AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦
前話(06)
1612/05 Danzigと同盟→首都もHREに編入しDanzig加盟でIA+10→Demand_Unlawful_TerritoryでWIZNA州を解放させ、Mazovia再独立→MazoviaにEnforce_Religious_Unity
Ver1.30.2以降は加盟によるIAの増加が小さくなったらしい(未確認) WIZNA州はDanzigによって予めHREに編入済みだったため、Mazoviaも自動でHRE諸侯となった
謎仕様?
拡張アイデアコンプリートと政府改革により「テリトリーに属するテリトリーコア州」の自治度下限は70%まで下がった しかしながら改宗のために布告目的でエリアをステート化し、「ステートに属するテリトリーコア州」になると画像のように自治度下限が90%となる システム上「エリアがテリトリーである」ことがフラグになっているのだと思うが、納得いくようないかないような…😕
1613/02 Summon_the_Diet→市民階級の提案(北海ノードのシェア50%以上)選択→軽装艦隊派遣してすぐ達成
1613/06 Seize_Landで直轄領割合は59%へ
1613/07 Commonwealthに宣戦布告。今回はDenmarkは来てくれないらしい
カソリックのDoFであるPortugalを共戦国に指定→Castile参戦 Brandenburgも共戦国に指定→Holland/Goslar/Ansbach(+属国Bayreuth)/Munsterも参戦 翌年自陣営もProvenceが参戦した
1614/02 Portugal個別講和。LeonとGaliciaを国家解放+金銭
1614/03 イベント"Hamburg Plea for Help with Rebellious Nobles"で援助する方を選択し、DIP-50と引き換えにHamburgの外交評価+20
当時は外交点に余裕があり、皇帝らしいことをしてみたくなったので援助した。後でかなり後悔した
1614/03 イベント"Loyal Subject"で上を選択して5年間外交評判+1・外交併合コスト-15%
どうせなら併合中に来てほしいイベントだった。IAが50に近づいてきたので、外交評判+1は嬉しい
1614/03:Castile(先ほど独立したLeonに4州返還+金銭)、1614/06:Holland(交易力送出+金銭)、1614/10:Goslar(強制改宗+金銭)
1615/01:Munster(Berg/Dortmund/Oldenburgを国家解放)、1615/01:Ansbach(強制改宗+Bayreuth属国解放)
1615/02 前回Englandから獲得したコロンビア5州のコア化が完了し、French_Colombiaが誕生した
1615/03 今度はFrankfurtから援助依頼があり、前回同様援助する方を選択
貴重なDIPを100点も浪費した。この後外交系アイデアの取得を控えているのに…
1615/07 帝国インシデント"The Question of Holstein"発生
Denmarkとの関係悪化は懸念されるものの、Holsteinの返還を要求する方に決める 幸いDenmarkが嫌われていたおかげで、大多数がこちらに投票するらしい
1615/12 Brandenburg個別講和。6か国を国家解放+金銭
首都がHRE外だったNitraを除く5か国にEnforce_Religious_Unity
1616/07 "The Question of Holstein"の評議が終了。多数派ボーナスでIAは59に
1616/08 Denmarkは要求を受け入れHolsteinが独立。FranceがHolsteinに独立保障をかけた状態になった。結果としてIAは78まで激増した
Denmarkの返答ダイアログではIA+15と表示されていた。残りの+4がどこから来たのか不明 HolsteinにもEnforce_Religious_Unity
1616/11 Portugalが初の世界一周を達成
Franceはもう長い間探検をしていなかった。海戦で苦戦しうる相手は日本くらいしか残っていないので、正直海軍伝統もそんなに必要ない
1616/12 Riga個別講和。Livonia国家解放
1617/01 Commonwealth終戦
国家解放×2とHRE諸国へのコア返還 自陣営の犠牲の内半数弱はFranceのものだった(戦闘が31k、損耗が20k)
1617/01 IAが78と高く、このまま改革を通過させると28浪費してしまう。→2か月かけてBestow_Imperial_Graceを29連発(途中で自然増により+1された)
1617/03 集権ルート改革①"Reform the Hofgericht"(宮廷裁判所改革)通過。皇帝のコア化コスト-10%
IAがなかなか増えないな~と思っていたら、イベントで一気に増加。タイミングが上手く合えば改革がどんどん進むのだろう
1617/03 AragonがCastileを征服し、イベリアから追い出されたCastileはバミューダ島のワンプロビ国家となった
その後メキシコのNew_Castileが植民地国家でなくなり、Castileは首都バミューダ・領土の大半はメキシコというチグハグ国家になった
1617年の状況
国力と列強
軍量
いつの間にかMingに次ぐ2位に浮上していた
旧大陸
属国 Ormond Asturius(辺境伯) Sicily Sunda Bahmanis 同盟 Ottomans Denmark Lorraine Burgundy Provence Danzig
1617/07 統治技術Lv18になり5つ目として影響アイデアを選択
1617/08 イマイチ後継者を廃嫡して、新仕様であるIntroduce_New_Heirを使用して新しい後継者を招く
運よく有能後継者がきた(姓がBonaparteであることにこの時の作者は気づいていない) 威信を大きく損なう(廃嫡で-50、Introduceで-20)ものの、後継者ガチャをやり易くなった
1618/06 聖職者階級の特権"Clergy Land Rights"(Governing_Capacity+100)を剥奪
国難に向けて絶対主義上限を上げておく(65→70)必要があった。幸いGoverning_Capacityには余裕があった(剥奪後でも1046/1150)
1618/06 まだ忠誠度が50%に満たない階級があるが、少しでも早く直轄領割合を増やすためSeize_Land→64%になり絶対主義上限が+5→+10に上がった(70→75)
1~2kの小部隊の反乱が10州ほどで同時に蜂起した。党派はプロテスタント狂信者だった 聖職者階級の忠誠度が最も低かったためだろうか?うまく利用できれば黒塗りにより改宗の手間を省けるかもしれない(今回は普通に鎮圧)
1618/09 最初の時代能力として"French Musketeers"(陸戦与射撃ダメージ+20%)
1619/03 Portugalからの知らせで"The Golden Age of Piracy"が発生→フランスの植民地国家AntillesからTortugaが独立した
1620/01 Vijayanagarに宣戦布告。他に同盟の居なかったAndhraも共戦国に指定
上陸できるかだけが懸念点だった。海軍維持費を下げていたのか、西岸に上陸中に妨害は現れなかった 陸戦は鎧袖一触状態だった。3倍の敵に勝利したりしていた
1622/01 Andhra個別講和。完全併合
1622/02 安定度が+3では国難が始まらないことに気付いた→Danzigとの婚姻を解消して安定度-1
あとは国家不穏度が+1を上回れば国難進捗が始まるのだが…先は長い
1622/02 Vijayanagar終戦
賠償金バグを忘れており、後から見返すと1ducatsも入手できていなかった
1622/03 Malwa・Mughalsに攻め込まれて死にかけのBahmanisに宣戦布告。Mewarは裏切ったが独立保障をかけていたVijayanagarは参戦
1622/10 Vijayanagar個別講和。1州割譲+金銭(今回は65点の要求を送り、全額獲得できた)
1622/12 先程婚姻を破棄したDanzigと同盟も破棄
HREに加盟したからもう用はない
1623/03 Majapahitに宣戦布告。孤立していた
1623/04 植民地国家Terre_Australe誕生
1623/04 イベント"London Requests Privileges"で嘆願を受け入れ、直轄領-2%の代わりに市民階級の忠誠度+15%・LONDONのBase_Tax(基礎税収)+2
→市民階級の忠誠度が60%を超えたので、特権"Land of Commerce"(DIP+1/月)を剥奪。絶対主義上限は75→80(正統性100の場合)になった
(イベント名を見れば)特権を求めた嘆願を受け入れ、別の特権を剥奪した形になる 国難開始で上限は-20され、終了時のボーナスを満額で受け取るには絶対主義65が必要なので、上限を80から更に5増やす必要がある
1623/11 世界交易受容。費用は3311.97ducats→軍事技術Lv18になり騎兵と砲兵をアップグレード
1623/12 Majapahit終戦。完全併合
1623/12 聖職者階級のアジェンダを選択しBAS-POITOU州の改宗を開始
この少し前に統治顧問の異端審問官が死亡し、このアジェンダの報酬に半額のLV3異端審問官が含まれていた
1624/04 Bahmanis終戦
国難発生後に属国作成するため、Bahmanisには滅んでもらう必要があった
1624/04 Sunda外交併合開始、Seize_Landで直轄領割合は66%に
東南アジアの島嶼部も殆ど征服できたので併合開始。併合すると10年間外交評判-3がつくので、HRE改革の時期と被らないと良いのだが…
過去シリーズで国難「宮廷と地方」を擬人化*1し、国難進捗中をデート、国難発生~をお付き合い、国難終了をゴール(結婚)に見立てており
本AARでもそれを踏襲している。興味のない方にはただの茶番になるが、何卒ご容赦願いたい
1624/04 Bengalに宣戦布告。Ming/Malwa共に裏切り
Mingは14413ducatsもの借金を抱えていた。まずそれだけ借りられることが尋常ではないし、破産しないのは更にすごい
1624/04 Decision"Found Indian Trade Company"を実行し、+200ducats・商人+1・Global_Trade_Power+5%
1624/04 デート開始にはあと少し国家不穏度が足りない→人文+攻撃ポリシーを無効化して条件を満たす→翌月デート開始
過剰拡大が減って不穏度が下がるとデートが終わってしまうので、Vijayanagarから獲得した州のコア化を一旦中止
1624/06 MughalsがBengalと開戦
(外交的に)独りぼっちで寂しいBengal、(領土)欲望に忠実なMughals。何も起きないはずがなく…
1624/11 BAS-POITOUの改宗が完了し、聖職者階級の忠誠度+10・半額異端審問官獲得→雇用
1625/02 Bengalの旗艦を撃沈。蛙なのだから水辺で強くて当然!!規律(鞭)も高いので陸上でも強くて当然
過剰拡大が100%を超えているのでバッドイベントが頻発。少しでも抑制するためにダイアログを右下で放置してある (4か月経てば自動でイベント効果が発動するが、その間は同種の新たなイベントは起こらないらしい)
1625/03 Lorraineとの婚姻も解消して安定度+2→+1
国家不穏度が+1を割りそうになったので止む無く解消。絶対主義の上昇に伴い過剰拡大が緩和されたためだったと思う
1625/10 ADMが溢れそうだったので首都をDEVポチ
思った以上に安かった。首都ボーナスは前からこんなに大きかっただろうか?
1626/09 HerzegovinaからBrandenburgによるCommonwealth継承戦争への参戦要請が飛んできたので承諾
HerzegovinaはHREに加盟していなかったのだろうか?それともラント平和令が通過済みでも継承戦争は例外?
1627/01 イベント"Dissemination of the Coffee Plant"発生。3908.39ducatsと威信+20の代わりにゲーム終了までコーヒー価格-40%
長期的に見れば赤字になると思う。仕方ない
1627/03 無事にデート完了。お付き合い開始
人文+攻撃ポリシーを有効化し、安定度を+1→+3に(ADMを500点弱消費した)
1627/03 イベント"A Queenn of the People"で542.87ducatsとADM15点を支払って現皇帝の在位中は国家不穏度-2
1627/04 2番目の時代能力として"Administrative Efficiency"(統治効率+5%)を獲得
1627/05 イベント"Supporters of the Emperor"で917.37ducats支払って絶対主義+5・正統性+10・威信+10
1627/08 イベント"Sumatran Revolt"で忠誠を買う選択をし、絶対主義+5・全てのスマトラ文化州で自治度+40%/10年間州不穏度-2・自治度0.15/月
1628/01 軍事技術Lv19になり、歩兵をアップグレード
1628/03 Brandenburg終戦(単独講和)。HungaryとWolgastに1州ずつ返還+金銭
1628/04 イベント"Cottage Industry"で今回もギルド保護を選択し、市民階級の忠誠度+15
1628/09 (2.5.6)の後継者が成人。性格はInspiring_Leader(陸軍士気+5%)
1628/10 Bengal終戦
Mughalsの東進を妨害するように割譲させた
1628/10 Bahmanis属国作成
1629/01 MazoviaにEnforce_Religious_Unity(2回目)
イベントか何かでいつの間にか改宗していた。Mazoviaは10年強で独立→改宗強制→再改宗→再度改宗強制、と流転したことになる この時期の聖職者は教会の飾り付けの変更に忙殺されていたのではないか。国民も混乱しただろう
1629/04 Summon_the_DietとSeize_Land→直轄領割合は70%になった
アジェンダは貴族階級の提案を選び、VALOIS州に工場の建築開始 現在の絶対主義上限は(正統性100で)60。順当に行けば次のSeize_Landで75%になり、絶対主義上限も+5されて65になる
1629/04 Malwaに宣戦布告。Ming裏切り
1629/07 選帝侯だったDalmatiaの国教がプロテスタントでなくなり、空席が生じたので新たにProvenceを選帝侯に任命
1629/08 DalmatiaにEnforce_Religious_Unity
1630/03 イベント"Marie Crous"で20年間技術コスト-5%
10進法をフランスに導入した女性数学者らしい。「10進法くらいもっと前からあっただろう?」と思ったら、 どうやらそれを小数点以下にも当てはめたことが彼女の功績なんだそうな
1630/07 会戦で大勝
応援が到着する前に決着してしまった。技術グループによるユニット能力やNI等による軍質の差というよりは、単純に技術格差の問題だと思う
1631/03 Kotte個別講和。3州割譲
1631/06 Malwa終戦
緑の州は戦後Bahmanisに下賜した
1631/06 BahmanisにEnforece_Religion→独立欲求は+100されても41%に留まった
Malwaからのコア返還と領土下賜で-85%されていた
1631/06 イベント"Richelieu"で政府改革進捗+15・各君主点+100・Lv3の半額外交顧問"Armand Jean Richelieu"(外交評判+1)が顧問候補になった
1631/07 MunichにEnforce_Religious_Unity
1631/10 Englandに宣戦布告。CBはOrmondの持つ恒久的請求権で敵同盟はBremen・Berg
1631/12 Jharkhandに宣戦布告
右の僭称者反乱が湧いている深緑の国がJharkhand、上の黄色い3プロビ国家がKalinjar 先程停戦したばかりのMalwaと再戦。弱った敵から(金銭を)搾り取る
1632/03 Berg個別講和。交易操縦+金銭
1632/03 イベント"The more we sell, the more we sow ,the more we grow"で10年間Franceの交易効率+5%、Global交易力+5%/Sundaの生産効率+10%
1632/08 水兵が尽きてしまい船の修繕が進まなくなったので、新しく追加された建造物"Impressment Office"(強制徴募所)を建設
FINISTEREはミッション報酬でDrydock(乾ドック=水兵+100%)が建設済みであり、海軍装備を算出する州だったので1州で水兵が+1000された もしかすると海兵隊はこの建造物を前提とした特殊部隊だったのかもしれない。それでも陸戦に用いるのは躊躇する(上陸専用)ぐらい水兵は貴重だが…
1632/08 Malwa個別講和。金銭のみ
前回と合わせて2689ducats獲得した
1632/10 Kalinjar個別講和。交易力送出+金銭
1632/12 Jharkhand終戦。完全併合
1633/04 3番目の時代能力として"Harsher Treatment"(苛酷な処置コスト-50%)を獲得
普段ならいの一番に獲得する能力だが、今回は人文アイデアや人文+攻撃ポリシーのお陰でそもそも反乱が生じることが殆どなかった 例外は先ほどのデート中ぐらい(OEが150%近くでもポリシーを外さなければ国家不穏度が+1を超えなかった→それだけ元の不穏度が低かった)
1633/05 England終戦。完全併合
カナダとコロンビアの植民地国家を引き継いだ コロンビア地域にはAntilles(Franceのカリブ国家)/French_Colombia/English_Columbiaの3国が並存することになった
1633年の新大陸
早いところPortugalも併合して青く染めたい
妄想が膨らむ⛄
イヌイットの傭兵団(歩兵60師団/人的資源125k)。アラスカの痩せた土地が本拠地でその人的資源…雪原から生まれた雪だるま兵団!? 倒した敵兵を取り込んで巨大化していったりして(笑)
1633/05 OttomansからMamluks戦への参戦要請が飛んできたので承諾
前回放置していたら、France領アフリカ東部~南部を占領されて交易収入が低下したので、インドから部隊をアフリカ東部へ輸送 AjuuraanやMikhalf領で敵部隊との戦闘/敵領土の占領に当たることにした
1633/12 ChiliにEnforce_Religious_Unity
1634/04 VALOISの工場が完成してアジェンダ達成。貴族階級の忠誠度+10・VALOISの人的資源+1・15年間交易品生産量+25%
1634/07 OttomansがAjuuraanと個別講和
Vital_Interestに指定しておいたため、FranceはザンジバルノードのKISMAYO州を獲得した
1634/10 イベント"Grant Export Licences"で特権を与える方を選択し、正統性-10・貴族階級の忠誠度+10・市民階級の忠誠度-10/20年間国家税補正+10%
いつの間にか直轄領割合が68%に低下していた。新規領土を獲得したためか? このままではSeize_Landをしても直轄領割合が75%に届かない。どうしよう!?
1634/10 新たなAgendaは市民階級の提案を選択
指示されたエリアの1州にPortugalが植民中。「途中で条件が達成できなくなるとどうなるのだろうか?」と思い実験
1635/03 イベント"The more we sell, the more we sow ,the more we grow"で10年間Franceの交易効率+5%、Global交易力+5%/Ormondの生産効率+10%
今度はOrmondでおいしいイベント(Divert_Tradeを有効化しているのが条件なのだと思う)
1636/01 このままでは国難終結時の絶対主義が65に届かないので、聖職者階級から特権"Establish New World Missions"を剥奪→絶対主義上限が65になった
1636/05 OttomansがMamluksと終戦。Favorを10稼いだ
自陣営の犠牲者175kに対してFranceの犠牲者は38kだった
1636/05 聖職者階級と市民階級の忠誠度が50に達して居ないが、Seize_Landで直轄領割合68%→73%
France本土とマダガスカル島で小規模反乱が多数蜂起。付近の部隊を移動/輸送して鎮圧
1636年の収支と旧大陸
属国 Ormond Asturius(辺境伯) Sicily Sunda Bahmanis 同盟 Ottomans Denmark Lorraine Burgundy Provence
1636/12 集権ルート改革②"Curtail the Imperial Estates"(IA成長補正+25%)
今回は自然増でIA50に達したので、Bestow_Imperial_Graceを用いることもなかった 暇な外交官は諸侯との関係改善に充てていることもあり、多数派工作に奔走する必要もなかった
1637/01 そろそろ国難開始から10年。政権の強化と苛酷な処置(Vijayanagarの分離主義者)で上限の65まで絶対主義を上げて準備完了
1637/03 見事ゴールイン!!翌月最大絶対主義が105まで増加したことを確認した
この後聖職者階級に再び特権"Establish New World Missions"を授与したので、上限は丁度100になった 遊びの部分を確保するため、直轄領割合を75%以上にして絶対主義上限105を目指す
1637/04 HerzegovinaにEnforce_Religious_Unity
1637/04 当時の外交状況と外交評判
諸々込みで外交評判+8。(自分の中で)EU4で外交国家と言えばまずAustriaが思い浮かび、Franceは陸軍がしぶといだけの脳筋国家のイメージがあったが 実際には伝統やNIで外交面が強化されており、更に1.30からは外交関係枠+3の特権もある。他のゲームではスパイ大国として描かれることもしばしば 外交国家としてのFranceを再認識した
1637/05 先ほど実験してみたMato_GrossOエリアについて、PortugalがRIO_DAS_MORTES州の植民を完了→アジェンダは失敗し、20年間市民階級の忠誠均衡点-5%
まあ予想通りというか、やっぱりなという感じである
1637/05 いつの間にかGoverning_Capacityが1161/1150と超過していた→首都エリアを除くFrance本国にCourthouse(裁判所)を建設
せっかく絶対主義上限を100まで持っていったのに、再び特権(Governing_Capacity+100)を与えてそれを下げてしまうのもな~ かといって政府改革が終わっていないので、政府改革進捗も消費したくないし… と思って色々見ていたら、建造物で統治コストを減少させることができると気づいた。そう言えば開発日記にそんなことが書いてあった(;'∀')
1637/05 Vijayanagarに宣戦布告。CBはBahmanisの国土回復で孤立していた
1638/03 Vijayanagar終戦。Bahmanisに3州返還+2州割譲+金銭
1638/06にMoroccoからTANGIERS、1538/07にTlemcenからMERS_EL_KEBIRをそれぞれカツアゲ
TANGIERSの開発度合計は21だった。そんなにこのFrance様が恐ろしかったのかね?クックック♪
1638/07 シャーン♪
何か変だな、と思ったら王朝がBonaparteに!!Introduce_New_Heirを使うと王朝が代わるのか?同君連合を組んでいる場合は注意が必要かもしれない 革命政体も試したいので結果オーライ。恙なくHRE皇帝にも選出されてIA+10 正統性が16しかなかったので政権の強化を連打して96まで上げた(軍事技術は先行しており、反乱対策の必要もなくMILは余り気味だった)
1638/08 Maguindanaoに宣戦布告。孤立していた
1638/10 イベント"To Love and Be Loved"。(1.6.3)の皇后登場
上げたばかりの正統性がまた下がったが、国家不穏度は-6前後になった
1638/12 Maguindanao終戦。完全併合
1639/10 Sunda外交併合完了。後でSSを確認中に気付いたのだが、1.30から絶対主義100のときの統治効率が+40→+30に引き下げられた
この時の絶対主義は99。100とみなして 絶対主義100→統治効率+30%→統治技術で+10%・時代能力で+5%されるため統治効率は45%→外交併合コスト-45% 影響アイデア③で-25%されるので、(1-0.45)×(1-0.25)=0.55×0.75=0.4125→元々のコストの4割強で併合できた計算になる 絶対主義に伴う統治効率は征服と併合を加速させる。その上昇幅が引き下げられたため、主に君主点の面でWC(World_Conquest=世界征服)は難しくなった思う
1640/02 Denmarkに同盟破棄される
Holsteinを要求したことを根に持っていたらしい。他にろくな同盟もいないのに、Franceとの同盟を切って大丈夫なのか?
1640/03 TransylvaniaにEnforce_Religious_Unity
1640/05 第4の時代能力として"Edict of Absolutism"を獲得。他に欲しいものがなかったので…
1640/08 (1.2.1)の後継者誕生→すぐに廃嫡(Disinherit)
威信が下がったが、無能君主はそれとは比較にならないほど国家にとっての害となる 余談だが、このゲームを始めたころの作者は"Disinherit"の意味が分からず、「後継者を殺してしまう」ボタンだと勘違いしていた 今考えればおかしな話だが、イラストを見て「(さらし首のように)頭ごと王冠を台に乗せている様子であり、血で染まっているから台は赤いのだ」と思いこんでいたのである そのため「生まれたばかりの赤ん坊をDisinheritするなど非人道的だ」などとおかしな正義感を発揮して、成人するまでDisinheritしなかった (成人していれば殺していいのか?と問われると苦しいが、今よりもっとプレイヤースキルが不足しており無能君主が即位してしまえば滅亡待ったなしだった) このあほらしい誤解は、同君連合を継承した際のダイアログに"Inherit"という単語が出てきたことで氷解した(その時に調べた) よく考えればBurgundy継承危機でも表示されるはずなのだが、その時は気づかなかった。それだけ必死で周り(自国に関係しないこと)が見えていなかったのだろう 同君連合継承が起こった時は何が起きたか理解できず、ゆっくり説明文を読み込んだため気づくことができたのだと思う Disinheritの意味を把握した頃には君主点の重要性もおぼろげに理解し始めており、以降は流れ作業のように無能後継者は廃嫡できるようになった。一件落着
1640/10 イベント"Diplomatic Insult"で緊張緩和を選び、多くの国のFranceに対する外交評価+60
相手はThe_Palatinateだったので、仮に侮辱CBを手に入れても開戦できない 今後の改革のことを考えれば実質1択
1641/05 Summon_the_Diet→Seize_Landで直轄領割合70%→75%になり、ボーナス増大→絶対主義上限105に
アジェンダは市民階級の提案を選び、フィリピンノードの貿易会社州を一定数以上(細かい数字は忘れた)にしてすぐ達成 Governing_Capacityを(その時点では)超過していたため、改宗が終わったにもかかわらず貿易会社に編入していない州が複数あった 本国の裁判所建築が進んで、いつのまにかGoverning_Capacityは1108/1150まで下がっていた
この頃に貿易会社とテリトリーについて色々検証してみたが、長くなったので番外編として別ページ貿易会社・テリトリー考察にした
本編とは直接関係ないので、興味がある方のみお読み下さい
1642/07 イベント"Military_Reform"で海軍改革を選択し、DIP+200、海軍伝統+40と10年間海軍士気+20%・外交技術コスト-10%
1642/10 集権ルート改革③"Proclaim Erbkaisertum"(IA成長補正+25%、皇帝位世襲)
直前に1国加盟で+10された。Krakowだったかな 廃嫡後に後継者が誕生していないので、選帝侯の投票に入っていない。もはや心配の必要はないが
1643/05 統治技術Lv20になりGoverning_Capacity+250
裁判所建築を進めていたこともあり、1057/1400になった
1643/05 マラッカ・モルッカ・象牙海岸の貿易会社にGoverner_General's_Mansionの投資
各ノードの全州の自治度下限が-5%された。もっと早くしておけば良かった
1643/06 PALEMBANGの収入が1.71
自治度65%にしては高いと思う。DEVの生産が高いとなお良かったのだが
1643/08 フィリピンのPangasinanに宣戦布告。孤立していた
1644/01 Pangasinan終戦。フィリピンの国家がなくなったことで東南アジア島嶼部の征服が完了した
1644/03 収支と欧州・アフリカ
Mughalsが存在感を増してきている。既にDEVはOttomansを超えたと思う
1644/11 影響アイデア完了。影響+攻撃ポリシー(外交関係枠+1・補充コスト-20%)有効化
ようやく軍事ポリシーを選べるようになった。植民と原住民同化に特化するためには仕方なかったが、勿体ないな~と思っていた
1646/02 The_Papal_Stateと同盟したことでHREに加盟
これより前にLeon/Nitra/Galiciaなども加盟していたため、既にIAは94 この頃からHRE諸侯のうちFranceに対する外交評価が低い国には、片っ端からBestow_Imperial_Graceしている
後は改革"Revoke the Privilegia"を通せばファンネル完成なのだが、この改革に反対した国はHREから脱退してしまう
外交官を使って順番に関係改善しているものの、特に改革派の国家には"Enforeced Religious Unity"で大きなマイナスがついていた
また1639年にSundaを外交併合したことで10年間外交評判-3がついており、その間は投票の賛否に-15が課されるため1649年まで待機
もちろんその間も関係改善は続けているほか、「あと少し」といった国にはSend_GiftやInfluence_Nationを使って少しでも外交評価を上げている
1646/12 (1.4.2)の後継者誕生
さっきよりはマシだが統治が低い点が残念。よく考えたらファンネルが完成すれば(属国に下賜してコア化させるなど)どうとでもなるので妥協した
1648/08 皇帝に性格追加"Conqueror"(分離主義年数-5)
1649/01 イベント"Colbert"発生。経済支配に集中を選択し、政府改革進捗+15と10年間国内ノード交易力+15%・交易誘導+20%
お金が増える😊
1649/10 Sunda併合から10年が経過して外交評判-3が消えたものの、改革賛成に転じるまであと数ポイントの国がいくつかあった
どうせ改革が通過すれば外交枠にはカウントされなくなるので、独立保障をかけるなど最後の粘り
1650/01 HAIANAUTで"Manufactories"発生。それなりにFrance国内にも各種工場を建設していたが、残念ながら発祥ボーナスは得られなかった
1650/03 一通り打てる手は打ったので、Brittany/Gasconyを属国作成
Orleanなど序盤に併合した5属国も作成したかったのだが、新大陸植民の際にExpel_Minorityで文化をFrancienに上書きしてしまい コアが残っていなかったため不可能だった。まあ別に無くても問題はない
そして…
1650/03 集権ルート改革④"Revoke the Privilegia"
Austria/Brandenburgの2大国やその他の改革派国家などが反対に回ったものの、大部分の国家はFranceの属国となった 直前まで13/12だった外交関係は一気に4/12まで減少した
新たに属国になったHRE諸侯の独立欲求は0%だが、HRE外にある元々の属国(Ormond/Asturias/Bahmanis)の独立欲求は跳ね上がった
属国の軍量合計がFranceを上回ったため。HRE諸侯の独立欲求は他の属国の影響を受けないので0%
Provenceなどミッションの条件となっていた州を保有する国が属国となったことで、ミッションツリー
2-5、2-6、2-7、3-2、3-4、3-5、4-3、4-4をいっぺんに達成。請求権と諸々のボーナスを受け取った
案の定下の属国ミッションの選択欄がひどいことになっている。やはりEU4はエイムの重要なゲームだと思い知らされた
収支と欧州
属国収入が増えたこともあって大幅黒字。経済覇権の前提条件(月収1000ducats)までもう少し 属国 Ormond Asturius(辺境伯) Bahmanis 同盟 Ottomans 外交関係枠に含まれないHRE諸侯は省略。以降も同じ
国力
Aq_Qoyunluが頑張っている
軍量
France単独ならば2~5位とあまり変わらないが、属国を含めれば既に圧倒している 多分ここからの戦争は殆ど属国に任せる形になると思うので、Franceの仕事は宣戦布告と講和条件の思案くらいになると思う 西から順番に攻めていく予定であり、まずはAustriaなど愚かにも改革に反対した旧諸侯を粛正していく 日本だけは陸伝いに移動できないので、金にものを言わせてFranceの陸海軍で攻め込むことになる