データ/特殊部隊
黒軍の記載はいらなくない?国家補正値があるのはハンガリーに限らないのだし。 --
ということなので削除しました --
'Black Army' みたいな効果が他国にあったか?そりゃぁイェニチェリやストレリツィみたいな招集方法ではないけどよ・・・ --
規律上がるのなんて、宗教やらアイデアやらniやらイベントやらミッションやらでありふれてるじゃないか --
イェニチェリやストレリツィみたいな招集方法ではないなら特殊部隊じゃないだろ。なんでそんなにアスペみたいに黒軍に固執する? --
Vanguard Rev. Guard,Drill 100で被射撃・白兵-45%となりマルチで完成されるともれなく禿げることになる --
ラージプートもコサックもcrown landを増やすと雇えなくなるから使いにくくなったな --
有翼重騎兵開発度100につき1ユニットってマジか全然揃わんやん --
スウェーデンでカロライン編成出来るようになった後海運アイデア取ったらカロラインが編成出来なくなった… --
カロラインって呼ぶ奴他にも複数いるけど、どっかでこの誤訳広めてるとこがあるの? --
海運アイデア取ったら…ってのは勘違いで政府改革の割当制を変えたのが原因でした申し訳ない…後カロラインって最初に見たのはCiv6かなんかだったかな --
civ6がカロラインって誤訳してるので、史実の元ネタ知らずにゲームで覚えた人がそのまま間違って覚えてるっぽい --
karoliner以外は認めんわ(過激派) --
カロリアンってラテン語形Carolusから派生した言葉だからkarolinerも異端だぞ --
判別出来れば気にしないです(泡沫プレイヤー並感) --
いくら判別できたとしても、例えば馬兵とか包兵とか誤字してたら違和感があるけどなあ --
フサリアの雇用条件直してくれた人ありがとう。ツールチップに「The number of Hussar regiment is calculated base on the development of provinces with accepted cultures at a rate of 1 unit per 100 development.」て書いてあったんで鵜呑みにしてしまった --
CIV6はWinged Hussarsにもウイングフッサーという珍訳をあてているが、さすがにEU4ではフッサー呼ばわりするプレイヤーは見かけないな。Caroleanと違って元ネタにそれなりに知名度があるから間違えないのだと思う。 --
ここで文句だけ言うより翻訳者に修正してもらう方が良くない? --
翻訳者って誰だよ 公式は日本語版出していないし翻訳するのはここのwikiの編集者だからここに要望を出して間違っていることはないだろ --
↑いやCIV6の誤訳のことだと思うけど、古いゲームでもうパッチ出ないだろうから今更変えられないと思うよ --
正直有翼フサリアもどうなんだと思わんでもない。フサリアの時点で有翼なの当たり前だし、有翼付けるならユサールかハサーじゃないかな。自分はフサリアだけで良いと思うけど --
上の者だけど、調べたら結成当初のフサリアはユサールと同じ軽騎兵(驃騎兵)で、そこから発展して有名な長い槍を持ち、派手な重装をして羽を付ける形になるらしいので有翼フサリアも間違ってないみたい --
オンリーワンの表現に拘るなら有翼衝撃重騎兵しかないんじゃね --
突然どうした?オンリーワンの表現に拘ってる人なんてどこにもいないが --
どなたかご存じのかた海兵隊って砲兵とか混ぜたら上陸遅くなるんですか? --
遅くなるので海兵隊だけで部隊を作りましょう --
論争巻き起こしたみたいでごめん。フサリアに関しては自分の知識ではフサリア=有翼騎兵だったから有翼フサリアって何かおかしくない?と思ってコメントした。でも歴史を調べるとそうじゃなかったから、今の翻訳でも何も間違ってないと思って前言撤回のコメントをしたんだ。カロリアンの方は間違った読みが定着するのが嫌なだけだと思うよ --
ありがとうございます。そうすると被白兵と射撃で不利なんで予想以上に弱そうですね。。。 --
ハサー(英語)=ユサール(仏語)=フサリア(ポ語)は読み方の違いだけで全部同じもので、それに有翼が付くとポーランド独自のものを指すってことかな --
アムハラ語でč̣äwa、英語でChewa…Cawaってのは脱落しちゃったんだろうか --
フレーバー的にいいよね、日本にも欲しい --
せっかく騎兵が強いポーランドをやるからにはロマンとして有翼重騎兵を採用したいんだけど、中々ユニット数を揃えられないこともあってほとんど採用しないまま素騎兵でごり押している。もったいない。 --
ポーランド、ハサーよりコサックのほうが揃えやすいんだよなあ --