データ/議会
- 議題を選択できる画面を開きなおすと、議題が別の候補に入れ替わってるときと入れ替わってない時があるんですが、議題をシャッフルするのに何か条件があるのでしょうか。 --
- 月ごとに更新だよ --
- 議題の入れ替わりあるの知らなかったわ。今までは「ランダムで絞り込まれた5つからしか選べないから微妙だな」と思ってたけど、入れ替わりあるなら欲しい議題来るまで毎月微々たる汚職対策費さえ払えばOKだから強いね。とりま加筆しておきます。 --
- このページの情報はだいぶ古くなってるね、要求される君主点を現行のものに書き換えたけど政府改革のこととかも書かなきゃならないだろう --
- 一度成立した議題は10年で失効した直後も議題に上がるのでしょうか。植民地への特許を続けて採用したいのですが、1年待っても現れませんでした。 --
- 探検or拡張アイデアを放棄してない? --
- ↑×2同じ議題は原則二回連続では採用できない、たまに二回連続でやれることもあるからなんとも言えんけど --
- Tier7の政府改革で、議員の議題への初期賛成確率が増える改革とか実装してくれないかなぁ。啓蒙主義時代に近づくほど議題通すコストが上がってくの違和感ありすぎる。 --
- 後半になるほどリソースインフラしていくゲームだからなあ --
- 絶対主義が稼げないからなぁ、その時点で弱いよね。宮廷の国難起こせば100まで届くんだっけか? --
- 特権剥がしてれば100は余裕で届く。議席も自分で割り当てるのではなく自動割り当てを待つことで絶対主義下げずにすむので実は拡張プレイでも宣教師の数確保とかでそれなりに使えることは知られて欲しい。 --
- 次の新アプデで議会の賄賂コスト&議題無しの汚職ペナを軽減する政府改革「統治二論」が追加されるらしいので大いに期待。ジョン・ロック先生にマジ感謝やで。 --
- 絶対主義上げられなくはないけど、階級の議会が無いから土地没収がちょい大変になんよな --
- 毎回身銭を切って多数派工作しないと何も決まらんって糞過ぎるし、否決時に威信20も減らんでいいだろと --
- この時代って汚職マンセーだったんだなって実感するよね --
- 政府改革reformで導入してる場合は改革を100溜めて同じtierの別の改革に切り替え→即議会制に戻すと議席の数が0に戻る?議題を通すコストを大幅に減らせて使い勝手が劇的に改善するので毎回使ってるけどプレイヤーチートっぽい動きだから本文に書いてもいいものか悩む --
- 5chに質問が上がってたので議論開始~終了までをまとめてみました。恥ずかしながらいつも賄賂で議題をねじ込んでたんで全然理解してなかった。スマン議会制民主主義。議論を尽くすとか寝言。5年も待てねーよ --
- ここも1.35で大幅に変わりそうやね、基本システムはそんなでもないだろうが --
- だいぶ強くなったね、特にイギリスなんてレア議題が出ると安定度+3とか破格すぎるのもある、出る条件はわかんないけどね、このページも陳腐化してしまった... --
- なんか時代が進むと5年間隔になるな、遠い場所の植民者とかが辿り着けずに消えるわ --
- 賄賂も議席の数によって割合的に減るみたいだね、後半は君主点の要求が大体1とかだ --
- 議席の初っ端の賛成率って各階級の忠誠度によって変わるんかね?後半になる程賛成が多くなってるわ --
- 1.35.から議席足りない時の自動割り当てでも絶対主義減るようになってない? --
- ↑なった。だから終盤にローマ変態したりすると絶対主義が結構減っていく --
- 植民者を増やすやつと宣教師を増やすやつの二つの使い勝手が良すぎてずっとそればかり選んでるわ、そろそろここのページも書き足しておきますかね --
- 追加編集キボンヌ --