データ/キリスト教
- 1.34だと改革派と聖公会がかなり強くなった印象。人的補正が無いのがネックだけどそれを補える内政力があると思う。プロテスタントくんは戦勝点コスト減はまあまあだけど相変わらず器用貧乏感。これからの時代の不憫宗教枠になるかもしれない(既になってた) --
- プロテスタントは補正の種類が多いから、状況に応じて小回りが利くのがメリットだと思う。政府改革進捗補正はほかに代わりが少ないので有用かも。 --
- 改革派これは多少付け加えても微妙感が出るね、元のカトリックが強すぎなだけか --
- 首都含む多数の正教プロビを抱えるカトリック国家(具体的にはビザンツ旧領を一部征服したアルバニア)で改革派になって改革の中心地をバルカンの正教プロビに発生させたのですが、近隣の自国領正教プロビを全然改宗してくれず、離れたイタリア半島の他国領カトリックプロビの改宗を続けてしまい当てが外れました。改革の中心地が改宗するプロビの優先順位は英wiki見ても分からなかったのでどなたか理由を教えていただけると嬉しいです。経験的に自国領>他国領、近く>遠くだと思ってましたが、カトリックプロビ>その他の異端プロビなんでしょうか? --
- 優先度はカトリック>オーソドックスとコプトで、それ外の宗教(新教と非キリスト教)は絶対に対象にならん --
- ↑非カトリック圏では滅多に自然発生しないので仕様を知らずにイスラム化したコンスタンティノープルを含めて異端・異教プロビを丸ごと塗りつぶせないかと期待していたのですが、そこまで強くはないのですね。仕方ないのでちまちま自力で改宗します。教えていただきありがとうございました! --
- 上記の隠れた?仕様に関する情報は有用と思われるので、(カトリック州が優先されるらしい)と本文にも追記しました。 --
- 改宗できる範囲内にカトリックがなくなれば正教やコプトも対象になるけど、カトリックが残っている限りはまずカトリック優先になる --
- ↑ありがとうございます。発生プロビを上手くヨーロッパの東端にできれば活用チャンスはありそうですね。ノーリセットで狙うのは難しそうですが… --
- 改革派って4つあった気がするけど気のせいかな --
- 1.35のアプデで4つ目が追加されたけど、このページがまだアプデ対応されてないだけっぽい --
- テコ入れで効果の四つ目が追加でもされたんかな --
- 改革の中心地についてプロビ改宗優先度、中国語wikiには記述がある。通訳して転記する。+5:プロビ領有国は改革の中心地と同じ宗教、+2:プロビは、革の中心地と同じ文化グループ、+0.7:枢機卿がいる(改革の中心地はプロテスタントと改革派のみ)、+0.6:枢機卿がいる(改革の中心地は聖公会とフス派のみ)、+0.5:プロビ領有国は改革の中心地と異なる文化グループ、+0.5:ステート布告『強制的信仰』、+0.01:プロビ宗教はコプトあるいは正教、-0.25:HRE領かつ教皇領がHREに加入。トリエント公会議などは未確認。なお、下記のいずれの場合でも改革の中心地で改宗されない。・未入植地・宣教師がいる・ローマ・改革の中心地・30年以内に改宗された・プロテスタントor改革派or聖公会orフス派・キリスト教グループではない・別大陸 --
- 追記。Europa Universalis IV\common\religious_conversions\00_religious_conversions.txtを確認した。改革の中心地で改宗優先度がtarget_province_weightsで抽選する。target_province_weights基本値が2ですが、プロビの係数で修正される。・未入植地⇒0・宣教師がいる⇒0・ローマ⇒0・改革の中心地⇒0・30年以内に改宗された⇒0・プロテスタントor改革派or聖公会orフス派⇒0・キリスト教グループではない⇒0・別大陸⇒0・領有国の枢機卿少なくとも5名⇒0.6(聖公会とフス派の改革中心地) or 0.7(プロテスタントと改革派の改革中心地)・領有国は改革の中心地と同じ宗教⇒5(フス派) or 2(聖公会)or 1.5(プロテスタントと改革派)・改革の中心地と同じ文化グループ⇒2(聖公会とフス派)・改革の中心地と同じ文化グループ⇒1.5(ロテスタントと改革派)・改革の中心地と同じ文化グループかつ開発度10以上かつロテスタントの中心地の数は1⇒1.5(ロテスタント)・改革の中心地と同じ文化グループかつ開発度10以上かつ改革派の中心地の数は1⇒1.5(改革派)・改革の中心地と異なる文化グループ⇒0.5(聖公会とフス派)・コプトor正教⇒0.01・ステート布告『強制的信仰』⇒0.5・HRE領かつ教皇領がHREに加入⇒0.75 -- ↑です
- 距離近い順に改宗されるように見えたのは改革の中心地保有国→同文化国辺りの高優先順位だからなんですねえ。一つ気になるのは改革時代能力の「信仰の強制」ステート布告は、例えば同文化グループでの優先度2を強制的に0.5に書き換えるってことなんですかね? --
- 条件を満たすべてプロビ係数を基本値に掛け算する。例えば自由都市アーヘンにプロテスタントの改革の中心地が発生する場合、ドイツ文化グループ開発度10プロビのtarget_province_weightsが2*1.5=3になる。この上で、『強制的信仰』を布告したら2*1.5*0.5=1.5になる。さらに、領有国は枢機卿いる場合2*1.5*0.5*0.7=1.05。 --
- プロテスタントと改革派が同じ国にポップする確率ってどのくらいなんでしょうね --
- ゲーム進行に依存して、その時残ってる国数に依存するから、はっきりとした数字では出せんやろ --
- 基本的ドイツに沸くのでドイツで二都市以上持ってるかなの数次第かね --
- ドイツに国数が多いからドイツで起こりやすいだけで、ドイツに特別な補正があるわけじゃない --
- あれカトリック国がローマ所有で被るデメリットってなんだっけね?後で記載しておくので教えて下さいな --
- Province modifierのページにある。教皇領、教皇領の上位国 イタリア、神聖ローマ帝国、ローマ帝国を除くカトリック国なら 年間教皇影響力-10/年 外交評判-1 --
- カトリック国家が教皇領を従属させてるとそれはそれでデバフ入るから注意だね --
- サンキューです、確認できました。元のページもだいぶ古いけど、今だと補正だらけで更新大変そうだ --
- 統一イタリアがいる状態で教皇を滅亡させるとイベント復活しないので注意。トリエント公会議が起きなくなり戦勝点コスト減が貰えなくなる。公会議が発生しないと三十年戦争も起きない。 --
- ↑教皇が居なくてもパパ活は問題なくできた。教皇が護者だったがちゃんと代替わりする。 --
- 教会権力は毎月、 基礎君主力*0.10*{(宗教統一度)。この計算式だと君主点が10で宗教統一度が100だった場合,毎月100増えることになるんだ?頭悪いので多分間違えてるんだろうけど誰か教えてくれ --
- 宗教統一度は百分率(%)表記だから計算する時は100分の1にした値を使う --