各国戦略/ボヘミア
- 3度ほどプレイしてみた感想からの所感を書いてみた、適宜修正頼みます --
- ボヘミアは北ドイツ地域じゃない? --
- 異端寛容の最大値は3なんで人文まで取るかは微妙。NIと正統性MAX、必要ならフス派の様相で最大値まで到達可能 --
- 市民階級の特権から異教異端寛容+2を取得できる これを人文と組み合わせれば正統性maxで+2までにできる ただ、異教の地域はgoverning capacityに悩まない間、貿易会社に指定すればいいだけだな もし、人文取るとしたら、自治率が下げづらくなる絶対主義時代以降が頃合だと思う したがって宗教取った上で5番目、6番目くらいになるのではないかな --
- ポーランドの同君cb報酬のミッション条件の修正とボヘミアの王朝について追記しました --
- フス派皇帝を目指して方法2を採ったんだけど、フス派持ちの属国と他国がどちらも改宗して失敗した。プロテスタント改宗イベントで改宗を選ぶと、すべてのフス派国家で同じイベントが起きるようだ。フス派国家をもっとたくさん作っておくべきだったのかも。 --
- デンマークとの同君連合をやってみた。制海権を取れず、シェラン島に上陸できないせいで戦勝点を-30点引かれ、島嶼部以外を全土占領しても84点に届かなかったが、包囲速度用に貯めてあった諜報網でなんとなく貴族反乱を支援してみたところ、その反乱軍がシェラン島を落とした時点で戦争目標は達成扱いになり、10年かけてようやく同君連合を形成できた。初期に同君連合組もうとすると、陸軍は傭兵や同盟でどうにでもなるが、海軍はそういう訳に行かず、同盟国頼みでは厳しかった。 --
- デンマークはおすすめできない。首都が島にあって、バルト海最強の海軍を持つので序盤で倒すのはきついから。 --
- プロテスタントをはさまないで皇帝世襲で宗教和平を得る方が良いと思うのだが --
- NIが貧弱なのでシレジアに文化転向してポーランドになるのもいいね --
- ポーランドになるとミッションが変わるのでデメリットの方が大きいと思う --
- 拡張ならオーストリア、軍質極めるならザクセン→プロイセンも良いぞ --
- ボヘミアの最大の強みはミッションなので、コンプリート前に他国に変わるのはかなり損。他のNIで遊びたいなら、最初からオーストリアなりポーランドなりで始めたほうがいいわけだし。 --
- ミッションの恒久補正取ってから変態するに決まってるやろ ポーランド・ザクセン変態はCBとの食い合わせが悪いけど --
- ミッションで得られるCBがオーストリアやポーランドとかとかなり被ってるんだよなあ --
- 最大のウリはフス派になりやすい所だから。もちろんやった事ないですが --
- ナバラとだけ婚姻してるのにトラスタマラ朝に全然ならないんですけど何が原因なんでしょう --
- 解決しました --
- 同君下位の同君CBってつかえるんですか? --
- 同君CBは該当範囲の恒久請求に変わらんかったかな?全然うろ覚えですが --
- 皇帝をなるべく早く取るならオーストリアに初手で痛撃を与えて、チロルかスティリアを吐かせるのがいいのかな このまえ海外勢が9年でオーストリアをほぼAE飛ばない形で滅ぼして皇帝乗っ取ってる動画を出してて、面白いなーって思った --
- 選挙君主制で結構な確率でトラスタマラとかヨーク家の跡継ぎくるから同君狙いやすくてイイね。HRE解体したらミッションの一番右達成扱いにならないかしら --
- 新DLC環境だとフス派諸侯を増やしまくれば30年戦争後にフス派の抗議が起きてフス派をHRE公式教義にできるようになった。なので世襲確立後に改修をしなくてもフス派皇帝になれるぞ!宗教改革終わるまで帝国改革はほぼ出来なくなるが --
- ラント平和令(54歳)だから才能ある野心溢れる娘スタート出来るのも強い点だと思う --
- フス派増やしすぎて宗教同盟生まれなかった…… --
- フス派の抗議って即位したルター派皇帝に宣戦しないと受け入れられないのかな --