← これは崋山(渡辺)
← これは火山(いらすとや)
← これはKazakh
← これがKazan(本物)
漢であれば、誰もが世界征服(World Conquest/WC)を夢見ることでしょう。
しかし、2019年末現在、World Conquerorの実績を達成しているEU4プレイヤーは、全体の1.3%、鉄人経験プレイヤー*1の中でも4.3%に過ぎません。
なぜ人々は、WCに辿り着かないのでしょうか?
代表的な高難易度実績とされる「Basileus」の達成率3.0%が、WCの1.3%を上回っていることから鑑みるに、これはゲームへの習熟の問題とだけは言えません。
熟練したプレイヤーであっても、ことWCについては未達成であるという例が、決して珍しくないのです!
結論から述べましょう。
WCの最大の敵は、プレイヤーのリアル厭戦に他なりません。
ずばり、全世界という広大な範囲を、様々なリソースに配慮しながら征服するのが、あまりに面倒すぎるため、やる前からゲンナリするか、やってからゲンナリし、WCをしないでゲームを終えてしまうのです。
本AARでは、このプレイヤー厭戦を最小化する術を示していきます。
本AARの方法を実践する上では、Basileusを実践するほどの手腕は要求されません。
序盤の五分の戦争を勝ち抜き、中盤の穏健な拡大を達成する腕があれば、あとはWCまで一気に駆け抜けることができます。
本AARが、WCへの渇望を胸底に秘めたプレイヤー諸氏への助けとなれば幸いです。
また、WCを目指さないプレイヤー諸氏が読んでも、収穫となるような記述を心がけています。
19/12/21 投稿開始
19/12/24 完結
wikiの趣旨に反さない限り、どんなコメントでもウェルカムです。原則として全てに返信します。
返信したコメントは、まるごと下のコメント返信欄に移します。
私が返信します。*4
- 参考にしたいです -- [[鉄人初心者]] &new{2019-12-21 (土) 15:54:25};
実績の大部分は、それなりに拡張を要するものが多いので、拡張だらけとなるWCでの経験は、他の実績にも応用できるものと考えています。
鉄人は、なにかしらのミスをしかねないプレッシャーがありますが、慣れればミスは減りますし、リカバリも効きますから、頑張りましょう!
- これは期待。それとカザンの国章ってほんとかっこいい -- &new{2019-12-21 (土) 17:56:28};
カザンの紋章が龍、モスクワの紋章が龍殺しのゲオルギウスというのは、運命を感じざるを得ません。
- とても参考になるAARですね。勉強させていただきます! -- [[オスマン世界征服の人]] &new{2019-12-22 (日) 00:45:34};
光栄の極みです。全作を拝見させていただき、こちらこそ大いに勉強させていただいてます。
私自身の最初のWCが、まさにオスマンであり、コピーを目指すかのようにAARに張り付きながらプレイした記憶が残っています。
- Razeについては、現状だと最初は1DEVごとに25ポイント、軍事技術が1上がるごとに1づつ逓減していって、軍事技術8の1DEVあたり20で打ち止めになります。 これが次のパッチでは1DEVあたり5ポイントまで下がるので、軍事技術23まで逓減しつづけてそこで打ち止めになると思われます。 -- &new{2019-12-22 (日) 01:22:16};
ご指摘ありがとうございます。私は、現状が20固定だと誤解*5していました。早速、AARの記述を修正させていだきました。
- なかなかええaarやん、と思わせておいてからのaarタイトルで、えぇ……(困惑) -- &new{2019-12-22 (日) 02:52:21};
タイトルになんの偽りも誇張も無いことは、第四回あたりで示します。乞うご期待。
- 設定ファイルを見るとどうも「Razeで得られるポイントの、開始時と比べた下がり幅の限度が20」と「Razeで得られるポイントの下限が20」を間違えていたっぽいね -- &new{2019-12-22 (日) 03:44:34};
設定ミスはしゃーないとしても、それがけっこう長いこと放置されてたのを擁護するのは難しいですね。
私は私で間違った仕様を正しく把握してなかった(分かりにくい日本語)ので、この件についてパラドを責める資格はないですけどね。
- 西洋国じゃないのが意外ですね -- &new{2019-12-22 (日) 05:10:30};
カザンは首都がギリギリ欧州なので、これはもう事実上の西洋なのでは(錯乱)
- 中国とインドに早期にアクセスできる立地条件は良いですよね。 -- &new{2019-12-22 (日) 09:09:24};
モスクワをさっさと殴れて、金山もあることも踏まえると、最強立地と言っても過言じゃないと思ってます。
なお、金山以外の経済が虚無である点は無視するとする。
- オスマンとカザン以外で、wc達成した国家はありますか? -- &new{2019-12-22 (日) 10:51:37};
厳密な意味でのWC(実績の条件)は、AI国家を淘汰した後に、新大陸やアフリカの未入植地を埋める必要があるので、オスマンとカザンでしか達成していません。
緩い意味でのWC(属国以外のAI国家の淘汰)は、HREファンネルオーストリアでOne Faithと合わせ達成、カザンの南にある大オルド→キプチャクで達成してますので、計4回の経験と言えるでしょうか。
- ご返信ありがとうございます。リアル厭戦との戦いというのは共感するものがあります。途中で面倒になって人様のaarを読んでる方が楽しくなってしまいます。 -- &new{2019-12-22 (日) 15:04:41};
パラドも分かってきたようで、最近になって追加された実績は、やたら拡大するWC的なものより、期限を切ったカレ草とか、80年世界一周のようなトリッキーなものが中心になる傾向があります。
どうしても、大国化してからのさらなる拡大はワンパターンになりがちです。このAARは、ワンパターンをちょっと楽にする方法(ただし限定的にしか使えない)を示すのが目的となっています。
- 不穏度のところ-1.25じゃなくて-2.5ではないですか -- &new{2019-12-22 (日) 15:11:14};
ご指摘ありがとうございます。
分離主義-5年の効果のところですね。誤っていたので修正しました。数字を書きすぎてゴチャゴチャになってました。
- 貿易会社に手が入るのか。欧州さんサイドが有利すぎるのが海外でも不満なのかね。 -- &new{2019-12-22 (日) 15:53:00};
AAR内でも触れたように、単に貿易会社に入れるだけで、概してステート以上の価値を叩き出すのは、明らかに変なんです。
また、貿易会社に入れられるプロヴィンスの範囲が恣意的で、首都による制限もありますから、考えれば考えるほど頭がおかしくなってしまいます。
- 明が列強落ちしてる上に兵数0になってるんだけど何があったの? -- &new{2019-12-22 (日) 16:08:01};
詳しくは第三回で解説しますが、1.29アップデートで追加された明解体チェーンを食らった結果です。
- オイラトも楽よね。開幕明戦で西順の種地と賠償金、あとはまっすぐ西に突っ切ってカザン周辺確保で例の金山に首都移転。中国切り取り放題で楽しい -- &new{2019-12-22 (日) 16:16:00};
オイラトは、イベントやミッションツリーではカザンを圧倒してますが、ヨーロッパ側のDEVを稼いで首都移転するのが、いささか面倒でしょうか。
NIは、コア化が-25%の最大ではなく-20%、反乱抑制なしがやや厳しいですが、代わりに内政と戦闘で優れているので、WCタイムアタックならカザンを上回る可能性があるかもしれません。
- オイラト首都移転はカザンでインドアフリカへの道を作る労力と同じくらいかな。dev120ほどあればいけるので。 -- &new{2019-12-22 (日) 16:39:47};
ステップを西に一直線するとあっという間なんですね。
カザンの場合、ティムールが絶好調だと困るという問題がありますが、オイラトの場合、初手の明以外で大国と戦わずに拡大できますから、安定ではこちらが上でしょうか。
- 宗教とコア化コストの件、ステップホードでは効果が無いけれど、通常の君主国ならイスラム化すればイクターになってコア化-5%を選べるので、次善の選択肢になり得ます。 -- &new{2019-12-22 (日) 21:15:16};
イクターの機能で-5%を選べるのは、地味ですがけっこう効いてますね。
ただし、遊牧民(部族)は、政府改革にコア化-5%*6があるので、実質的にイクターと並んでます。
他には、HREと中華皇帝システムの、それぞれの改革でもコア化マイナスがあり、これもうまく使えるところなら有力です。
- キルワは序盤の方に僭称者反乱軍イベントで鬼門があるからね、しょうがないね -- [[butua]] &new{2019-12-22 (日) 22:38:42};
なるほどねえ!国力の割に沈んでることが多いと思ったら、そういう理由があったんですね。
- オスマンへの愚痴を取り上げてくれて、ありがとナス!こちらのAAR、メチャクチャ参考になります(特に絶対主義のあげ方とか、全然知らない)。 オーストリアでいつもオスマン=ロシア=フランス連合に捏ねられてるですけど、対策はロシア方面への拡大ですかね? -- &new{2019-12-23 (月) 02:33:09};
お役に立てているようで幸いです。
ちょっと長くなりそうなので、wiki内のCountry guidesで解説しようと考えています。既存のオーストリアの項目が、四年以上も古いバージョンのものなので、手直しを入れて差し支えないでしょう。
- AAR本編ではなく返信欄についての疑問ですが、WC実績の条件=属国以外のAI国家の淘汰 では? -- &new{2019-12-23 (月) 02:43:54};
属国以外のAI国家を淘汰するだけでは、不足しています。
実績項目の表現を正確に書くならば「プレイヤー及びプレイヤーの属国が、ゲーム内のすべてのプロヴィンスを所有権を保持していること」が条件です。
アフリカの内陸や、シベリア奥地、太平洋の孤島など、未入植のプロヴィンスが残っていると、実績のWCを達成したことにはなりません。
プレイヤーが迅速にAI国家を淘汰するほど、未入植地を残ってしまい、最後に地味な植民作業を行う必要に迫られます。
- 糞まみれ戦術さっそく試してみるゾ~ -- &new{2019-12-23 (月) 05:15:11};
汚職100までかっ飛ばした本作の戦術はあまりにも極端ですが、これが汚職30とか50なら、razeを使えない国でも、大国である限り許容できると考えています。
汚職のより実用的な運用については、本編のおまけに付ける形で解説する予定です。
- "汚職ってのは、まだ完全に根絶したわけじゃないから、金が要るんだ" ひで -- &new{2019-12-23 (月) 13:16:49};
汚職がカンストしたら糞詰まりになって汚職対策費が不要になるに等しいのでセーフ。
- 汚職にこんな使い道があるなんて… oh ショック… -- &new{2019-12-23 (月) 14:52:46};
Corruptionは腐敗とも訳しますが、このおかげで不敗でWCできましたよ。
- 汚職40くらいでも遊牧民以外の君主制国家だと糞正統性君主が即位するだけでCivil War Disasterのトリガー踏みそう -- &new{2019-12-23 (月) 18:54:38};
正統性は比較的に安価に上げられますから、よほどタイミングが悪かったり、よほど君主が無能でタイマーが高速進行しない限り、内戦突入までギリ耐えられる印象があります。汚職との兼ね合い辛いですが。
また、Civil Warは厄介ですが、国難は各一度しか起こりませんから、10年間、拡張を控えて待つのはあまり苦にならないでしょう。OEによる不穏が発生しない分、国難による不穏があっても、反乱に繋がらないはず。
実は、もっと身も蓋もない回避方法があったりしますが、これは別の機会(たぶん次回作)で紹介することになります。
- 汚職に反乱率減少の効果あるのは知らなかったな どういう理屈だろう -- &new{2019-12-23 (月) 19:58:34};
大規模な反乱を起こすためには、どうしても地域の有力者が立ち上がることが必要となるはずです。
汚職まみれの国家では、国家中枢と地域の有力者がズブズブの関係で、反乱を起こす理由が無いのかもしれません。
自治度や君主点の動きまで鑑みると、Corruptionは、一種の地方分権度なのかもしれません。
汚職100の国家では、中央政府は税を半分しか手に入れられず、君主の指示(君主点消費)を強要するのも困難ですが、代わりに地方の人間は満足しているという構図では?*7
- 交易ノード解説のところ、交易力の伝播は下流から上流に向かってだと思います -- &new{2019-12-23 (月) 20:45:46};
その意図で書いているつもりだったんですが、読み返すと、上から下とも下から上とも読めてしまうような変な表現になっていましたので、修正しました。ご指摘ありがとうございます。
- WC実績取得に未入植地まで含めた全プロヴィ領有は必要ないですよ。実際に実績とれましたので -- &new{2019-12-23 (月) 21:00:33};
マジすか(愕然)
私がオスマンで最初にやったときは、入植作業が最後だった覚えがあるんですが、私の頭がバグってるか、仕様が変わったかのどちらかでしょうね。
一度、実績を達成してしまうと、二度目以降は「その実績の条件を満たしているか」を確認することができないんですよね。
Steamの実績のページには「Own or have a subject own the entire world.」と書いてあるのみで、未入植地の扱いはこの文から把握することはできませんし・・・。
- あれなんか再投稿してしまった。消しておいてください -- &new{2019-12-23 (月) 21:17:13};
消しておきました。コメント投稿直後、ページそのままF5等で更新すると、二重投稿になってしまうwikiの仕様があります。結構やりがち。
- 遊牧民は後半弱いって聞くからやったことなかった。razeの解説すごい丁寧でわかりやすかった。俺もやってみる -- &new{2019-12-23 (月) 22:39:28};
次回アプデによって、後半にかけてrazeが弱体化することが予告されていますが、それでも相変わらず強力です。
よほどの弱体化が入らない限り、WCにおける遊牧民の天下は続くと考えています。
- Bunkruptで糞、たまりきった負債が出ちゃったんやなぁ -- &new{2019-12-23 (月) 22:55:52};
破産を回避するため、貨幣改鋳で対応しようとしたんですが、汚職が高すぎて貨幣改鋳できないため、凌げませんでした。
- 汚職に困っていたので僕もイギリスでインド征服めざします! -- [[balalaika]] &new{2019-12-23 (月) 23:03:55};
わーいイギリスあかりイギリス大好き
太い交易収入がイングリッシュチャネルに入っちゃう!
- 目から鱗の画期的な戦略でWCを成し遂げた作者さんはアホじゃないむしろ有能だ!只単に、最後ちょっと油断してただけだっ! ………まあでも、汚職まみれ戦略が趣旨のAARで汚職まみれのせいで貨幣改鋳が出来ず破産するという最高のオチがついたので結果オーライだと思いますよ(笑)。 次回作も楽しみにしてますお疲れ様でした! -- &new{2019-12-24 (火) 00:52:34};
こういう形でオチが付くとは、プレイしてる最中はまったく想像してませんでしたが、何があるか分からないのがEU4プレイのほうの面白いところですね。
- 破産を乱発するなら共和制がおすすめですわぞ -- &new{2019-12-24 (火) 02:19:26};
破産戦略は考えたことあるんですが、共和制との間にシナジーがあるとは知りませんでした。どのような狙いでしょう?
- と思ったけど破産のSettler-200が痛すぎるんだった、失敬 -- &new{2019-12-24 (火) 02:21:08};
一応、頑張ればプラスにならないこともないですが、外交技術が相当に進んでる必要がある上、それでも進捗が遅すぎて、実用性は無さそうです。
- 最初のノガイ戦でつまずくわ。傭兵どれくらい雇えばいいの? -- &new{2019-12-24 (火) 04:05:23};
私の場合、FLまで常に傭兵で歩兵を補いました。開戦最初は、むしろ部族estateからの騎兵招集でFL+4まで溢れますが、戦ってると正規歩兵が消耗していく*8ので、それを部隊統合します。
統合したことでFLに対して不足した分を、逐一、傭兵で補充しながら戦っていくイメージですね。
ノガイにやたらめったら同盟国があるような、運が悪い世界線でない限り、FLの軍が常にあれば、おおよそ勝てると考えています。
- 最近、軍事技術毎に増える戦闘幅を意識して連隊を組んでるんですけど、そういうのって効果あるんですかね……?ヤバイときは大抵大軍突っ込ませてます -- &new{2019-12-24 (火) 04:29:37};
大変に効果的です!戦闘幅を常に埋め続けることは、最大限の打撃力を発揮する効果があります。
逆に、戦闘幅に対し不足している軍量では、ガッツリ数の差が効いて、致命的な被害に繋がる可能性があります。*9
注意すべきは、前衛のユニットは、戦闘中に消耗していくことです。
戦闘が長期戦になった場合、前衛にあたる歩兵を、逐一、周辺プロビから送り込んでいかないと、後衛の砲兵が前に出てきて被害甚大、敗北に繋がります。
援軍を送る操作が面倒な場合、まとめて突入させても良いですが、戦闘幅から溢れた予備兵*10の士気も減少する仕様*11があるため、増援を送るほうが高い継戦能力を維持できます。
- あぁ^~国中汚職塗れや。借款まみれの国庫の帳簿見ながら、思い切り破産したんや。もう一度(WC)やりたいぜ。俺なら心折れそう。 -- &new{2019-12-24 (火) 08:22:48};
破産のダメージは大きいには大きいですが、10年我慢すれば良いと思えば、国難と似たようなもんなので、実はどうにかなる場面は多いです。
どちらかと言えば、まだ中堅国以下の段階で、MP切れから周辺国に交互に殴られるのが絶望的でヤバい印象ですね。
- よく、ザンジバルノードやマラッカノードはうん、おいしい!って言われてるし、イングリッシュチャネルは金!交易!PAY!って聞くんすけど…… 初心者の自分からすればこれもうわかんねぇな!(具体的にどうすごいか知りたい……知りたくない?)。初歩的な質問だけど、お兄さん許して…… -- &new{2019-12-24 (火) 11:09:34};
ざっくり言うと、水の流れと一緒で、流入元(上流)が多く、流出先(下流)が少ないor無いほどに、優秀です。
プレイヤーは、放っておけば下に流れていく水を、商人を使って流れを調整したり、汲み取ろうとしています。
ザンジバルは、上流がアデン湾・グジャラートの二つのみですが、下流が喜望峰にしか無いので、その場で流れをせき止めやすいです。
マラッカは、下流こそベンガルと喜望峰の二つですが、上流は四つで、しかもこの四つがハナから肥沃で、水を入ってこさせやすいです。
ECは、下流が存在しない(エンドノード)という決定的な強みがあり、上流四つを通じて、ヨーロッパ・アメリカ・アフリカ・アジアのすべて*12に繋がっています。
世界屈指のウンコノードとして、ウィーンとクラクフがありますが、これは下流三つに対し上流一つで、入ってくる水が少ない割に、ガバガバに出ていきます。
更に、ノードそのものの豊かさ、ノードそのものの抑えやすさ、流入元・流出先のノードの各状態を加味して、ノードの優劣が決まります。
一見すると複雑なシステムですが、慣れてしまえば、超がつくほど単純です。
長くプレイしている内に、理屈ではなく感覚で、ノードの扱いが身につく瞬間があると思います。私がそうでした。
- 私もそもそもノガイに勝てずにいたんですが、 歩兵は部隊統合してマンパワーを歩兵の回復に使わない、歩兵傭兵を雇い続けるために借金や改鋳する、を実践したら急にノガイは楽になりました。 今、モスクワと戦ってます。なかなか平地に出てきてくれず、森や山から攻めてくるので苦労してます。 -- &new{2019-12-24 (火) 15:12:44};
最序盤から躊躇なく借金するのは合理的です。賠償金のアテがありますから、いずれ返すことができます。
敵が平野部に来てくれない場合、1kの軍を切り離して、敵領の平野部を荒らしていると、敵が釣れるときがあります。
遊牧民は移動速度補正があるので、敵の動きを注視していれば、先回りしたり追いついたりできます。
ただ、モスクワとの前線は要塞が多いので、逃げ切られてしまうこともありますね。かといって、野戦軍を叩くことなしに要塞を囲みたくないジレンマもあります。
- ノードは下流への道が陸路か海路かでも違いますよね。陸路だと商人のキャラバンパワーで交易力が付いて流出しやすい。 例えばクラクフノードは下流に陸路でいくつも広がってるからごみだけど、その隣のバルト海ノードは下流が海路のリューベックだけで良ノード。 -- &new{2019-12-24 (火) 17:21:10};
クラクフやウィーンのタチが悪いところは、下流に国が多くてDEVも高いがため、大量のキャラバンがエッサホイサ乗り込んでくるんですよね。
バルト海ノードは、そのものが海であるため、大量の小型船を送り込まれるのが怖いですが、AIはそこまで悪いことしないので安心!
マルチの海ノードは、海賊とかブリカス小型船がやってきて酷い目になるという噂がありますが、私は挨拶代わりにPP私掠船を送る以外、海を荒らすつもりはありません。
- 真似してみたけど戦争疲弊度やばいね。序盤外交点たらんわ -- &new{2019-12-24 (火) 18:10:43};
カザン領を占領されない、または占領されてもすぐに奪い返すことが重要です。
陸軍の被害による疲弊上昇は、いくらか受け入れる必要がありますので、序盤の序盤は躊躇なく疲弊を消していく必要があるでしょうね。
ノガイ戦、モスクワ戦が終われば、そこまで疲弊が貯まる厳しい戦いは無く、むしろDIPこそが最も余るので、金山なりにうまく回していきたいところです。
- どこかに書いてあったら申し訳ない。2番目のアイデアは人文?攻勢?どっちなんだいっ!? -- &new{2019-12-25 (水) 04:01:51};
汚職料理研究家のカザン中山が選んだのは攻勢でした。しれっと一行で書いてあっただけなので見逃すのも致し方なし。
該当部に加筆もしましたが、二番目に攻勢を選んだのは、包囲速度上昇→FL上昇→規律上昇の利得順で欲しかったです。
- とても面白いaarをありがとうございました。次回作もまた読みたいです。 -- &new{2019-12-25 (水) 06:10:18};
どうもありがとうございます。今のところ有力なのは、マンの実績の序盤にフィーチャーする短編です。
おそらく何をやるにしても、WCのAARよりはコンパクトにまとまるんじゃないかと思ってます。
もしリクエストなどありましたら、お気軽にどうぞ。キチゲエ成分が低いものなら、Country Guideのほうに書く場合もあったり。