データ
 
本ページの内容は、ver1.24で確認されたものです。
 

 

概要

DLC「Cradle of Civilization」で有効化される、プロフェッショナリズム【 Army Professionalism 】と訓練【 Drilling 】についてのページです。

プロフェッショナリズム / Army Professionalism

プロフェッショナリズムは各国の軍隊が常備軍をどれほど綿密に組織しているのか、傭兵を重視しているのかを表す数値。
軍事UIの上部にあるバーで確認でき、0~100%の範囲で推移します。

ボーナス

アビリティ

プロフェッショナリズム20%ごとに解禁される。

プロ度名称アビリティ名効果備考
20%俸給兵
(Salaried Soldiers)
補給拠点
(Supply Depot)
・設営した州を含むエリア内の供給限界 / Supply Limit +50%
補充速度 / Reinforcement Speedが自領内にいるのと同じ速度になる
・コストは軍事点-20
・効果は友軍にも及ぶ
・コントロール下の州にのみ設営可能
・5年間持続
・敵軍に占領されると消滅する
40%連隊の招集
(Regimental Mustering)
守備兵補充
(Refill Garrison)
奪ったばかりで守備兵の減った要塞の守備兵をその州にいる軍の兵力を使って補充当然、軍の兵力(歩兵連隊)が減少するので注意
60%徴兵軍
(Conscription Army)
解散したユニットが人的資源プールに戻る軍を解散しても人的資源を失わずに済む
80%常備軍
(Permanent Army)
予備兵の被士気ダメージ-50%戦闘中の連隊が敗退すると、その戦場にいる他の連隊の士気が下がる仕組みがある
100%専門軍
(Professional Army)
・将軍雇用コスト-50%
・陸軍訓練獲得補正 / Army Drill Gain Modifier +100%
訓練中の軍の訓練度が2倍速で増える

増加要因

減少要因

訓練 / Drilling

訓練は軍隊UI下部のボタンを押すと開始できる。

自国の支配下にない場所(属国の領内など)では訓練は行えない。

ボーナス

陸軍訓練度獲得補正 / Amry Drill Gain Modifier

関連ディシジョン

陸軍維持費が悪化する代わりに訓練度が上がりやすくなる。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 序盤は訓練なんてしないで維持費さげて節約したほうがマシ -- 2023-06-09 (金) 02:40:53
  • 訓練なんてしてる人殆どいないんじゃないかな、完全に死に要素だよね -- 2023-06-09 (金) 09:45:44
  • 兵スペックを上げるために訓練するってよりは、Army Professionalismを上げるために訓練してる時はある。陸軍維持費上げっぱの新大陸冒険中とかMILのやり繰りがキツい共和制とかで。 -- 2023-06-09 (金) 10:08:11
  • 数回交戦するだけで訓練度が減りまくるのが時間とコストに見合ってない感ある。 -- 2023-06-09 (金) 13:07:18
  • AIはよくやってるからプレイヤーより敵の強化要素って感じ、あいつら訓練のせいか、やたらと足が早くて追いつかない時がある -- 2023-06-09 (金) 14:52:04
  • 訓練って何気に効果はすごいのだが、手間がかかるわ費用もかかるわ将軍死にやすいわで敬遠されがち。金満国家なら実プレイ上での問題は少ないが、反乱が湧いた時に近くに訓練中の部隊しかいないというパターンはあるある。 -- 2025-01-15 (水) 16:18:30
  • 訓練で士気が下がるとはよくわからないよな、普通は上がるものだと思うんだが -- 2025-01-15 (水) 23:33:41
  • 徴兵基準緩和が前のままだったから手直し、だいぶ前は楽だったな -- 2025-01-15 (水) 23:44:04
  • 熟練度年−5%に対して貯まりが遅いから中々使えない 適切に使えればもっと序盤から拡大できるんだろうけど -- 2025-01-18 (土) 15:21:35
  • 軍事フォーカスにして陸軍指揮官の雇用コスト補正を盛りまくればもしかしたらトントンでいけるのかもね -- 2025-01-18 (土) 17:01:06
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS