各国戦略
本ページの内容は、ver1.29.4で確認されたものです。
はじめに。スコットランドでのプレイは、かなり歯応えのある、しかし一定の緊張感あるプレイだといえる。
1444年11月11日時点で、この国は劣勢に追いやられている。南のイングランドは豊かな州を多く保有し、西のアイルランド諸国はイングランドによく靡いている。
東は北海を挟んでヴァイキングどもがのさばり、北は冷たい海が揺蕩うだけだ。
もし、あなたがスコットランドで生き残りたいというのであれば、三つの命題をクリアするべきである。即ちフランスとの同盟、イングランドの打倒とアイルランドの平定だ。
スコットランド黎明期の同盟と戦争について。
セットアップにおいてフランスとの同盟は非常に大切だ。百年戦争に防衛側としてこちらを巻き込んでくれるのだ。だから、初手から同盟を結ぶのは『頂けない』。
スコットランドは収入が少ない。つまり貧乏だ。陸軍維持費や要塞維持費なんて最低にしないとやっていけない。
よって、突然百年戦争を再開されて巻き込まれると非常にマズイ。低士気の自軍は数日で敗北し、要塞はあっという間に突破される。
故に、フランスとの同盟は百年戦争を開始した後(もしくはメーヌイベントで戦争が起こらなかった後)に準備を整えてから結ぶべきだろう。
フランスとの同盟は非常に有効的だ。対イングランドだけでなく、将来的に戦うであろう対イベリアに対しても強い抑止力、そして軍事力となる。スコットランドが大成するまでの間、大陸側の用心棒になってもらおう。
次に、南のイングランドは非常に強敵だ。幸運国家であり、初期のNI伝統で歩兵戦闘力+10%が上乗せされ、そして星2将軍をデフォルトで保有してる。
兵力もスコットランドの1.5倍は動員できるし、人的資源が切れても傭兵をあれよあれよと補充してくる。
そして、極めつけはイングランドは初期の同盟国にポルトガルが存在しており、単独で宣戦布告なんてしたらGGされる。
戦術的にも戦略的にもイングランドに敵わない。しかし、スコットランドには勝機が存在している。
まず、イングランドと開戦すると、彼らは必ず南のウェストマーチ要塞か、西のアイルランド海峡にあるエアシャーから侵攻しなければならない。
そう、防衛側のこちらが圧倒的に有利である。首都のロージアンとウェストマーチ要塞に兵を二分し、高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に戦えばまず負けない。
ちなみに、エアーシャー侵攻とウェストマーチ要塞侵攻が【同時に】起きたとき、必ずエアーシャー防衛から行いたい。
というのも、エアーシャーを突破されると防衛困難になるのに対して、ウェストマーチ要塞は多少包囲されても、後から駆けつければ護れるからだ。
イングランド兵を撃退したら侵攻……はしない方が懸命だ。この時点では、ノーサンバーランドの要塞は硬くて突破するのに時間と人的資源が掛かる。
先に述べたようにイングランドはこちらよりも多くの連隊、人的資源、収入からくる傭兵を揃えられるので、よほどの運がないと負ける。やめておこう。
アイルランドのペイルに関しては、属国の諸島連合がなんか包囲してくれるときもある。
イングランドを撃退したら、フランス主導の和平協定が結ばれるだろう。
恐らくマン島は確実にスコットランドに帰属し、運が良ければカンブリア、落とせていたらノーサンバーランドと要塞が手元にはいる。
しかし、この戦争で最も大切なのは、フランス共々イングランドと停戦期間を設けられることだ。この期間に、スコットランドはアイルランド平定をしなければならない。
ちなみに、こちらからイングランドに宣戦布告し、かつポルトガルが参戦してくる場合、大抵はフランスが何とかしてくれる。
第一次イングランド戦争(百年戦争)の終結後、もしくは勃発しなかった場合、スコットランドはアイルランドを手中に納めるべきだ。
基本的にイングランドは、レンスターやアルスターといったアイルランド諸国と同盟し、属国併合をやって来る。
そんなことされたら国力の差が更に広がって勝ち目がなくなる。だが、我々が行えば両国の国力の差が無くなる。やるしかない。
DLC「Rule Britannia」を有効化しているなら、フランスと同盟することで、ミッション報酬からアルスター地方の請求権を獲得出来る。
未導入であれば、請求権を捏造して攻めていく事になる。
しかし、ここで大きな障害が立ちふさがるだろう。
まずアルスターは大抵イングランドと同盟しており、ティアコネルはしばしばデンマークと同盟しているのだ。更に、この二国が【たまたま強国と同盟していない】としても、攻め口が問題だ。
先のようにアイルランド海峡から攻めようにも、スコットランド海軍+諸島連合海軍が、複数のアイルランド防衛同盟諸国海軍と戦うと大抵負けるのだ。
単純に数が足りない。負けるともちろん海峡封鎖されるし(つまり渡れない)、上陸作戦なんてしたら海の藻屑になる。
なので、ここはプレイヤーチート気味なプレイを紹介する。まずアルスターに軍事通行権を貰う。
アルスターがイングランドの同盟国だとしても、属国じゃないならちゃんと貰える。
次に、エアーシャーからアルスターに向けて進軍を開始する。『後1日』で進軍完了というところで時間を止めて『ティローン』に宣戦布告する。
いきなり宣戦布告されても、大抵の場合すぐに海軍は展開してこないし、ティローンの同盟国にいくら沿岸部のアイルランド諸国がいようとも、参戦するまでに『1日』かかる。
つまり、安全にアルスター領に上陸し、そのまま侵攻できるのだ。
後は、強力なスコットランド陸軍でボコればよい。ちなみに、アルスターに軍事通行権を貰い、陸軍を置いたまま宣戦布告すると、その軍は放浪軍扱いになり使い物にならなくなるのでやめようね!
さて、これでアイルランドへの橋頭堡は確保できただろう。
しかし、まだ問題は残っている。それは、大国と同盟しており、かつ他のアイルランド諸国と同盟してない諸国をどうやって下すかだ。
こればかりは神様に祈るほかないのだが、そのような大国同盟ボッチ諸国を【攻撃側として】参戦させる必要がある。
例えば、こちらが先に述べたティローンを攻撃している時に、デンマークとしか同盟していないティアコネルがいたとする。
この時、ティアコネルがティローンに対して火事場泥棒的宣戦布告をしていたら成功だ。和平会議にてティローンを【属国】に仕立て上げることで、その戦争を受け継ぐことができるのだから。
イングランドは自主的にアイルランド諸国に手を下すが、あくまで自主的だ。AI諸国の戦争に参加しては来ない。デンマークももちろんそうだし、たまに南部諸国と同盟しているブルターニュだってそうだ。
一応付け加えておくと、多くの場合においてアイルランド領は自国領にしておいたほうが良い。
というのも、属国にした諸国が請求権を作成していたらそれでも良いのだが、そうでない場合、アイルランド南部や内陸側の諸国に宣戦布告するCBが作成できないからだ。
請求権の捏造は、自国の隣隣接(か海を挟んだ向かい)しか届かないのだから。
ある程度アイルランド全土を征服できる目処がついたら、ADMを節約するために属国にコア化を任せても良いだろう。
1.エアーシャーかウェストマーチの開発度を10にして市民階級に統治させたら、市民から得られる外交君主力が150になる。
2.対イングランドとの防衛戦争時は、開戦から数日後に歩兵3、騎兵1の計4連隊をイベントで獲得できる。
3.ノルウェーのフェロー諸島は200ダカットで購入できるイベントが発生する(デンマークでのイベント)。
アイルランドを平定し、顧問を1人は雇えるくらいの財政になったところで序盤のアイデアを考えていこう。
まず考えられるのはカナダへ植民を進めていくアイデアプランだ。
順番としては、探検→拡張→軍質の順に取っていく。
安全に戦争する事なくカナダへの植民で国力をアップさせ、軍質アイデアで強化した陸軍でイベリア勢、スカンジナビア勢と対決していく流れになる。
カナダへの植民は、外交技術7、探検アイデア3つ目(植民範囲+50%)で外交顧問【海洋探検家】を雇うとカナダに直接届く。
更に大抵の場合、カナダに植民で競合してくる国は無いので、原住民から土地を奪いつつ、植民地を広げていこう。
軍事アイデアをもし取るのであれば、軍質をお勧めする。
軍質は海軍も強化してくれるので、対イベリア植民地戦争や対スカンジナビア戦争で効果を発揮する上に、探検と軍質のポリシーが非常に有用なので取っておきたい。
1案:探検→拡張→軍質
次にオススメなのは拡張を軍質とのポリシーが強力なアイデアに変更するプランだ。
候補としては経済か革新が良いだろう。
経済+軍質=規律+5%
革新+軍質=歩兵戦闘力+20%
ポリシーを解放できれば、よほど陸軍扶養限界に差が無ければ大抵の国には勝てるだろう。
2案:探検→軍質→経済or革新
君主の能力がアンバランスな場合は、アイデアの取得順を入れ替えても問題ない。
アイルランドとイングランドを平定した、あるいは最中の対外戦略
この頃になると、多分イングランドを平気でボコボコにしていると思うので簡潔に。ウェールズの州を1つだけ奪って属国開放することで、再征服CBからADMを抑えることができる。
フランスを援軍に呼ばなくても勝てるだろうが、イングランドと停戦期間を作らせたいのでできれば呼んでおこう。
講和をこちらで行う事で、大陸にあるフランスのコアをいつまでもフランスは回収できず、少しばかり国力を削ぐ事ができる。
もちろん、フランスとの同盟を継続するつもりなら、コアを渡してFavorを稼ぐのもアリだ。
ちなみに、のんびりしているとイングランドがアメリカ東海岸、カリブ、コロンビア方面に植民地を持っていたりする。
あえてそちらに追い出して開拓させた後に滅ぼすというプレイは、ロール的にも植民の手間が省けるという意味で二重に美味しい。
そうそう、ロンドンの中核化が終わったら、交易首都をロンドンに移して置くのを忘れずに。
交易首都で得られる交易ノード補正はバカにできないので長い目で見た場合、移した方が得だ。
海軍を増強してスカンジナビア勢(このデンマークのPU連合国はカルマル同盟としても知られる。)を叩く場合、大型艦を5隻ほど建造したい。
初期でノルウェーは大型艦を3隻持っているからだ。内海が主戦場のデンマークとスウェーデンは最初から持っていないし、大型船よりガレー船を好んで作る傾向がある。
上陸作戦や海戦は必ず北海周辺で行おう。それ以上入ると内海になり大量のガレーを保有しているデンマークとの海戦は危険だ。
北海からサクッと上陸してサクッと戦勝点を稼いで、賠償金や北海ノードのCoTを貰おう。
州にうま味があるのはデンマークのリューベックノードだが、文化も違うのでそれほどお勧めしない。
リューベックノードよりも低地諸国へ進出してイギリス海峡ノード独占を狙った方が良いし、無駄にHRE諸国を刺激する必要もないだろう。
スカンジナビアとは違い、ここはスコットランドにも重要なイギリス海峡ノードの集積地点でもある。
ネーデルラントが建国されているならば、フランスと一緒にもう一回200年くらい従属してもらうよう物理で説得すべきだ。
植民地からの交易でも潤うのだが、ここを平定しておけばもっと潤う。金はいくらあっても困る事はない。
問題はものすごい勢いで植民してくる、カスティーリャ(スペイン)とポルトガルである。
特にカスティーリャは非常に厄介。色が似ているから。割とよく間違えるくらいには似ているので、カスティーリャの海外植民地領土はフランスと協力して接収した方が良い。
ここで注意なのが、フランスにカスティーリャの本土を上げることはお勧めしない、ということだ。
フランスを倒す予定がないなら別にいいのだが、スコットランドでフランスを属国にしたいという野望を密かに抱いているお方が結構いると思うので言っておこう。
将来の敵に塩を送るのはやめておけ。
話を戻すが、彼らはスコットランドにはない植民速度アップのNIを持っている。
言い換えればスコットランドの代わりに植民を【請け負ってくれる】のだ。やさしく回収してあげよう。
もし彼らの本土を接収したいのであれば、レオン王国を復活させて属国化しておこう。ちょうどカスティーリャとポルトガルの合間を領土として持っているので、攻めるのが楽ちんになる。
フランスも中盤から植民をしてくる。北米や南米はだいたいイベリアが抑えているので、フランスは本国からアフリカ方面に進出していくはずだ。
同盟国として利用価値のあるフランスと敵対するのはあまりよろしくない。
カナダ、アメリカ東海岸、コロンビアあたりにある程度植民が完了したら、アフリカ方面に植民を開始してもいいだろう。
ちょくちょくフランスの獲得アイデアを調べておいた方がいい。
この時代までブルゴーニュが生き残っているなら、大抵フランスと同盟しているか友好的な関係を築いている場合だろう。非常にラッキーな展開だ。
終盤の対フランス戦に彼の領土は非常に役立つはずだ。フランスと同盟しているなら、彼らが別の戦争をしている時に、そうでないならば急いで宣戦布告をして属国にして併合したい。
大抵アメリカの東海岸やカナダに植民してくるので、たまに邪魔になる。
沿岸部は直轄支配からの貿易会社を設立、内陸部は属国にした国を改宗したり文化強制したりしながら肥大化させて併合が良い。
西アフリカには金山も多いし、象牙海岸からイギリス海峡に交易を流す事で莫大な富が得られる。ここまでやれば世界帝国である。
まず宗教は必要だろう。これは自国を改宗する為ではなく、植民地を改宗するものとしてである。使い勝手の良さや宗教戦争勝利後のHRE皇帝へのなりやすさを考えるとプロテスタントが良いだろう。
スコットランドはブリテン島専用宗派である聖公会にアクセス可能であるが、特に強くもなく史実でイングランド国王が起こした宗派に切り替えるロマンもないので選ぶことはないだろう。
次に権勢。属国からの収入アップ、外交枠増加、外交評判ボーナス、そして文化強制したりすると割と怒る属国に対する独立欲求の低下、属国からの陸軍扶養ボーナスアップ。
全てが植民帝国スコットランドにかみ合っている。
最後に軍事アイデアは攻撃か軍量が良い。これは、スコットランドのNIを見て貰えばわかるのだが、これらのアイデアをより強化にしたようなNIが揃っている。あと大抵強い。
宗教と軍質、または軍量を組み合わせると、陸軍士気にボーナスが貰えるポリシーも解放される。
攻撃と組み合わせると異端に対する強烈な布教強度と宗教統一度が上がるポリシーも解放される。
序盤で拡張を取っていない場合は、中盤で取得してもいいだろう。植民速度が加速する。
オススメ:宗教→権勢→攻撃or軍量
スコットランドが太陽の沈まぬ帝国になっているなら、南のスペインと東のHREに(場合によっては北西や北東をスコットランドに)挟まれたフランスを解体することは難しくない。
なるべく軍事アイデアは修得しておきたいが、たぶん2倍の戦力で殴ればエランも萎びるので問題ない。
ブルゴーニュコアは大抵の部分で消えてるかもしれないが、アキテーヌにあるガスコーニュやノルマンディーは永久的なコアなので消えてはいないだろう。
数回にわたって周りからじっくりと解体して、属国化を施して実績を解除しよう。
フランスは、オスマンと組んでいない限り、大した同盟国もいないはずなので何とかなるだろう。
ver1.29.6現在、序盤からイングランドと殴り合うのはなかなかに厳しかったため、序盤の戦略について記述する。
序盤のイングランドは、地続きのスコットランドにとってすさまじいほどの強敵だ。
百年戦争が再開されても、イングランドは制海権をとっているにもかかわらずフランスに上陸せず、全軍をブリテン島に置いたままドーバー海峡を挟んでにらみ合いをしている状況になるのがほとんどだ。
この状況でフランスと同盟すると、当然、百年戦争に引きずり込まれることになる。
そしてイングランドは対フランス用に温存していた全陸軍30k以上をスコットランドに向けてくるのだ。
イングランドは制海権をとっているので唯一対抗できるフランスはもちろん上陸できない。
フランス陸軍にはかなわないからとフランス領土を奪われるのをただ静観していたイングランド、これに対し、大陸でやりたい放題のフランスというEU4版百年戦争の図式が正反対になってしまうのだ。
精強なフランス陸軍はドーバー海峡を渡れないため、大陸からスコットランドを応援するだけで、イングランドがスコットランドの蹂躙に乗り出すのだ。
開戦後、護国卿リチャード・プランタジネットが30k以上のイングランド陸軍を引き連れてくるが、この状況ではスコットランドにとても勝ち目などない。
ウエストマーチ要塞に全軍を置いたとしても運次第で蹴散らされるし、イングランドは何度でもチャレンジしてくる。
運が良ければイングランドの猛攻に耐えられるが、得られるものは多大な借金とマン島程度だ。
ノーサンバーランドでももらわないと割にあわない。
ver1.29.6ではフランスとの初期の同盟はあまり意味がない。
フランスはスコットランドの独立を保証しているので、防衛面では同盟しているのと同じ効果がある。
フランスと同盟すると、ミッション達成でアルスター地域の請求権を得られるが、アルスター地域は全地域隣接扱いなので、スコットランドならどの地域にでも請求権の捏造ができる。
同盟を組むメリットは、他国に攻め込むときに強大なフランス陸軍の助力を得られることとフランスとの同盟関係の深化だ。
ただ、序盤にスコットランドがフランス陸軍の力を借りてまで攻めたい大陸領土はあまりないのではないだろうか。
これに対して、デメリットはフランスが他国に攻め込むときに協力を求められることだ。
ブルゴーニュやカスティーリャくらいならしょせん大陸での争いなので、スコットランドは参戦だけして静観を決め込むことができるだろう。
ただ問題はやはりイングランドだ。
イングランド領が大陸に残っている限り、フランスはイングランドを攻め続けるだろう。
そうすると、強大なイングランド陸軍と正面から戦うのはスコットランドだ。
貧乏くじをひきかされないためにも、同盟を組むのはイングランドの大陸領土がなくなってからがおすすめだ。
序盤おすすめなのはアイルランドの攻略だ。
アルスター地域の三州には請求権の捏造が可能なので、GC開幕後即請求権を捏造して良いだろう。
アイルランドへの上陸も簡単だ。
上記にあるような通行許可を得て上陸するのも手だし、スコットランド海軍は強力なので、士気をまんたんにして浮かべておくだけでアイルランドの海軍はひきこまったままになる。
アイルランド攻略の最大の問題はやはりイングランドだ。
イングランドとだけ同盟をしている国を攻め落とすのは困難だ。
イングランドとの全面戦争に突入してしまったら攻め落とすことはほぼできないと考えたほうが良い。
アイルランドを攻略するときは、イングランド領と接している州を優先して割譲させたい。
イングランドはアイルランドに対する野心を抱いているので、フランスとの戦間期には積極的にアイルランド攻略に乗り出してくるからだ。
1国程度はイングランドの属国にされるかもしれないが、それはやむを得ない。
序盤はおおむね6州割譲までならイングランドに包囲網をしかれないで済むだろう。
アイルランド諸侯に包囲網を組まれたところで怖くはないが、これにイングランドが加わるとほぼ確実に攻めてくるので注意が必要だ。
アイルランド諸侯は時折、ブルターニュと同盟することがある。
これはスコットランドにとってかなり嬉しいことだ。
ブルターニュ陸軍は貧弱だから、スコットランドのみで攻略できる。
こちらから攻め込まないでいると、ブルターニュがわざわざ上陸してくれることさえある。
ただし、ブルターニュ海軍はそこそこ強い。
アイルランドの海軍と合わさると、初期のスコットランド海軍では勝てないだろう。
そのため、ブルターニュを攻めるときにはキャラック船を一隻作っておくのがおすすめだ。
キャラックが一隻あるだけで海戦に勝てるようになる。
なお、最高のパターンはブルターニュがフランス+アイルランドの一国と同盟というパターンだ。
フランスと同盟せず弱小国とだけ同盟しているブルターニュは早々にフランスに滅ぼされる。
しかしながら、フランスと同盟している状態ならこれを避けられる。
そうなったらブルターニュはゆっくりと切り取っていけばいい。
アイルランドもブルターニュも両方攻めることができるという状況はそこそこあるだろう。
そうなった場合にはアイルランドを優先して割譲させるほうがおすすめだ。
ブルターニュ地方も魅力的だが、アイルランドは常にイングランドの野心にさらされている。
ブルターニュを切り取って高いAEを稼いでしまったら、クールダウンの期間中にイングランドにアイルランドを切り取られる可能性が高い。
とはいえ、フランスがなかなかイングランドの大陸領土を切り取らない場合やうっかりフランスと同盟してしまう場合もあるだろう。
そうなった場合にはイングランドとの全面戦争は不可避だ。
戦争の基本は同数以上の軍を用意することだ。
もちろんイングランドのほうがナショナルアイデアの関係で軍の質でも上だし、凶悪な将軍がいることもある。
とくに砲兵には注意したい。
歩兵を戦闘幅いっぱいに埋めることは大前提だし、イングランドもそうしてくる。
同数での戦闘で戦局を決めるのは運(ダイスロール)、地形、将軍、そして砲兵だ。
初期砲は弱いが戦闘幅いっぱいの戦闘では、あるとないのとでは天と地ほどの差があるので注意しておきたい。
イングランドとの全面戦争がはじまってしまった場合には、とにかく大量に借金(初手で10件くらいしても構わない)をして傭兵で数を揃えたい。
最初の戦闘地はウエストマーチ要塞で行いたい。
ウエストマーチ要塞に同数程度の兵がいる状態ならイングランドから攻めてくるだろう。
戦闘が始まったら頃合いを見計らって援軍を送り込めばなんとか勝てることが多いだろう。
ウエストマーチで勝利をおさめても追撃は不可能だ。
イングランドにはノーサンバーランド要塞があり、これを落とさない限りはイングランド陸軍は何度でも帰ってくるし、これに阻まれて追撃は不可能となる(イングランド海軍に勝つなど不可能なので上陸作戦などもってのほかだ)。
こうなった場合には二択だ。
深追いをせずにウエストマーチで何度でも迎え撃ち、イングランドが疲弊して講和に応じるのを待つか、ノーサンバーランドを落とすかだ。
ノーサンバーランドを落とすメリットは大きい。
ここを占領しておけばフランスが講和の際に割譲してくれる可能性が高い。
砲兵がいる場合には君主点を使って早期にノーサンバーランド要塞を落とすのが肝だ。
ノーサンバーランドを落としたあと、卑劣なイングランド陸軍は上陸作戦を敢行してくるかもしれない。
叩き潰せそうなほどの規模なら転進するのも手だが、大規模な上陸軍ならいっそこちらはロンドンまで行くのも手だ。
ロンドンさえ落としてしまえばイングランドは講和に応じるので、イングランドがウエストマーチ要塞とノーサンバーランド要塞に手を焼いているうちに一挙ロンドンに進軍してまうのだ。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照