ver1.28
使用国:ブランデンブルク→プロイセン→神聖ローマ帝国
使用しているDLCは
Golden Centuryまでの全て
使用MOD:「Better UI」「Fast Universalis」「Cmushis Simpler Terms Mod」
・「オスマン世界征服完全版」
・「第2回オスマン世界征服完全版」
・「東からの蛮族 満州One Culture」
・「何度目の琉球か?~Ryukyu WC~」
・「第3回オスマン世界征服完全版」
・「世界征服最速チャレンジ」
・「日本の作り方」
・「第4回オスマン世界征服完全版」
・「フランスと愉快な仲間たち」
10作目のAARとなります。
ブランデンブルクは非常に人気のある国家ですが、今までプレイしたことがありませんでした。
また選帝侯、プロテスタントプレイも未経験でした。
今回も何度かテストプレイをして独自のシステムやHRE圏内の立ち回りを確かめた上で世界征服プレイを開始しました。
プレイの途中でバージョンが1.29になってしまいましたが1.28のまま最後まで完走しました。
AAR自体は途中から前作の「フランスと愉快な仲間たち」とほぼ同じ内容になってしまうため後半はダイジェストで書いていこうと思います。
プロテスタントの世界!!
AAR/ブランデンブルク式世界征服/1話 初動
AAR/ブランデンブルク式世界征服/2話 皇帝就任
AAR/ブランデンブルク式世界征服/3話 低地継承
AAR/ブランデンブルク式世界征服/4話 プロテスタント改宗
AAR/ブランデンブルク式世界征服/5話 プロイセン誕生
AAR/ブランデンブルク式世界征服/6話 宗教戦争
AAR/ブランデンブルク式世界征服/7話 フランス侵攻
AAR/ブランデンブルク式世界征服/8話 諸侯特権廃止
AAR/ブランデンブルク式世界征服/9話 アナトリア侵攻
AAR/ブランデンブルク式世界征服/10話 インド到達
AAR/ブランデンブルク式世界征服/11話 新大陸制覇
AAR/ブランデンブルク式世界征服/12話 世界征服
AAR/ブランデンブルク式世界征服/13話 プロテスタントの世界
コメントありがとうございます。励みになります!
・今回も期待してます!!
→ご期待ありがとうございます!!!何とか最後まで書き上げたいと思います。
・強NIとはいえ小国スタートで世界征服とは……素晴らしい!
→琉球に比べればブランデンブルクは大国ですよー(笑)。冗談はさておき小国は序盤の立ち回りが面白いですよね、成り上がり感を楽しめます。
・全裸で逆立ちしながら待ってました
→こちらも全裸で書いていますよ。
・全裸で執筆……通りで無駄がないわけだ
→精神を集中させる為には必要なのです。
・ブルゴーニュの継承、分かっているけどいつもそんなに我慢できない
→リアルラックが絡みますからね~
・ノイマルク購入とかいう序盤のイライラポイント これ遅いとポーランド様にチュートン喰われちゃう…
→その通りです。起きなかったらまた別の世界線へ・・
・ドイツ内で自由に動くために自分が皇帝になるのは参考になるなあ
→意図していませんでしたが結果としてそうなりました(笑
・ブルゴーニュが自国に継承されるかでリセマラ求められそう。あとHRE諸侯ならAE低減の為にほぼ必須みたいな扱い受けてる諜報は使わないんですね。
→期限の1500年までは粘るつもりでした。AEマネジメントの為に諜報アイデアのAE減の効果は有用ですが全体的なバランスを考えた結果、外交アイデアを選択しました。
・AE分布が戦後にどうなってるか知りたいです。
→途中からAE分布はHRE圏内では真っ赤に染まっていますよ!
・2話のボヘミア戦でEger/エガーを割譲させてるけど飛び地なのになんで取れるんだ?皇帝だから?
→皇帝だからだと思います。
・ブルゴーニュ継承の条件が良くわからないんですがスペインと皇帝どっちが引き継ぐのかは完全に運なんですかね?
→完全に運ですね~。今回は運よく全取りできました。
・神聖ローマ帝国になっちゃうとプロイセン政体じゃなくなっちゃうから損した気分にならない?その頃は大勢決まってるっていえばそうだけどw
→実は気づいていませんでした!確認してみたところTier1の政府改革が未選択のままでした(笑
・ドイツだとプロイセン政体維持できるようになったけど神聖ローマ帝国だとダメなんだよね。
→そうなんですねー、勉強になります!!7000時間やっていますがまだまだ知らないことがあるなんてEU4はすごいですねー(汗
・世界征服とは関係ないけど、5話最後の国境がこれぞ封建制って感じのぐちゃぐちゃで好き
→このぐちゃぐちゃの国境線を全て同じ色にすることが私は好きですよ(狂気
・皇帝位とるけどガンガン侵攻していくんすね、後々属国化出来るから無視した方がいいのかなと思ってました
→帝国改革を通すために諸侯は邪魔なのです。
・2話の皇帝就任でオーストリアがオーストラリアになってるの気づいて笑った
→間違ってますね(笑。面白いんでそのままにしておきます。
・やっぱり何回もWCやっている狂犬様にはHREという制度は足枷にもならないんやな(白目
→最初は少し気にしましたよー。
・序盤の周辺諸侯への侵攻でさり気なく各個撃破とおっしゃるけどもそれがなかなか難しいのです
→そうですね、戦争の立ち回りは経験ですかね~。
・植民地国家は宗主国を滅亡させて総取りするより戦争で奪う方が楽なんですかね?
→宗主国を滅亡させ植民地国家を総取りする方が楽です。しかしOne Faith狙いですので新大陸の改宗の手間を考えると先に自国の植民地国家を誕生させて養殖し、プロテスタントを新大陸に広めてもらいます。
・総取りした異端異教の植民地国家が首都にコロニストを派遣して改宗できなくなるわけですね
→この仕様はOne Faith泣かせもいいとこです(涙
・属国ファンネルって中堅国をいくつか作るより小国大量に作るほうが強いんですか?
→帝国諸侯の数に応じてマンパワー・陸軍扶養限界等が増えるので小国大量の方が自国の強化に繋がります。さらに中堅国複数より小国多数の方が属国ファンネルの総軍隊数が多くなります。
コメント返信遅れましてすみません。次の世界線に夢中になっていました。
・devや自治度や寛容度にもよるとは思いますが、属国補助金だしていくらくらい黒字にしてあげれば国内の改宗やってくれるもんなんでしょう?
→体感ですが80~150位補助金を与えると改宗してくれます。宗教アイデアのあるなしは関係なさそうです。但し15DEV以上の州の改宗は滅多に行わないようです。
・読み応えたっぷりのAAR、今回も楽しませてもらいました。ヨーロッパアップデートでのWCも楽しみにしています
→ありがとうございます。楽しんで頂けてなによりです。ヨーロッパアップデートの前に初心者卒業を目指しています!