AAR
ハートマン軍曹白熱教室†
~パラドゲー初心者に贈るEU4講座~

貴様らは厳しい俺を嫌う!だが憎めば、それだけ学ぶ!
俺は厳しいが公平だ!人種差別は許さん!黒豚、ユダ豚、イタ豚、黄豚、白豚、萌豚を俺は見下さん!
すべて―
平等に―
―価値がない!
はじめに†

目標:貴様らウジ虫どもを一人前のEU4アーミーに鍛え上げてやる!
(訳:とりあえず戦争に勝利し1プロビゲットする。初回講座は全3回予定)
当講座はparadox社製ゲーム(以下パラドゲー)未体験のEU4初心者ユーザーを対象にしていますので「そんなこといわれんでもわかるわ!」レベルから進行していきます。
いまいち取っ掛かりが掴めない英語が不得意なユーザーに対して、どんな感じで遊んでいくのかをAAR形式で解説していく予定です。
注意:俺の使命は役立たずを刈り取ることだ 愛するEU4の害虫を!分かったか、ウジ虫ども!
(訳:当AAR(講座)には激しい罵倒と人格批判描写が大量(?)に存在します。
そういうノリとエッセンスと思ってさらっと流していただければ幸いです)
使用国:ブランデンブルグ
開始年:1444年11月11日
Ver1.5.0
設定
Luck国家:Historical
難易度:ノーマル
AI:ボーナス無し
2014/2/25
(2日目記述訂正)
(誤)
「統治点を何に使うかのまとめ」における「戦争疲弊の軽減」をADM(統治力)で行うと誤記
(正)
「戦争疲弊の軽減」はDIP(外交力)を消費して行う。
2014/2/25
(3日目記述訂正)
(誤)
「城壁破壊しちゃうと包囲進行度が進まなくなるが突撃(Assult)がラクになる」という記述。
(正)
城壁破壊後も包囲進行度判定が生じて加算されていく。
(誤)
「包囲時の海上封鎖による補正」は砦レベルと同じ数値
(正)
港があって封鎖されていない場合は-2、自国か有効国の領土を取り返すために包囲している場合は-1。
その他にも包囲周りの記述訂正を行いました。
訂正より前に当講義を受講した方々に深くお詫び申し上げます。
第2部「世界征服編」†

第2部からは全く初心者に優しくない解説になっている。
こころしてかかれ!
放課後職員室†
- 自分が始めたときにこんなのがあったらなあと思いました がんばってください --
- 正直、当時は本編よりもチュートリアルの方がわけわからんかったなぁ --
- 期待です --
- 雷はいなずまじゃなくていかずちだと思います! --
- 全力でネタ振りかと思いきや意外にちゃんとした解説内容だったので家に来て弟をFackしていいぞ --
- 麻呂が微笑みデブは笑う --
- MAROすでに5人目www --
- なんでや! --
- MAROすでに5人目www --
- 解説お疲れ様です。こういうのを丁寧に説明したのはないので自分も色々見直す機会になります。クマーの二重のどんでん返しには笑いましたw 一点補足。Rival指定の効果にスパイ防御+20%はありません。あるのはスパイ攻撃+20%の補正(=Covert Actionの発覚率低下)です。 -- SWE作者
- ぎゃー、書きながらそんな効果だったかなぁと疑問に思っていたけれどスパイ攻撃ってそういう意味だったのですね。書き込み発見後こっそり即効で修正しました。指摘感謝! -- MARO-R-JPN-6
- お疲れ様です。 --
- 読んでると実は把握してなかったなあ…ってとこがたくさん出てきて大変参考になりありがたく思っております。一つ気になったのですが、2日目の「Monarch Power(君主力)について」のADMの使い道の部分で、「(5)戦争疲弊の軽減」とありますがこれはDIPではないでしょうか。 --
- ヤベェ、直したつもりで直してなかった。包囲時の海上封鎖による補正ですが、封鎖していない場合通常は-2、もともと自国/友軍の領地が敵に占領されているところを包囲している場合は-1です。 -- SWE作者
- 後、包囲に必要な兵士数(≠連隊数)ですが、「相手の守備兵以上」です。(敵に落とされた直後の自領とかを再占領にいくと、少ない兵士数で包囲できたりするのでわかりやすい)……まあ、守備兵の最大=要塞レベル×1000なんで基本的認識としちゃ本文通りで問題ないんですが。 -- SWE作者
- お疲れさまでした。このAARでEU4を始めることにしました! --
- もう一点だけ。 >城壁破壊しちゃうと包囲進行度が進まなくなるが突撃(Assult)がラクになるぞ もしかすると勘違いを招いてるかなと思うのですが、あの辺の文章は「城壁破壊が発生した回は包囲進行度は進まない。また、二度目以降に14が出た場合は何も起こらない」です。城壁破壊が発生した後も、それ以降の判定では包囲進行度は普通に上がっていきます。 -- SWE作者
- とりあえず初心者ユーザーが勘違いしたままになるとマズイのでさくっと修正したクマー。画像も仮置したのをそのままあげたり怪しいところがあるので後で修正するクマ!(誤記というより完全に誤解して理解したつもりになっていました。指摘本当に助かります!) -- 麻呂代理KUMA
- SWE作者さん、システム理解しててすごい --
- お疲れさまでした いつも面倒だけれども大事なところに果敢にアタックしていくそのスタイルに頭が下がる思いです 応援してます --
- お疲れ様です --
- 皆様コメントありがとうございます! EU4買っちゃったとか躓いていたけれどチャレンジしてみたよなんていうコメントは期待していたので非常に嬉しいですね。 面倒と言えば面倒ですが、このAARで一番勉強になったのは自分かもしれません。NI表作業といい、わかってないところが出るわ出るわ…とりあえずやりたいことは一通りやったので当面はver1.5をちょろちょろやりつつ他作者様の連載中AARを楽しみたいと思います。 -- 麻呂代理KUMA
- 1点指摘。>(攻撃側リーダースキル値 - 防御側リーダースキル値,いなければ0) この部分は正確には (攻撃側リーダースキル値 - 防御側リーダースキル値)か0のいずれか大きいほう、です。有利な側にボーナスがつきますが、不利な側にペナルティが入ることはありません。 --
- 新AAR開始予告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! チュニジアでプレイしようとしているため、今回も為になりました --
- 新AAR期待してます! --
- 改めてチェックしてみると色々実際のプレイ中は思考から抜けてることも多く、参考になります。 -- SWE作者
- 属国の属国を狙って作れるのか!けど、使えるのはトルコ文化のオスマンとロシア文化のモスクワぐらい?情勢次第でベドウィン文化も使える? --
- 小アジアだとオスマン解体してオスマン属国にしてコア回収の方が面倒臭くない気がする --
- 小アジアだとオスマン解体してオスマン属国にしてコア回収の方が面倒臭くない気がする --
- aggコントロールの話参考になりました。もうちょっと前にこれを読めていたら…… -- 鉄人フラ作者