(Wikimedia commonsより。パブリックドメイン。)
コプト十字の伸びる先の3つの角は父・子・聖霊の三位一体を表し、すべて併せた12の数は使徒を象徴しているそうです。
使用国 | Ottomans |
開始年 | 1444年 |
バージョン | 1.22 |
設定 | ironman |
DLC | CoPを除く Third Rome までの主要DLC |
自分が初心者の頃、簡単なことでもAARに書いてあって「お~そうだったんだ」となることも多かったので、そういったことも改めて書いてあるような部分があります。熟練プレイヤー諸氏は御容赦と同時に、にわかな点に突っ込みや補足のコメントを頂けると助かります。
コプトマン(コプト化したオスマン帝国)で World Conqueror と One Faith 実績の条件を満たすことを目指します。
早期攻略狙いなどのスーパープレイ要素はありません。普通プレイ。
DLC要素を特に断りなく使用・紹介します。
各DLCの機能などは DATA/DLC特徴紹介 のページにてまとめてくださっています。
・One Tagってのは植民地国家も持たないWCを指すのよ。(参考)植民地リージョンに首都があると別大陸でも植民地ができなくなるんで。
→指摘ありがとうございます。リンク先のようなものは「True」One Tag であって、通常は植民国家を許容するものという認識でいました。(例えば、こちらでは植民国家利用でOne Tagとしています。)ただ、どちらにしろ誤解を招くだけなので記載を変更させて頂きました。
・凄く楽しみです‼
→ありがとうございます!
・オスマンでこれから世界征服をやろうと思っているので参考になります
→参考になる部分があれば幸いです😊
・英wikiで何気にお勧めされているコプトオスマン、ローマ再興にもっとも近い存在
→なんてったって強いですもんね。ローマ再興にあたってはオスマンと戦わなくてよいのもオスマンの強みでしょうか。
・↑ウェストファリア狙うのは難しいけどな
→キリスト教ですしHREは魅力的ですが、狙ってウェストファリアを起こすのは難しいですよね。
・コプトマンWCAAR書こうと思ってたけど先越されて涙目、終盤の追い込みに期待
→「言うのは簡単だけど」って話になってしまうのですが、被ってはいけないという法はないと思うのでよろしければ是非書いていただければ……。プレイ方針の違いなどが見えて参考になるし面白いと思います。
・コプトはコア化割引とかで割と有能だけど実質エチオピアと速攻改宗可能なオスマンくらいしか使えないのがね
→実績狙いでエチオピアをプレイするか、コプトマンをちょっとやってみるか、とならないとプレイする機会はないかもしれませんね。
・初心者の自分には大変参考になります!estateとかいまいち理解出来ていなかったので
→そう言っていただけると執筆者冥利に尽きます😊
・建造物はWorkshop系ではProduction efficencyの補正が増えるだけでGoods producedが増えないから交易収入は伸びなかった気がする。工場との相乗効果が強いからTemple系よりも優先度は高いけど
→指摘本当にありがとうございます!Production efficiency は生産自体ではなく Income にかかる補正なんですね。初心者とは言えない期間プレイしているのですが、今までずっと勘違いしていました。正直、あまりに酷い間違いなので一瞬逃亡を考えました……(書き切りますが)。
・属国のreconquest?(無知)
→もしかして Art of War DLC を未導入だったりしますでしょうか。属国CBはDLC要素のようです……
・戦争時の借金や傭兵利用、戦後処理のAEやOEはどういうスタンスでプレイしていますか
→今後の時期のAARで記述が入る部分も含め、さしあたってここで回答してしまうと、
…借金→カツカツという感じなのは最序盤のみで、併合時で戦勝点に余裕があったり個別和平の機会で講和に金銭要求を混ぜて埋めていたが、それでも不足したりイベントで大きくお金を損なった場合は征服を中断して対応
…傭兵→新規の歩兵は雇える限り基本的に傭兵だが、本プレイでは属国をいくつも併合しているため、その分の歩兵はそのまま活用
…AE→最序盤は Reconquest が多く、その後の序中盤は、西洋世界では派手な征服をしない・Reconquest活用などでAE管理し、東方世界ではほとんど気にせず侵攻
…OE→100%を超えないかたちで和平、唯一超えた機会は衛星国家活用。場合によるが、講和までにコア化する前提で、OEは抱えたまま次の宣戦を行う
…目標のある長期征服プレイなので、本来こういった要素は方針みたいなページで最初に示すべきだったかもしれません。
・上の回答でOEが常時100近いように読めたけど叛乱対策はなんかしてました?
→OE常時100近くというよりかは、OE抱えたまま宣戦もするよくらいの方が現実に近い感じです。反乱対策については、6番目にHumanistアイディアを取ってアイディア効果+Offensiveとのポリシーでunrestを押さえ込めるようになるまでは、部隊を使った普通の反乱対処をしていた感じです(今後の時期のAARで触れる予定)。
・ペルシャ速攻併合してるけどAdm+InfアイディアコンプのポリシーVassal integretion act待たないのか、コプトマンだとDip余るけどさ
→はい、コプトマンにおいて余り価値の高くないDIPの軽減より、ポリシーのランニングコストとなるADMの方が重いと判断しています。
・シベリア植民はロシアに任せるのかな?戦争が面倒な気もするが自分で植民するよりも時短になるのかな
→本日更新分のとおり本プレイでは偶然自力植民となりました。時短は……詰めれば植民させないほうが早そうな気もしますが実際のところはわかりません💦
・アラゴンからスペイン化した場合はカステラコアを使えるね
→自分のプレイだと最近カスティーリャがスペイン化(又はスペイン化失敗)することが多かったので意識してませんでしたが、確かにそうですね!