AAR
ナミダクン、サヨナラ ~No! trail of tears~†

その道は果てしなく険しく、遠い
されど引き返すことは許されない
はじめに†
目標:インディアン目線でCoP要素を紹介しつつver1.4で西洋化>アメリカ大陸から西洋国家を追い出す
AAR内ではいかにもしたり顔で解説しますが実際のプレイは完走経験二回のプレイヤーによるいきあたりばったりです。
リロードは(面倒なので)していませんがironmanモードで完走しようという根性もないへたれです。
間違いと勘違いも多々あるので指摘していただければ幸いです。
Q:なんでチェロキー?
A:インディアンの事を全く知らないので国旗で選んだ。後悔はしていない
――数多の茶番と駄文が多く含まれていますがお気をつけください。

使用国:チェロキー
開始年:1444年11月11日
MOD:Conquest of paradise
Ver1.4.0
設定
Luck国家:Historical
難易度:ノーマル
AI:ボーナス無し
大陸:ランダム
独裁者崩御(1799年~1821年)†
聖なるスウェット・ロッジ†
- お待ちしておりました。ネイティブアメリカンな新システムを勉強しつつ楽しんでます --
- 新作キタ 新要素の紹介も丁寧になされてて嬉しい がんばってください! --
- 新作キター! 今回も中々楽しそうで、期待してます。Migrationについてだけ補足ですが、移住すると建物はすべて破棄されますが、移住するたびに君主点すべてに+50されるようです。1プロビのネイティブは拡大するか移住するか選べる、というのがアドバンテージなのかも知れません。 --
- こんごうモザイクですねわかります。くーねるまるた面白そう、本屋で探そうかな。はさておき、西洋国家と接触してから互せるようになるまではかなりドキドキモンですよね。まああのひりつくような緊張感もそれはそれで面白いのですが。いきなりエグいことになるのかどうなのか、次回をはらはらしながら待たせていただきます。 -- SWE作者
- ノンケでもかまわず食っちまう阿部顧問vsザリガニでもかまわず食っちまうマルタさん --
- 中米亜大陸とはたまげたなぁ… --
- 実際にやってみんと分からんことも多いですねえ……丁寧な解説つき感謝。しかし、やっぱ技術差あると酷いことになるなあ。 -- SWE作者
- 最後の外国人と日本人のやり取り妄想で、笑ってしまった。 --
- いよいよ反撃の時、って感じですなー。しかし保護国システム、色々穴も多そうやね。後ちょっとだけ調べてチェロキーの国策の解説みたいなんを各国NIに入れたんで、よろしければ話の種にでも。 -- SWE作者
- 備考解説読んでいて次話が一行も書けないでおじゃる。執筆を妨害してくる輩は絶許でおじゃる!(訳:NIの備考解説欄読む>つい詳細調べちゃう>AAR書くのがまるで進まないループ中。めちゃくちゃ楽しいです。さりげない(?)ネタへのツッコミすら入れてくださるコメントの皆様へ。いつもニヤリとさせてもらっています) -- チェロ麻呂
- むちゃむちゃ参考になります。次話も期待しています。 -- RtEのひと
- お疲れさまでした。きっと次回作はグラナダで逆レコンキスタしてくれると期待してます! --
- いろいろと冗長な内容になってしまいましたが参考になっていれば嬉しいです。そして無事完結したことでRtEを……面白いというより魅惑のアステカワールドにワクワクが止まりません。続きはようおなしゃす!>RtEのひと ↑中の人のスキルがAARを見ての通りなのでお察しください……でも実績関連アイアンマン挑戦は興味がそそられるんですよね -- 完・麻呂
- 今川家のときも思いましたがなによりコミュニティを盛り上げようというその姿勢に感銘を受けました AARもデータも解説もちょっとした感想でも少しでもたくさん読みたいですよね ものすごく手間がかかったであろうサービス精神あふれるAARとますます充実するEU4 Wiki全体になんというか心から感謝&本当におつかれさまでした --
- 完結乙 --
- 完走お疲れさまでした。個人的にはver1.4の解説がすごく役立ちました。次回作も期待してます! --
- 完走お疲れ様でした。意外となんとかなるもんなんですねえ。まあでも、詳説を見る限りは北アメリカのネイティブはシステム的支援が強いので、アステカはより大変みたいですが。こっちもプレイを進めてますので、順調にいけば今週末には第一回をあげられるかと……。 -- SWE作者
- 完走お疲れ様でした。1.4の解説が勉強になったのはもちろんですが、ネイティブプレイはとても面白そうですね。プレイ国家の歴史をついつい調べてしまうのはこのゲームの醍醐味ですよね。次回作も楽しみにしております! -- 初心者動画の人
- 完走お疲れ様です。とても楽しんでしかも参考になりました。次も期待しています。 -- RtE作者
- 他のAARのコメント欄で試してくださいって書いたじゃないですかやだもー。そういいつつもこのコメント欄を見ることが出来ただけでも完結出来て良かったと実感しています。大げさなことをいろいろと書いていますが「やりたいけど疲れるからやらない」より「やりたいから何も考えずにやった」方がスッキリするという事も確認できました!皆様に感謝! -- 完・麻呂
- 完走お疲れ様です!EU4がもっと盛り上がるといいですね。 --
- 良いAARでした!本当は日本語版がないのでEU4はスルーしようと思っていましたが、やっぱり買うことにします! --
- 完走乙!次のCK2で世界征服AARを楽しみにしています(ゲス顔 --
- ハートマン軍曹の方から遡って、こちらを読み終えました。節々で見られるマロのキャラってここ由来だったのかーと、ひとつ読み物として楽しめました。次も期待してます! --
- ↑マロは今川AARからここに流れ着いてるんですよ~ここが2番目っす --
- アメリカでは現代人向けにチェロキー族で一般的な名前リストというのがあるのですが(チェロキーゆかりの人が子供の名前つけるのに参考にしたりする)、Tsiyi はそのなかの一つで一般的な名前です。意味はカヌー。族長にも商人にも外交官にも名前が出てくるのは有力血族という意味ではなく一般的な名前だったという意図だと思います --
- Onaconaの元ネタはたぶんこの人かなあ http://www.aaanativearts.com/cherokee/little-carpenter.htm。Onaconaの意味は the white owl. Okoonaka Attakullakulla という人がチェロキーの族長だったときに独立戦争が勃発、イギリス側についてアメリカ軍と戦ったという記録がある --