神聖ローマ帝国(Holy Roman Empire/HRE)

ヨーロッパ周辺でプレイするなら避けては通れない要素。

神聖ローマ帝国の仕組み(ver1.13)

参考: http://www.eu4wiki.com/Holy_Roman_Empire

HREUIver1_12.jpg
対象のDLCがなければ公式宗教、自由都市の要素は削除されます

皇帝(Emperor)

 

諸侯(Princes)

帝国改革(Imperial Reforms)

IAが50以上になると諸侯の過半数の賛成により改革の実施が可能になる。HREインターフェースで最新の改革にオーバーマウスで諸侯ごとの賛否一覧が見れる。

諸侯の賛成/反対は以下の判断基準によって決定される。数値を合計して0よりも大きくなれば賛成。
HREインターフェースの諸侯一覧で各諸侯のアイコンにオーバーマウスすることで、その諸侯の合計数値と適用されている基準それぞれの数値を見ることができる。
属国や同君連合下位の国家は必ず宗主国を支持する。

判断基準数値備考判断基準数値
皇帝の外交評判+1につき+5皇帝の同盟国+5
皇帝の過剰拡大4%につき-1国教が異端-20
IAが50以上超過したIA1につき+1政治体制が神政-5
諸侯の基礎税収1Dごとに-0.2首都、建造物補正を含む政治体制が君主制+2
皇帝の総開発度100を1下回るごとに-2自治度補正を含む皇帝と同一王朝+3
皇帝との関係+10につき+1
-2につき-1
同一文化グループの
違う文化
-5
既に実施された改革1つごとに-3異なる文化グループ-10
帝国改革への呼び掛け
(Call for Reichsreform)
この改革からImperial BanのCBを使うことが出来る。
皇帝:建造物コスト-5%、開発コスト-5%
諸侯:建造物コスト-5%、開発コスト-5%
帝国統治院の設置
(Institute Reichsregiment)
皇帝:外交官+1、外交評判+1
諸侯:不穏度-2
宮廷裁判所改革
(Reform the Hofgericht)
皇帝:正統性+0.5/年、コア化コスト-10%
諸侯:正統性+0.5/年
共通通貨の制定
(Enact Gemeiner Pfennig)
皇帝:税収+20%
諸侯:外交評判+1
永久ラント平和令
(Ewiger Landfriede)
この改革後は帝国内の国家(皇帝含)は帝国内の他の諸侯に宣戦布告できなくなる。外からの援軍要請により戦争状態になることは可能である。
しかし、皇帝が帝国諸侯の一員でない場合(外から選帝侯を属国化して皇帝になった場合など)は皇帝は諸侯に宣戦布告でき、また諸侯もよそ者の皇帝に宣戦布告できる。
皇帝:威信+0.5/年
諸侯:技術コスト-5%
帝位世襲宣言
(Proclaim Erbkaisertum)
この改革後は、皇帝の選挙は行われなくなり、これを実行した国家によって皇帝位は継承される。継承による+10 IAは得られなくなり、また、皇帝は諸侯を属国化してもdiplomatic relation枠を使わないが、同盟や婚姻はその限りではない。
皇帝:皇帝権威+25%
諸侯:正統性+0.5/年
諸侯特権廃止
(Revoke the Privilegia)
改革後、この改革を支持した諸侯は皇帝の属国となり、反対した諸侯は帝国から脱退させられ、皇帝はそれらの国々にCBを得る。よって、これを実施する前にIAを100まで上げ、婚姻や同盟など全ての手をつくして全ての諸侯を賛成させることを推奨する。
以前の改革により属国の外交枠を気にする必要はないが、婚姻等はその限りではないため注意が必要である。また、これより後に属国として開放された国家もその限りではない。この改革後に解放された諸侯は皇帝の属国にはならない。
皇帝:皇帝権威+25%
諸侯:安定度コスト-10%
帝国の再興
(Renovatio Imperii)
最後の改革は、全ての諸侯を一つの国家に統合する。この改革を実施した国家はHoly Roman Empireへと名が変わり、その時皇帝の属国であった全ての諸侯を取り込む。このHREは帝国外の国家に所有されていたプロビンス全てにClaimを得る。
この改革の実施は、全ての諸侯が皇帝の属国であるから容易である。これを実施すると、以前の改革で帝国を脱退した国家との間に-100の大きなペナルティがつく。更に、それらの国家を征服しようとした場合、非常に大きなAEペナルティを受ける。
Holy Roman Empireは、Germanic groupのプロビンスを無条件に受容する。

帝国の解体(Dismantle)

帝国を解体するには、皇帝に宣戦布告してその首都を占領し、また、「独立」している選帝侯があってはならない。
「独立」とは

つまり、帝国を解体するためには、何らかの形で全ての選帝侯を戦争に巻き込む(もしくは巻き込まなくてもこちらの同盟国にしておく)必要がある。
帝国を解体すると、解体した国家は+100 prestigeを得、HREのインターフェイスは削除される(=もう二度と復活しない)。

なお、新しい皇帝を選出する際に選出されるための条件を満たす者が一人もいない場合、帝国は自動的に解体される。

イタリア王国と帝国(The Kingdom of Italy and the Empire)

1490-1550年の間に、Tuscany、Emilia-Romagna、Liguria、Piedmont、Lombardy、Central-Italy(Abruzzoを除く)、Venetia(Venetiaプロヴィンスを除く)の各エリア及びRomaの中にHREに属していないプロヴィンスが1つでもあると発生。
※Italyリージョンに首都を置くHRE諸侯がすべて、主要文化がGermanicグループ諸侯の従属国であるときは例外的に発生しない。

主要文化がLatinグループもしくは首都がItalyリージョン内に位置するHRE諸侯に、HREを離脱するかそのまま残留するかの選択肢が提示される。

AIは基本的に離脱、皇帝の従属国家は残留の選択肢をとる。
Italyリージョンに首都を置くがHREに属していない国家が領有するHREのプロヴィンスも自動的にHREから取り除かれる。
イベント発生以降、主要文化がLatinグループのHRE諸侯に"Submission to Emperor"のmodifier付与(不穏度+3、威信-1/年、安定度コスト+10%)
※HRE皇帝であるか、イタリアであればこのmodifierは付与されない

このほか、皇帝は離脱阻止Decisionを実行できる。
1490年までに、離脱イベント発生条件の対象となったプロヴィンスすべてが、

のいずれかであることが実行条件。
Decisionを実行すると離脱イベントが発生しなくなり、Italyリージョン内でHRE皇帝、皇帝の従属国が領有するプロヴィンスがHREに編入される。

宗教同盟(Religious leagues)

DLCのArt of Warを導入していて、1550年以降かつプロテスタントに改宗している従属国でない選帝侯がいる場合に一定の確率*2で作られる。その確率は1575年以降倍*3になり、1600年以降は最初の10倍*4になる。ただし、皇帝位の世襲(Proclaim Erbkaisertum)の改革が可決されている場合は起こらない。ヨーロッパの国は自国の宗教、帝国の内外にかかわらず、カトリック同盟かプロテスタント同盟のどちらかに参加することができる。
カトリック同盟の盟主は皇帝である一方、プロテスタント同盟の最初の盟主は改宗したそのプロテスタント選帝侯であるが、大国が加盟すると入れ替わる(詳細不明)。プロテスタント同盟の盟主はReligious leagues専用のCBを使うことが出来る。その時、お互いは戦勝点50%で帝国の公式宗教を決定する「Religious Supremacy」和平を選択することが出来る。Religious Supremacyを選択せずに和平すると、Peace of Westphaliaイベントが起こり、帝国の公式宗教はなくなり、宗派による皇帝就任条件がなくなる。また、Religious leagues結成前に皇帝位の世襲(Proclaim Erbkaisertum)が可決された場合も同様である。改革派、東方正教、コプトの国が皇帝になるためには宗派による皇帝就任条件をなくさなければならない。皇帝位の世襲(Proclaim Erbkaisertum)が可決されていない状態でLeaguesが結成されずに1625年を迎えるか、leagues結成から30年経過すると毎月一定の確率*5で皇帝が勝利するイベントが起こり、カトリックが公式宗教になる。ただし、皇帝が戦時中であったり摂政を立てていたり、プロテスタントleagues所属のプロテスタント選帝侯との和平期間が残っていると確率判定されない。公式宗教が決まるとその宗派でない選帝侯は罷免される。

Religious leagues戦争に参戦した国は100年間軍事技術-5%、陸軍伝統+0.5のボーナスを得る。
Religious leaguesが発生すると決着が付くまで帝国の改革は一切可決することは出来ない。
Religious leaguesで勝利した宗教を国教とする国は、帝国外であってもヨーロッパに首都があれば+0.25 Yearly legitimacy +1 Tolerance of the True Faith +1% Missionary strength +25% Imperial authorityボーナスを得る。

神聖ローマ帝国の略史

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • もらえる補正は貰っておきたいじゃないか 宣戦は確かに3プレイに1回くらいしかしてくれない -- 2025-01-06 (月) 17:52:43
  • あー補正か、なるほどねー。それは盲点だった -- 2025-01-07 (火) 00:20:24
  • 君主が死亡した瞬間に投票スコアが-1000になってしまったのですが原因は何でしょうか...後継者は女性でもなく、継承力にも問題はないはずです -- 2025-01-29 (水) 19:52:50
  • HRE画面の選帝侯の旗にマウスカーソル合わせたら-1000点になる理由書いてない? -- 2025-01-29 (水) 23:09:50
  • 英wikiコピペ −1000 if ineligible (non-monarchy, having the States General reform, female candidate before Pragmatic Sanction, not HRE religion or not independent, in a regency or interregnum, or the Emperor with no eligible heir). -- 2025-01-30 (木) 23:44:37
  • 多分後継者がいないんじゃないかな? -- 2025-02-02 (日) 20:12:42
  • AIオーストリアがラント平和まで改革してたんだけど、HRE内の属国一つ持つだけで皇帝参戦も同盟参戦もなくて切り取り放題だった。プレイ国家はモスクワ→ロシア。 -- 2025-02-05 (水) 09:03:37
  • AIがラントまで行くなんてあるんだ。プレイヤーが介入しまくっても中々大変そう -- 2025-02-05 (水) 10:00:11
  • 大農民戦争の終了条件ってなんだっけ?反乱の粉砕で政体変更させたけど国家不穏度下がらん・・・ -- 2025-02-24 (月) 14:25:33
  • 農民戦争インシデント発生から20年で消える -- 2025-02-24 (月) 14:53:06
お名前:

*1 Austria,France,Sweden,Bavaria,Denmark,Prussia,Saxony,Castile(Spain),England(Great Britain),Muscovy(Russia),Holland(Netherlands)
*2 10年以内に50%、20年で75%、30年で87.5%
*3 5年以内に50%、10年で75%、15年で87.5%
*4 1年以内に50%の確率、2年で75%、3年で87.5%
*5 5年以内に50%、10年で75%、15年で87.5%

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS