ヨーロッパ | 西欧 / 中欧 / 東欧 |
---|---|
アフリカ | 北アフリカ / 南アフリカ |
アジア | 中東 / インド / 東南アジア / 東アジア / タタール |
アメリカ | 北米 / 中南米 |
その他 | 汎用 / 衛星国 / 隠し国家 / 特殊国家 |
効果対訳表 | |
コメント欄 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | キャラバン力+20% | ||
移動速度+15% | |||
タグラント | The Taghlamt | 交易効率+10% | |
アガデスの十字架 | Cross of Agades | 陸軍士気+15% | |
ティン・ヒナンの遺産 | Legacy of Tin-Hinan | 正統性+1/年 | |
青の民 | The Blue People | 威信+1/年 | |
イナダン・カースト | Inadan Castes | 生産効率+10% | |
遊牧民の伝統 | Nomadic Traditions | 陸軍指揮官機動+1 | |
イスラム教の教え | Ineslemen Teachings | 布教強度+1% | |
![]() | 陸軍指揮官白兵+1 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 歩兵戦闘力+10% | ||
略奪速度+25% | |||
元老評議会 | Elder Council | 顧問コスト-10% | |
奴隷砦 | The Slave Forts | 主義思想の伝播速度+10% | |
アカン族連合 | The Akan Coalition | 傭兵維持コスト-15% | |
黄金の床几 | The Golden Stool | 正統性+1/年 | アシャンティ王の玉座。王国のすべての人の魂が住まうと信じられ、これを巡る数々の戦乱が起きた。 |
中央集権 | Centralized Coalition | 人的資源+15% | |
オセイ・クワドウォの改革 | Osei Kwadwo's Reforms | 税収+10% | |
国軍 | National Army | 分離主義年数-5 | |
![]() | 商人+1 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 建造物コスト-10% | ||
布教強度+1% | |||
海洋企業 | Maritime Enterprise | 艦船関連コスト-10% | |
イストゥンカ・トーナメント | Istunka Tournament | 不穏度-1 | |
ガリン・イマーム | Gareen Imams | 宣教師+1 | |
イスラム教徒の移民 | Muslim Migrations | 雇用可能顧問+1 | |
水の帝国 | Hydraulic Empire | 開発コスト-10% | |
安定度コスト-10% | |||
異教徒の追放 | Expelling the Infidel | 陸軍指揮官白兵+1 | |
オスマン帝国の支援 | Ottoman Assistance | 主義思想の伝播速度+10% | |
![]() | 陸軍士気+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍損耗-10% | ||
自治度変化-0.05/月 | |||
ソロモンの末裔との主張 | Solomonid Claim | 威信+1/年 | エチオピアの王朝は自分たちがイスラエルの王ソロモンとシェバの女王との末裔であると主張した。 |
諸王の王 | Negusa Negast | 後継者誕生確率+50% | 1270に即位したイクノ・アムラク以来エチオピアの王が名乗る称号。 「皇帝」とも訳される |
国境の対立 | Hostile Borders | 要塞防御+20% | |
外交重視の姿勢 | Diplomatic Demeanor | 外交評判+1 | |
契約の箱 | The Ark of the Covenant | 宣教師+1 | モーゼが作った、イスラエル人とヤハウェとの間の特別な関係を示す箱。 現物は70年のローマによるエルサレム及び神殿の破壊によって失われたが、エチオピアはこれを保持しているとしている。 |
領土拡張主義 | Expansionist Policy | コア化コスト-10% | |
軍隊の改革 | Reformed Armies | 歩兵戦闘力+10% | |
![]() | 正統性+1/年 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 無償指揮官枠+1 | ||
属国収入+25% | |||
ンガザルガムの土地 | Land of Ngazargamu | 生産効率+10% | |
セフワ朝 | Sayfawa Dynasty | 不穏度-1 | |
アローマの改革 | Aluma's Reforms | 交易品生産量+10% | |
カネムの一族 | House of Kanem | 布教強度+2% | |
国教寛容度+1 | |||
屯営地の固定 | Fixed Military Camps | 被白兵ダメージ-10% | |
一族評議会 | The Council of Clan Heads | 安定度コスト-10% | |
サハラ貿易への関税 | Duties on Sahara Trade | 州からの交易力+15% | |
![]() | 正統性+1/年 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 異教寛容度+2 | ||
移動速度+15% | |||
コーヒーの王国 | Kingdom of Coffee | 生産効率+10% | |
ミンジョの簒奪 | Minjo Usurpation | 受容文化枠+1 | |
カファの高原 | Kaffan Highlands | 交易品生産量+10% | |
自治権を持つ王 | Autonomous Kings | 不穏度-1 | |
エチオピア正教との関係強化 | Strengthen Ties With the Ethiopian Church | 正統性+1/年 | |
王の中の王 | King of Kings | 規律+5% | |
交易改革 | Trade Reform | 交易効率+10% | |
![]() | 安定度コスト-10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 国教寛容度+3 | ||
敵対的コア化コスト+25% | |||
女王ジュディットの遺産 | Legacy of Queen Judith | 陸軍士気+10% | |
山岳の王国 | Mountain Kingdom | 要塞維持費-10% | |
ケブラ・ネガスト | Kebra Negast | 侵略的拡大-10% | |
建築者と職人 | Builders and Artisans | 開発コスト-10% | |
ギデオン王朝 | Gideon Dynasty | 正統性+1/年 | |
失われたベタ・イスラエル部族 | Lost Tribe of Beta Israel | 顧問コスト-15% | |
ハスカーラー | Haskalah | 主義思想の伝播速度+10% | |
![]() | 人的資源+20% |
正式なアイデア名は「Fulani Jihad」(フナリの聖戦)である。
Decisionで建国するか、1804年以降スタートであれば選択できる。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 騎兵コスト-10% | ||
陸軍士気回復速度+5% | |||
放浪する学者 | Wandering Scholars | 宣教師+1 | |
不義の王 | Unrighteous Kings | 要塞防御+15% | |
フラニの聖戦 | Fulani Jihads | 布教強度+1% | |
イマーンとエミル | Imans and Emirs | 陸軍士気+10% | |
イスラム学 | Islamic Scholarship | 国教寛容度+2 | |
忠実な共同体 | Community of the Faithful | 受容文化枠+1 | |
アフリカのカリフ | Caliph in Africa | 威信+1/年 | |
![]() | 戦闘で得る陸軍伝統+50% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 歩兵戦闘力+10% | ||
陸軍伝統+0.5/年 | |||
金と塩の交易 | Gold To Salt Trade | 交易力+10% | サハラ砂漠を縦断し、地中海から塩が、西アフリカから金が輸出され、隆盛を極めた。 |
マリからの独立 | Independence from Mali | 要塞防御+15% | 1300年ごろまでソンガイはマリの支配下にあったが、 14世紀に入りマリが衰退し始めたのに合わせて勢力を拡大、逆にマリへ攻め込むようになる。 |
偶像崇拝者へのジハード | Jihad Against the Pagans | 陸軍士気+10% | |
サンコーレ大学 | Sankore Madrassah | 主義思想の伝播速度+10% | トンブクトゥにあった大学。 非常に栄えていたが、1591年モロッコの軍隊にトンブクトゥが略奪されたあと衰退した。 Madrassah(madrasa)とはイスラーム世界の高等教育機関を指す。 |
ハッジ | The Hajj | 威信+1/年 | イスラム教五行の一つ、メッカ巡礼の事。 |
シャリーア | Sharia | 国教寛容度+2 | イスラム教が発足した初期よりある幅広い範囲を定めた法律。 イスラーム法とも呼ばれる。 |
サハラ横断交易 | Trans-Sahara Trade | キャラバン力+20% | |
![]() | 規律+5% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 要塞防御+10% | ||
敵対的コア化コスト+25% | |||
ヒョウの子孫 | Children of the Panther | 正統性+1/年 | |
奴隷狩り | Slave Hunts | 人的資源+15% | ダホメは国を挙げて近隣への奴隷狩りを行い、ヨーロッパ諸国に売り飛ばすことで大西洋三角貿易の一角を担った。 |
ミガンとメフ | Migan and Mehu | 安定度コスト-10% | |
ラフレディス | Lagredis | 外国の諜報検知力+30% | |
アマゾン | The Amazons | 規律+5% | |
ヨヴォガン | The Yovogan | 主義思想の伝播速度+10% | |
アボメイの宮殿 | Palaces of Abomey | 威信+1/年 | |
![]() | 生産効率+10% |
Ver1.28にて専用のNIが追加された。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | ガレー戦闘力+20% | ||
「沿岸の襲撃」が使用可 | |||
カタルーニャ人の衛兵 | Catalan Guard | 傭兵の規律+5% | |
歩兵戦闘力+5% | |||
二重外交 | Dual Diplomacy | 外交枠+1 | ベルベルのグループNIにあるアイデアと同一のアイデア。 |
コルセア | Corsairs | 海軍伝統+1/年 | バルバリア、コルセアはいずれも地中海を根城とする海賊の呼称。 ベルベルのグループNIにあるアイデアと同一のアイデア。 |
私掠効率+10% | |||
海外海賊の呼寄せ | Attract Foreign Pirates | 水兵数+25% | |
船長会 | Board of Captains | 海軍提督射撃+1 | |
輸出の独占 | Export Monopolies | 首都ノード交易力+20% | |
交易効率+5% | |||
チュニジアのカリフ職 | Tunisian Caliphate | 国教寛容度+1 | チュニスのハフス朝は、一時期カリフを自称しており、 メッカのシャリフやマムルーク朝にも認めさせた時期がある。 |
信仰心+0.1%/月 | |||
![]() | 海軍扶養限界+25% |
カノ国(Kano)、カツィナ国(Katsina)国、ザッザウ国(Zazzau)にも適用
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 外交官+1 | ||
首都ノード交易力+10% | |||
バヤジダの後継者 | Heirs of Bayajida | 外交枠+1 | |
年代記 | Regnal Chronicles | 威信+1/年 | |
インディゴの王 | Sarakunan Babba | 生産効率+10% | |
市場の王 | Sarakunan Kasuwa | キャラバン力+20% | |
戦争の王 | Sarkin Yaki | 被白兵ダメージ-10% | |
奴隷の王 | Sarkin Bayi | 建造物コスト-10% | |
ボルノの難民 | Borno Refugees | 主義思想の伝播速度+10% | |
![]() | 開発コスト-10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍士気+10% | ||
人的資源+10% | |||
ウザマの抑制 | Curb the Uzama | 正統性+1/年 | |
イシアトゥア | Isiatua | 攻囲能力+10% | |
オノトゥエイェブドゥの任命 | Appointment of the Onotueyevbo | 税収+10% | |
ベニンの壁 | The Walls of Benin | 要塞防御+10% | |
ベニン同業組合 | Benin Guilds | 交易品生産量+10% | |
ベニン慣例の採用 | Adoption of Benin Customs | 受容文化枠+1 | |
貿易規制 | Regulation of Trade | 交易効率+10% | |
![]() | 陸軍射撃ダメージ+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 騎兵戦闘力+10% | ||
交易誘導+25% | |||
紅海交易 | Red Sea Trade | Global交易力+5% | |
交易範囲+10% | |||
我らの偉大さを示す記念碑 | Monuments to our Greatness | 威信+1/年 | |
新たなマムルークの購入 | Purchase New Mamluks | 人的資源回復速度+15% | マムルークは戦争捕虜として連れてこられた奴隷の売買によって成立した。 主人に対して絶対的忠誠が期待できたため、イスラム圏では軍人として 広く重用された。 |
陸軍改革 | Reform of the Army | 規律+5% | |
農民制度の改革 | Reform the Fellah System | 生産効率+10% | |
相続法の改正 | Reform of the Succession | 安定度コスト?15% | |
港の独占 | Monopoly Ports | 交易効率+10% | |
![]() | 州からの交易力+25% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍損耗-10% | ||
異教寛容度+2 | |||
マリの宗主権地位の奪還 | Restore Malian Suzerainty | 属国収入+20% | |
ブレの金 | Gold of Bure | 生産効率+10% | ブレは西アフリカにある金鉱。 |
土地の開墾 | Reclamation of Land | 人的資源+10% | |
マンディンカ戦士の精神 | Mandinka Warrior Spirit | 規律+5% | |
アブバカリ二世の失われた艦隊 | Lost Fleet of Abubakari II | 海軍伝統+0.5/年 | アブバカリ二世はマリ帝国第8代皇帝。 海の西の果てを目指して艦隊を率い船出したが帰らなかった。 |
塩の新市場の探索 | Seek New Markets for Salt | 商人+1 | |
西アフリカ奴隷交易 | West African Slave Trade | 交易効率+10% | |
![]() | 歩兵戦闘力+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 安定度コスト-10% | ||
交易誘導+10% | |||
海の王 | Kings of the Sea | 交易効率+10% | |
キリスト教の遺産 | Christian Legacy | 国教寛容度+2 | |
外交的な柔軟性 | Diplomatic Flexibility | 外交官+1 | |
中央支配の強化 | Strengthen Central Rule | 税収+10% | |
独立の伝統 | Independent Traditions | 陸軍士気+10% | |
紅海交易の促進 | Promote the Red Sea Trade | 首都ノード交易力+15% | |
王侯の野望 | Princely Ambition | 侵略的拡大-10% | |
![]() | 外交評判+1 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 軽装船コスト-20% | ||
海軍伝統+1/年 | |||
インド洋貿易 | Indian Ocean Trade | 商人+1 | |
交易範囲+20% | |||
ソマリ人の船員 | Somali sailors | 海軍提督機動+1 | |
東アフリカの金貿易 | East African Gold Trade | 交易力+10% | |
モガディシュの都市 | City of Mogadishu | 開発コスト-10% | |
モガディシュ貨幣 | Mogadishan Currency | 交易効率+10% | |
アフリカの角 | Horn of Africa | 海軍扶養限界+20% | |
トゥブ・べナディール | Toob Benadir | 交易品生産量+10% | |
![]() | 海軍士気+15% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 不穏度-1 | ||
騎兵戦闘力+10% | |||
リアーレとイエネンガ | Riale and Yennenga | 正統性+1/年 | |
騎兵の襲撃 | Cavalry Raids | 騎兵側面攻撃力+50% | |
ニョンニョンスの隷属 | Nyonnyonse Vassals | 受容文化枠+1 | |
ナコムセ | Nakomse | 自治度変化-0.05/月 | |
祖先の国 | Land of the Ancestors | 要塞防御+15% | |
マスクの栄誉 | Honoring the Masks | 国教寛容度+2 | |
金曜の王室 | Friday Court | 安定度コスト-10% | |
![]() | 外交枠+1 |
Ver1.28にて専用のNIが追加された。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 海軍扶養限界+25% | ||
「沿岸の襲撃」が使用可 | |||
有力なヴェズィール | Powerful Viziers | 君主と同一文化の顧問コスト-20% | ヴェズィール(Vizier)は、イスラム王朝における行政長官の事。 元はアラビア語で「宰相」「大臣」を意味するワズィール(Wazīr)。 ヴェズィール(Vizier)はトルコ語のヴェジール(vezīr)がさらに変化したもので、 主にヨーロッパ世界で使用された。 |
スーフィーのマラブー | Sufi Marabouts | アイデアコスト-10% | マラブー(Marabout、マラブートとも)は、マグリブにおいて スーフィーの修道場リバートに住む修道士の事。 マラブーは、神が預言者等に与えた 超人的能力「バラカ」を持つ聖者や継承者ともされる。 |
信仰心-0.1%/月 | |||
サハラ縦断交易 | Trans&color(green){-Saharan Trade | 交易効率+10% | ベルベルのグループNIにあるアイデアと同一のアイデア。 |
キャラバン力+20% | |||
海岸線の防衛 | Defend the Coastline | ガレー戦闘力+20% | |
海賊共和国の保護 | Protect Pirate Republics | 私掠効率+15% | 海賊共和国は、1650年頃からの数十年間、 主に西インド諸島で興隆した海賊達が事実上の統治権を持っていた時期があり、 その統治時代を国家として表現した言葉。 いわゆる「カリブの海賊」である。 |
奴隷兵 | Slave Soldiers | 陸軍維持費-5% | |
騎兵戦闘力+10% | |||
部族勢力の抑制 | Curb Tribal Power | 自治度変化-0.05/月 | |
![]() | 敵損耗+1 |
特定の集団に属する勢力に対して適用されるNI
主要文化がソマリ(Somali)、またはハラリ(Harari)、もしくはアファル(Afar)である国家に適用
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 歩兵コスト-10% | ||
交易誘導+15% | |||
海運の伝統 | Maritime Heritage | 軽装船コスト-20% | |
海洋要塞 | Qalqads | 要塞維持費-20% | |
ソマリ族 | Somali Clans | 人的資源+15% | |
攻勢戦 | Offensive Warfare | 歩兵戦闘力+10% | |
インド洋貿易 | Indian Ocean Trade | 交易効率+10% | |
紅海の私掠船 | Corsairs of the Red Sea | 軽装船攻撃力+10% | |
アラブとペルシャの流入 | Arab and Persian Influx | 顧問コスト-10% | |
![]() | 陸軍扶養限界+20% |
技術グループが西アフリカ(West African)である国家に適用。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源+15% | ||
略奪速度+20% | |||
グリオの伝統 | Griot Tradition | 雇用可能顧問+1 | |
塩キャラバン | Salt Caravans | 交易品生産量+10% | |
コーラナッツ | Kola Nuts | 交易力+10% | |
祖先と三日月 | Ancestors and Crescent | 宗教的統一性+20% | |
王室厩舎 | Royal Stables | 騎兵コスト-10% | |
大河 | The Great River | 交易効率+5% | |
使節の移動時間-25% | |||
小国王の維持 | Maintain Minor Kings | 受容文化枠+1 | |
![]() | 外交官+1 |
主要文化がヌビア(Nubian)、またはベジャ(Beja)である国家に適用
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 税収+10% | ||
外交枠+1 | |||
ナイル川 | The Nile | 交易品生産量+10% | |
ヌビアの伝統 | Nubian Heritage | 安定度コスト-10% | |
サハラ砂漠の戦士達 | Warriors of the Sahara Desert | 敵損耗+1 | |
長距離貿易の促進 | Encourage Long-Distance Trade | キャラバン力+10% | |
ヌビアの宗教団結 | Nubian Religious Unity | 布教強度+2% | |
砂漠の騎兵隊 | Desert Cavalry | 騎兵戦闘力+10% | |
要塞化された砦 | Fortified Strongholds | 要塞維持費-10% | |
![]() | 陸軍維持費-5% |
「海賊共和国(Pirate Republic)」の政府改革を取得し(DLC「Dharma」導入時、非導入時はデシジョンで取得する)、
かつ、プライマリ文化グループがマグレブ(maghrebi)文化グループかテトゥアン(Tétouan)国もしくはサレ(Sale)国である
Ver1.28にて新規追加されたグループNI。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | ガレー戦闘力+20% | ||
私掠効率+20% | |||
バルバリアの奴隷貿易 | The Barbary Slave Trade | 交易効率+10% | バルバリア海賊は海上や陸上で捕まえ奴隷化し、 北アフリカ等で売買した。 |
ガレー奴隷 | Galley Slaves | 水兵数+25% | 伝統的にヨーロッパのガレーの漕手は奴隷。 |
ガレーコスト-20% | |||
復讐心に燃える難民 | Vengeful Refugees | 自国沿岸での海軍戦闘力+1 | ここでの難民は、イベリアから追放された イスラム教徒やモリスコ(イスラム教からキリスト教に改宗した人)の事。 |
マスモーラ | Mazmorras | 外交評判+1 | マスモーラはスペイン語で「地下牢(ダンジョン)」の意味。 |
海賊拠点の要塞化 | Fortified Pirate Strongholds | 要塞防御+20% | |
アル・アンダルスの後継者 | Heirs of Al-Andalus | 不当な要求-25% | アル・アンダルスはイスラム世界から見たイベリア半島一帯を指す言葉。 |
船長会 | Board of Captains | 軍事政策選択枠+1 | |
船長階級の影響力+0.1 | |||
![]() | 正統性+1/年 | ||
共和的伝統+0.5/年 |
主要文化グループがマグリブ(maghrebi)の国家に適用
Ver1.28で伝統の効果が「敵対的コア化コスト+50%」から「海軍損耗-25%」に変更
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 海軍損耗-25% | ||
「沿岸の襲撃」が使用可 | |||
バルバリア海賊 | Barbary Pirates | 海軍扶養限界+25% | |
砂漠戦術 | Desert Warfare | 敵損耗+1 | |
サハラ縦断交易 | Trans-Saharan Trade | 交易効率+10% | |
キャラバン力+10% | |||
コルセア | Corsairs | 海軍伝統+1/年 | バルバリア、コルセアはいずれも地中海を根城とする海賊の呼称 |
私掠効率+10% | |||
トゥアレグ騎兵 | Tuareg Cavalry | 騎兵戦闘力+10% | サハラ西部を根拠地とした遊牧民 |
略奪速度+10% | |||
二重外交 | Dual Diplomacy | 外交枠+1 | |
バルバロス兄弟 | The Brothers Barbarossa | ガレー戦闘力+20% | ウルージとハイレディンの兄弟。いずれも北アフリカを中心に海賊として名を馳せた |
![]() | 交易力+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 関係改善+30% | ||
外交枠+1 | |||
土地の主の統一 | Unite with the Tompon-Tany | 不穏度-1 | |
スラベ | Sorabe | アイデアコスト-10% | |
アンドリアノニの職 | Office of the Andrianoni | 威信+1/年 | |
呪医 | Ombiasa | 外交評判+1 | |
宗教的支配 | Religious Control | 国教寛容度+2 | |
奴隷貿易の支配強化 | Strengthen control over the Slave Trade | 交易力+10% | |
政治力と宗教力の統一 | Unify Political and Religious Power | 安定度コスト-10% | |
![]() | 外交官+1 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 生産効率+10% | ||
雇用可能顧問+1 | |||
啓蒙の旅 | Journey of Enlightenment | 外交技術コスト-10% | |
ウートの子孫 | Children of Woot | 開発コスト-10% | |
装飾の国民 | People of Ornaments | 威信+1/年 | |
首長の奪取 | Usurpation of the Chiefs | 諜報網構築力+20% | |
ンゲシュの舞踊 | Ngesh Dancing | 敵損耗+1 | |
ドプの像 | Ndop Statue | 正統性+1/年 | |
宮廷競争 | Courtly Competition | 不穏度-1 | |
![]() | 外交枠+1 |
属国のロワンゴ国(Lwango)、ンドンゴ国(Ndongo)に適用。
※グループNIのKongoleseとは別のアイデアであることに注意
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 交易効率+10% | ||
陸軍損耗-20% | |||
コンゴ取引税 | Kongolese Tax Exchange | 税収+10% | |
マニコンゴの選定 | Election of Manikongos | 後継者誕生確率+50% | マニコンゴはコンゴの王の称号。 |
ヨーロッパ式兵器の輸入 | Imported European Weaponry | 軍事技術コスト-10% | |
ヨーロッパ君主との外交 | Diplomacy With European Monarchs | 外交評判+1 | |
使節の移動時間-25% | |||
三角貿易 | The Triangle Trade | 州からの交易力+10% | アフリカから新大陸へ奴隷を輸出し、新大陸からヨーロッパへプランテーションの産物(綿花、砂糖など)を輸出し、ヨーロッパからアフリカへ武器などを輸出する、という交易形態。 |
歩兵戦闘力+5% | |||
外国の奴隷需要 | Foreign Demand For Slaves | 生産効率+10% | |
植民者に対する防衛 | Defend Against the Colonists | 規律+5% | |
![]() | 関係改善+30% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 敵損耗+1 | ||
受容文化枠+1 | |||
マラビの影響 | Maravi Influences | 安定度コスト-10% | |
中央のるつぼ | Central Melting Pot | 人的資源+15% | |
健康な僧侶の王 | Healthy Priest Kings | 正統性+1/年 | |
ムルワの職務 | Office of the Mulwa | 国教寛容度+2 | |
アフリカ間の貿易 | Inter-African Trade | キャラバン力+20% | |
マカンバラの権力の打破 | Break the power of the Makambala | 不穏度-1 | |
スワヒリ商人の歓迎 | Welcome Swahili Merchants | 商人+1 | |
![]() | 交易効率+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍士気+10% | ||
歩兵コスト-10% | |||
ジンバブエの遺産 | Legacy of Zimbabwe | 建造物コスト-10% | |
厳格な金交易規制 | Strict Gold Trade Regulations | インフレ削減+0.1/年 | |
ロズウィへ権限付与 | Empowering the Rozwi | 歩兵戦闘力+10% | |
階層的税務機関 | Hierarchical Tax Organization | 税収+10% | |
通常の演習 | Regular Training | 規律+5% | |
一神教的崇拝 | Monotheistic Worship | 不穏度-1 | |
バサムバジ | Vashambadzi | 交易効率+10% | |
![]() | 被白兵ダメージ-10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 水兵数+20% | ||
船を失った際の士気への影響-20% | |||
沿岸の人々 | People of the Coast | 城兵数+20% | |
海賊港 | Pirate Ports | 禁輸効率+10% | |
私掠効率+15% | |||
分割できない多くの | The Indivisible Many | 不穏度-1 | |
進物 と人質 | Gifts & Hostages | 自治度変化-0.05/月 | |
ヨーロッパ海賊の共同体 | European Pirate Communities | 敵船捕獲確率+20% | |
王立裁判所 | Royal Justice | 正統性+1/年 | |
ヨーロッパ外交 | European Diplomacy | 外交評判+1 | |
![]() | 水兵維持費-10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 歩兵コスト-10% | ||
キャラバン力+20% | |||
新視点 | Fresh Perspectives | アイデアコスト-10% | |
リラ崇拝 | Mlira Cult | 外交評判+1 | |
肥沃な土地 | A Fertile Land | 人的資源+10% | |
マラビ象牙交易 | Maravi Ivory Trade | 交易品生産量+10% | |
海外への奉仕 | Serving Abroad | 歩兵戦闘力+10% | |
トウモロコシは命を支えるもの | Chimanga Ndi Moyo | 税収+10% | |
奴隷貿易の支配 | Control of the Slave Trade | 不穏度-1 | |
![]() | 正統性+1/年 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | インフレ削減+0.1/年 | ||
交易品生産量+10% | |||
征服した土地の王子 | Mwenemutapa | 規律+5% | |
王室の火の再燃 | Rekindling the Royal Fires | 安定度コスト-10% | |
ムタパの建築様式 | Mutapa Architecture | 要塞維持費-10% | |
死者の前の代弁者 | Spokesman before the Dead | 信心+1/年 | |
正統性+1/年 | |||
選任された統治者 | Elected Administrators | 税収+10% | |
クルバ | Curva | 交易効率+10% | |
ムタパの富を支配 | Controlling the Mutapan Riches | 首都ノード交易力+20% | |
![]() | 開発コスト-10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 不穏度-1 | ||
人的資源回復速度+10% | |||
内陸王国の統一 | Unify the Inland Kingdoms | 自治度変化-0.05/月 | |
メリナの12のサンピ | The Twelve Sampys of Imerina | 陸軍士気+10% | |
集中稲作 | Intensive Rice Cultivation | 交易品生産量+10% | |
高原の要塞化 | Fortify the Highlands | 要塞防御+15% | |
アンドリアナの改革 | Reform the Andriana | 税収+10% | |
法制度の改革 | Reform Legal System | 安定度コスト-10% | |
フルアリンダヒ | Foloalindahy | 歩兵コスト-20% | |
![]() | 歩兵戦闘力+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 敵損耗+1 | ||
関係改善+30% | |||
バムフムス | Bamfumus | 不穏度-1 | |
王家の村寺院 | Royal Village Shrines | 正統性+1/年 | |
バンブーディエ | Bambudye | 安定度コスト-10% | |
カッサラー伝統の奨励 | Encourage the Kasala Tradition | 陸軍士気+10% | |
ルカサ・ボード | Lukasa Boards | 開発コスト-10% | |
ムビリ・キルウェの御伽話 | Tales of Mbidi Kiluwe | 生産効率+10% | |
ムロプウェの威信 | Prestige of the Mulopwe | 外交評判+1 | |
![]() | 威信+1/年 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源+15% | ||
敵損耗+1 | |||
大一族 | The Great Family | コア化コスト-10% | |
永続の王位 | Perpetual Kingship | 正統性+1/年 | |
トゥクワタの設立 | Establish the Tukwata | 税収+10% | |
夜通しの軍 | An Army Overnight | 人的資源回復速度+10% | |
募兵期間-5% | |||
戦士の移住 | Warrior Migrations | 文化転向コスト-10% | |
ルコンケシュ | The Rukonkesh | 安定度コスト-10% | |
毒蛇の王 | Lord of the Vipers | 諜報網構築力+20% | |
![]() | 属国収入+20% |
特定の集団に属する勢力に対して適用されるNI
主要文化グループがアフリカ大湖沼(Great Lakes)の国家に適用
※Great Lakesは普通アメリカの五大湖を指すが、ここではAfrican Great Lakesの事。
アフリカ大湖沼に囲まれた地域をインターラキュストリン地域と呼ぶらしい
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 敵損耗+1 | ||
略奪速度+25% | |||
ナイルの源 | Source of the Nile | 人的資源+15% | |
キタラの後継者 | Heirs of Kitara | 威信+1/年 | |
非嫡出子は無い | No Illegitimate Children | 後継者誕生確率+50% | |
聖なる系譜 | Holy Lineages | 国教寛容度+2 | |
エミトゥウェ | Emitwe | 歩兵コスト-10% | |
一族の統一 | Unity of the Clans | 歩兵戦闘力+10% | |
顧客位置の発展 | Development of Clientship | 税収+10% | |
![]() | 商人+1 |
主要文化グループがコンゴ(Congo)の国家に適用
※Kongoleseはコンゴ族やコンゴ人等の意味だが、内部タグはコンゴ族の小国家(Congolese_minor)なのでその名称を採用
要はコンゴ王国(Kongo)及びその属国のロアンゴ王国(Loango)、ンドンゴ王国(Ndongo)以外のコンゴ族国家のNI
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 敵損耗+1 | ||
陸軍損耗-10% | |||
コンゴ川流域 | The Kongo River Basin | 要塞防御+10% | |
像の狩り | Elephant Hunts | 人的資源+10% | |
貴族の価値 | Aristocratic Merit | 安定度コスト-10% | |
儀式の開始 | Initiation Rites | 歩兵コスト-10% | |
積極的な移民 | Aggressive Migration | 文化転向コスト-10% | |
従属長 | Subordinate Chiefs | 不穏度-1 | |
象牙交易 | The Ivory Trade | 交易効率+10% | |
![]() | 無償指揮官枠+1 |
主要文化がニヤサ(nyasa)、またはマクア(makua)の国家に適用
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源+10% | ||
歩兵戦闘力+10% | |||
戦士の文化 | Warrior Culture | 傭兵維持コスト-15% | |
マラビの影響 | Maravi Influences | 安定度コスト-10% | |
ザンベジ貿易の支配 | Control of the Zambezi Trade | 首都ノード交易力+25% | |
酋長の強化 | Strengthen the Chieftaincies | 不穏度-1 | |
ムボナ崇拝の集中化 | Centralizing the Mbona Cult | 信心+1/年 | |
正統性+1/年 | |||
シーレ渓谷の豊かさ | Wealth of the Shire Valley | 外交併合コスト-15% | |
忠実な代表者 | Loyal Representatives | 税収+10% | |
![]() | 属国収入+20% |
主要文化がスワヒリ(Swahili)の国家に適用
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 軽装船コスト-20% | ||
交易範囲+25% | |||
インド洋貿易 | Indian Ocean Trade | 交易効率+10% | |
水兵維持費-10% | |||
モンスーンの季節 | Monsoon Season | 海軍提督機動+1 | |
キルワの大モスク | Great Mosque of Kilwa | 国教寛容度+1 | |
インド洋のるつぼ | Indian Ocean Melting Pot | アイデアコスト-5% | |
不信心者の募集 | Recruit the Unbelievers | 傭兵維持コスト-15% | |
象牙交易 | Ivory Trade | 生産効率+10% | |
海外で馴染みの存在 | Familiar Presence Abroad | 外交評判+1 | |
外交枠+1 | |||
![]() | 交易力+10% |
主要文化がマダガスカル(madagasque)の国家に適用
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 安定度コスト-10% | ||
軽装船コスト-20% | |||
沿岸の要塞化 | Fortify the Coastline | 要塞防御+15% | |
ザフィボラメナ | Zafivolamena | 正統性+1/年 | |
海賊港 | Pirate Ports | 禁輸効率+10% | |
私掠効率+15% | |||
軍事伝統 | Martial Traditions | 人的資源+10% | |
神聖な法 | Sacred Law | 不穏度-1 | |
外国貿易商人の制御 | Control of the Foreign Traders | 交易効率+10% | |
恒久的な課税方式 | Permanent Taxation System | 税収+10% | |
![]() | 海軍扶養限界+25% |