AAR
"Exploration Way" of Byzantium†
びざんつちゃんかわいいよびざんつちゃん
でもプレイ完走させるのに90時間も食われたからやっぱりかわいくない
使用国家:Byzantium
難易度:Normal
バージョン:1.25.1/Ironman (チェックサム 0che beta→39a3 beta→39a3 正式リリース)
DLC:Cradle of CivilizationとRule Britanniaを除くすべてのExpansionとImmersion Pack + Purple Phoenix
Mod:Stellaris UI Font(実績には影響なし)
初手でオスマンを倒さずに海外に逃亡するビザンツ帝国プレイです。
ググったところ多少需要がありそうであるにも関わらずほとんど攻略方法が存在しなかったため、自分で確立しに行きました。
なお、すでにプレイは完結済みであるため逃亡は恐らく記事を書くのが面倒にならない限りはありません。
タイトルの通り初手でExploration(探索)アイデアを取って新大陸を目指します。
初AARです。本AARの書き方は某Ryukyuの方、某オスマンのプロの方、某One cultureの方(全て同一人物)を参考にしました。ごめんなさい。
もともとAARを書くつもりはなかったのですが、当wikiのますますの発展を願って寄稿いたします。途中で録画した動画から画像を抽出してSSとして乗っければいいじゃんって気づかなかったら多分動画だけ上げて終わってた。
本プレイ中は上記にある通りすべて録画しています。そのうち全編上げるので細かいプレイを見たいという"""変人"""さん(誉め言葉)がもしも存在するのであればそちらをどうぞ。
実績"Basileus"の解除
(編集予定)
※当AARで使用されている画像はすべて筆者が撮ったもの、もしくは著作権の侵害がない範囲で他サイト様から借用させていただいたものです。
いくつかWikipediaから写真を引っ張ってきていますが、Wikipediaでパブリックドメインとなっている写真は日本での再利用は可能だそうです。
参考→https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Reuse_of_PD-Art_photographs#Japan
動画について†
コメント†
- 連載楽しみです、期待!! -- 某~の人
- 結局北アフリカ打通したんだな --
- 参考にしたいから動画見てみたいですね とりあえず期待したい --
- ノルスビザンツプレイかと思った --
- 植民逃亡プレイと言えばニコニコに上がってたグラナダRereconquista動画AAR・・・と思ってたらまさかのグラナダ道路化で草 --
- ビザンツプレイはEUの華だな --
- ↑現代世界だと自称ビザンツの末裔はEUのお荷物だけどな --
- スモレンスクがコーカサスにあるってどういう状況なの(困惑) --
- Samtskheの発音はサムツヘって感じですね https://ja.forvo.com/search/%E1%83%A1%E1%83%90%E1%83%9B%E1%83%AA%E1%83%AE%E1%83%94/ --
- 1ダカットの借金200口は借りられた側が困惑しそう --
- 1枚目の画像 某所で見たような… --
- ↑単純に某所で見た内容のAARかどうかの確認で、転載疑った訳ではありませんよ。しかし東ローマ帝国(アフリカ最西端)は笑う --
- 遠島流し(自主的 なんかイキイキしたプレイだなぁ --
- さすが初心者向け国家、いろんな攻略法があるな(白目) --
- この偉大な皇帝の名はMauretanusの称号を冠するべきである ーローマ元老院の一議員による発言、「四番目のローマ」にて --
- 1400ダカットもくれたガリア人に草 --
- (↑2へのコメ返について)モーリシャスじゃなくてマウレタニアでは・・・ 架空史茶番劇AARがちらほら復活し始めててすばらしい --
- ↑3 あー「マウレタニアの」って意味でMauretanus、モーリシャスではありません。Mauretanicusにするかギリシア語形にするか迷ったのですが --
- LoannesではなくてIoannesなのでは? --
- もうAAR更新する人いないと思ってたから嬉しい --
- 神聖でもなく、ローマでもなく… --
- 東(西)ローマ帝国だな --
- Blasphemy Act っていうのは正確には神への冒涜を禁止する法律の事ですよ このwikiの政策ページでも訳してくれてますね --
- 本編とは関係ないけどムガル出来てるのはレアだな しかもアフガニスタンからは草 --
- 基礎税収に比例するのではないでしょうか。 --
コメント返し†
- 連載楽しみです、期待!!
いつもAARを参考にさせていただいております。今回のプレイ中では本当にまじまじとプレイの格の違いを思い知らされました・・・
- 結局北アフリカ打通したんだな
某chに例のSSを上げたのも私です。あの時オスマンを倒せるビジョンが全く思い浮かばず間に合わないんじゃないかと焦っていました。
- 参考にしたいから動画見てみたいですね とりあえず期待したい
再序盤の攻略方法の確立に関しては相当試行錯誤をしたので見せられるものにはなっていますが、後半(特に1750年以降)はかなりプレイはがばがばです。そんなのでも良いのなら是非最後まで付き合ってください。
- ノルスビザンツプレイかと思った
当プレイを開始する前に最後に獲得した実績がこれだったんです・・・
- 植民逃亡プレイと言えばニコニコに上がってたグラナダRereconquista動画AAR・・・と思ってたらまさかのグラナダ道路化で草
正直グラナダを道路にしようとするのであれば山道ばっかりでベルギー先輩には到底及ばないと思った。
- ビザンツプレイはEUの華だな
- ↑現代世界だと自称ビザンツの末裔はEUのお荷物だけどな
昔ビザンツで同盟無しでオスマンを倒す動画を上げたら8万回くらい再生されて吹きました。どんだけこの国需要があるんだと
- スモレンスクがコーカサスにあるってどういう状況なの(困惑
直しました。本当にすんません。スモレンスクじゃなくてSamtskhe(読み方が分からない)です。
- Samtskheの発音はサムツヘって感じですね(URL)
リンク先は一瞬ギリシア文字だと思ったらグルジア文字って言うんですね。無形文化遺産だし読めなくてもしゃあない(自己正当化)
- 1ダカットの借金200口は借りられた側が困惑しそう
当時のプレイではどうしようもなく結局破産して5年耐え凌ぎました。Cape Verdeの1プロビ国家で外部から襲われる心配もなく安心して破産ができたのは不幸中の幸いですが、君主点が強制的に-100まで戻されるのが痛すぎて結局リスタートすることに。
- 1枚目の画像 某所で見たような…
某巨大掲示板に自分が上げたのと同じシーンを動画から切り抜きしてjpegにしてサイズを200KBまで落としたやつなので厳密には違いますがほとんど同じSSです。転載ではなく自分で撮ったやつなのでご安心を。
- ↑単純に某所で見た内容のAARかどうかの確認で、転載疑った訳ではありませんよ。しかし東ローマ帝国(アフリカ最西端)は笑う
一瞬別の人がこれと同じプレイをしているのかと勘違いして同士に出会えた涙がでそうになった。もうこれは名実ともにアフリカ公国ですね。
- 遠島流し(自主的 なんかイキイキしたプレイだなぁ
ほら、日本史でも進んで流されに行った土御門上皇みたいな人もいるし・・・
- さすが初心者向け国家、いろんな攻略法があるな(白目)
自由度が高いってことは初心者がゲームプレイを学ぶのにふさわしいってことですよね!!!
- この偉大な皇帝の名はMauretanusの称号を冠するべきである ーローマ元老院の一議員による発言、「四番目のローマ」にて
ググったらインド洋の島がでてきた。語尾~usはラテン語系ですからギリシア化したビザンツ帝国には似合わない称号かもしれない(恐れ多くてもったいないという意味で
- (↑2へのコメ返について)モーリシャスじゃなくてマウレタニアでは・・・ 架空史茶番劇AARがちらほら復活し始めててすばらしい
- ↑3 あー「マウレタニアの」って意味でMauretanus、モーリシャスではありません。Mauretanicusにするかギリシア語形にするか迷ったのですが
2話でおもいっきりマウレタニア(モーリタニア)が載ってる地図をでかでかとはっつけてるのにも関わらずそれに気づかないなんて・・・! 茶番系AARは明→ローマをやっていた方のをすごく楽しみにしていたんですが止まってしまって悲しい。書くのは大変ですがバージョンを超えて読み物として楽しめるっていう利点がありますよね(ただし見るに堪えるものを書いているとは言っていない)
- LoannesではなくてIoannesなのでは?
指摘ありがとうございます。日本語訳ではヨハネス8世ですからLではなくてIのほうが正しそうです。訂正。LとIはフォントによっては本当に区別がつかないですね・・・
- もうAAR更新する人いないと思ってたから嬉しい
いまだにEU3のAARで更新があるあたりまだまだこの分野は廃れてはいないのかもしれませんね。このwikiが機能しているのはAARのページだけだなんて言っている人もいるくらいですから是非とも他の方も記事の投稿に挑戦してみてほしいです。
- 神聖でもなく、ローマでもなく…
もともと東ローマは神聖とか名乗ってないからセーフ ローマもこの世界には4つもあるからセーフ
- 1400ダカットもくれたガリア人に草
コメントを返し損ねていたことに今気づいた。ゲームプレイ中総計3000ダカットも献上するオファーを送ってくれたガリア人さんは同時に多量のインフレももたらすことになり、結局その場しのぎでしかなかったなと後から思いました。戦勝国として金銭を要求するのは戦勝点25%までしかできないですけれど相手に渡す分には無制限にできるんでしょうかね・・・?
- Blasphemy Act っていうのは正確には神への冒涜を禁止する法律の事ですよ このwikiの政策ページでも訳してくれてますね
正直Decision一覧のページがあったなんて驚きでした。DATA->内政にリンクがあるので単なる自分の見落としだったんですが・・・ 「前回までのあらすじ」はそれと矛盾がないように修正しておきます。