き換えねばならんな…
余談ですがパッチノートの中で基本的に細かなことしか書いてない200行に及ぶBugfixesの欄の中にポツリと記載されていてマジかよ…と思いました。バグってレベルじゃねーぞ
- お祝いの言葉
ありがとうございます!目標達成できてホッとしました。
- HRE
最近のオーストリアは最初の選挙で落ちて没落する傾向にある気がします…
さらば!のコメントを拝見してから気づきましたがHREは解体して完全に消滅させたほうが良かったですね。改革の放棄は生ぬるかった!
- キリスト教攻撃
すでにゲーム開始240年前に一度通過していますね…
第四次十字軍>>エルサレム奪還のためにムスリムを攻めようと思ったらカトリックの街を攻め落とした後、いつのまにか正教のビザンツを滅亡させていた… 頭がどうにかなりそうだった…
- ロシア
モスクワちゃんは東に追いやられて遊牧民に囲まれガクブルしながらもイスラムに改宗して健気に生きてると思うとこみ上げてくるものがありますね。プロテスタントでエンジョイしているロシア系ドイツ人とイスラムで頑張るタタール系モスクワ人。そう!ロシア文化のプロビをモスクワはもう所有してなかったんです。国の主要文化はロシアのままなので上層部だけロシア人なんでしょうか。ドイツかぶれの元ロシア人と祖国を復興させようと異民族と手を組んで戦う極小数のロシア人の激突。というドラマが脳内に湧いてきました。
- 開発
1.13に入ってからも途中で変更があってまた変わるかもしれないっていうのと、拡張プレイではコア化に忙しくDevに回す余裕が無いのでどのみち関係ないかなと思って入れませんでしたが、確かに1.13で大きく変化した点ですね!
- March
見なおしたらたしかにno longer loseでした!ご指摘ありがとうございます!まさかそんなクソな仕様がすでに実装されてるとは思わず、早合点してしまったようです。思い込み怖い。マジでゴミ以下の存在になったのかと思いましたが(逆に言えば1.11以前はゴミでしたが)、これなら活用方法もありそうです。解除した時の関係悪化が-100とかならもっと気軽に使えるんですけどね…
- ドイツ
そういえば他のAARでドイツ国旗ださいみたいなコメントがあった記憶がありますが、古い版見たこと無いですねー
- March特性
お恥ずかしい限りです…1.8で実装されてから1.12パッチまでの7ヶ月もの間そんな悲惨な状況だったとは知りませんでした。
割合で増えるのにデカくなったら効果なくなるという不遇すぎるMarchにも光が差してきましたね。
実際の所、独立欲求要素の追加で際限なくデカくすることが難しくなったから撤廃されたんでしょうね…
- 量質
ロシアの大地には人間が生えてくる畑が有るという噂は本当だった!
ロシア文化プロビは多いので受容しやすいのもポイントですかね。
そして量アイデアの恐ろしいところは回復速度もあがることにあります。
最大値上昇と合わせて未取得時より1.5*1.2=1.8倍のスピードでマンパワーが回復していく…
プロシアNIは陸戦最強なだけあって楽に戦争に勝てました。
- 後継者
なんか一見景気のいい数字が続いているように見えますが、実は歴代君主を足して割るとほぼ平均値なんです。最後の君主一覧の画像を見てもらえればわかるように各君主力の合計の平均は9.1で、理論値の9にかなり近い。
オスマンとかは歴史上の人物が高能力で登録されているのか、優秀な君主になりやすい気がします。そんな気がするだけで調べたわけじゃありませんが…