各国戦略/汎用戦略/人的資源の確保と活用についての解説
- 記事作成乙です --
- 工事完了。丸2か月放置して申し訳ないです。 --
- こちらの記事はもともと汎用戦略の下位カテゴリとして作成致しましたが、データの方に人的資源に関する詳しい記事が無いことからこの記事をもって人的資源の解説としてデータの方にもリンクを設けたいと考えております。それについて階層化の問題などに関係するため、皆様の意見をお伺いしたいと思うのですが如何でしょうか。 -- 筆者
- データ部分は分割してデータ/人的資源のページにして、こっちは純粋に戦略に関する記事だけにしてはどうだろうか --
- Edict「僕もいるよ。ウクライナの穀倉地帯を人的工場ステートにしてあげるよ」 --
- ↑2 ご意見ありがとうございます。その意見を採用し、データ部分を分割して後程改訂・新規記事作成を行います。 -- 初期筆者
- 直轄植民地や交易会社の投資、ズィンミーなどの特権を忘れていたので追記。直轄植民地ほんと強い。
人的資源のデータページは作成はしますが、補正項目を見るために一々ページを移動するのも煩わしいと思われるのでこちらのページにも補正項目自体は残し、新しいページでは計算式などのメカニズムに関する記述に絞って説明しようと思います。 -- 初期筆者
- 1.34のCHANGELOG見た限り人的関連がごっそりナーフされるな… 普通の国家だと人的消耗を抑えるための戦略がより重要になりそう --
- 貴族アイデア+アフガニスタン最強なのでは? --
- 貴族アイデア⑥+特権+GPもしくは政府改革で将軍コスト-60%、これにアフガニスタンのNIを合わせて-93% 革新性とかも活かせば超ローコストでprofessionalism貯められるね 多分コストの下限はあるだろうけど、それに限りなく近づけることができるようになった --
- アプデが落ち着いたみたいなのでデータページと合わせとりあえず目についた変更点を修正。細かい補正値の変更や新しい政府改革等による補正は英wiki含め色々情報が出揃うのを待って更新しようと思います。 --
- 傭兵は直接的にダカットを人的に変換できるわけだけども契約費維持費ともに高すぎる、さらに技術で高くなってくるから選択肢にすら入らない、費用対効果良いのは最序盤くらいじゃなかろうか --
- WCを目指すくらい大拡張してる場合、後半は金余りになるから費用はボトルネックにならないと思うよ --
- 傭兵は国によっては安い固有の傭兵を雇えることもあるし、将軍なしのFree Company系列は良心的価格設定なので案外負担にならないことも多いよ。個人的に中盤までに傭兵使う時は賠償で差し引き黒字になるような戦争をすることを意識してる。それでも廃兵院解禁あたりからは常備軍に切り替える方が費用や軍質の面で良いと思うけど --
- どちらかと言うと傭兵が使われないのは熟練度が下がるからですよね、金なんざ幾らでも出てくるボタンあるし --
- 現バージョンから下がらないやつが実装されたから、パラドさんとしては人的不足は傭兵で対処してねってことなんでしょう --
- 昔はprofessionalismはあまり気にしなくてよかったけど、現バージョンは要塞が多いから包囲速度のためにprofessionalism上げておきたくて、余計に傭兵は使いづらくなったな --
- 傭兵が高いと思うなら本気で収支を見直したほうがいい、或いは収入のリソースの配分が悪い、正直大名1プロビからの日本プレイでも1650年辺りから月200d以上の黒字は余裕、総収入だけでも600dはザラ、常備軍だけでも勝てるのが一番良いけど思わぬ所からやって来て荒らされるのなんて良くあるし、終盤の世界大戦クラスになると終結までに500k,600k位はあっという間に溶けるから傭兵は必須だと思うけどな --
- 500kで足りないなら1000k揃えよう --
- ずっと戦争し続ける自分にゃ待てないよw強いて言うなら時間を買ってる感覚が近いし、輸送と集結のプライスレスかな、後包囲網組まれる前に殴りたいし --
- 黒字が増えて余裕で傭兵が雇えるような頃になると、マンパワーも豊富になってるだろうから結局あんまり傭兵いらんのよね。欲しい時には高くて使いづらく、金が気に入らなくなったころには特に欲しくなくなる。 --
- 特に傭兵は歩兵主体だからどうしても単独で要塞包囲には使いづらい(砲兵解放後)。包囲損耗による人的損耗を減らす用途では使いにくい。では野戦ではとも思うが砲兵がいないからどうしても相手の正規軍とぶつかれば不利。自分の正規軍で砲兵のみの編成を作って常時組ませるという方法もあるが、そうすると管理が手間な上、傭兵が雇えなかったりすると遊軍になってしまう。せめて以前のように正規軍と同じように傭兵単位になるのは仕方ないとしても正規軍と結合できるようにしてほしい。序盤の拡張以外だと後半に有り余る金で傭兵軍団を損耗無視して相手にぶつけるか、正規軍の護衛用に隣に置いておくくらいしか使い道が・・・。まぁ正直プレイスタイルによる --
- まあ終盤は使わんよね、基本は 史実通り時代が進むほど傭兵のデメリットがでかくなるそういうゲームバランスにされてる 中盤までは金が人的より過剰に増える国はあるから、使い所はあると思うけどそれもその金で訓練場や兵士の家買えるようになった後はそちらが遥かに良いかな --
- 傭兵は人的資源も金も後半腐る程吐けるから基本は1550くらいまでしか使わない印象 前半だってFreeComp除けば基本的に雇わないに越したことはないし、攻撃戦争途中の緊急回避で雇うぐらいなら宣戦前に雇って圧倒するべき 収入高め人的低めなキルワやヴェネツィア、序盤で強敵と連戦せざるを得ないアルメニアとかなら積極的な傭兵運用も一考するけど、そうでもなければ余ったリソースを顧問や建造物に回した方がはるかに強い --
- もういっそ全ての元凶たる傭兵雇ってもプロフェッショナルが減らないようになればいいんだよな --
- せめて1減ならな 5はでかすぎる --
- 傭兵アイデア取っときゃええやん --
- 前衛を傭兵オンリーで後衛だけ正規兵ならアリかもね --
- 防衛戦争中の緊急時くらいしか使わんなあ、傭兵。狭いとこでも呼び出せるからプロフェッショナル減らないなら使いどころはあるが、そのためにアイデアひとつ取るかとなるとねえ --
- 傭兵は破棄前提ならかなり良いアイデアだと思うよ。 --
- むしろ傭兵だけ取って他の軍事アイデアは取らないでどこまでやれるのか知りたいな。傭兵が枯渇して死ぬ気がするけどどうなんだろ? --