~invisible hand of god~
この話に登場する歴史っぽいエピソードは全部フィクションです。
(ウィーンにて)
何か南のほうではジェノヴァがフランスと組んでイタリアで暴れてるっぽい!
このまま放っておいたらオーストリアの脅威になるっぽい?
このポイポイは『ユウダチ・フォン・ハプスブルグ』
神聖ローマ帝国皇帝にして欧州で最も気高き血統の持ち主である。
そして彼の名は『L(エル)』
いつのまにかウィーン宮殿に住み着いた流浪の男である。
その素性は誰も知らないがユウダチのアドバイザーとして天才的な頭脳を発揮している謎の男だ。
フランスが先のハンガリー戦で奪ったフィレンツェ領土。
ジェノヴァはそのことを苦々しく思っていますし、フランスはあの領土を拠点にイタリア全土の征服を企んでいます。
もはやあの2国はお互いの利害が一致していないのですよ。
名目は対アラゴン。
ジェノヴァのドージェ……いえ、その背後にいる存在はすでにその事を充分理解しています。
ですから早々に将来の衝突を見据えてエスパニア、イングランドに接近。
フランスの機嫌を損ねることをお構い無しに同盟を締結したようですね。
そうなるとユウダチの当面の敵はボヘミア、バイエルン、ヴェネチア辺りっぽい?
けれどユウダチもオーストリア領土越しにハンガリーを攻めてるフランスはちょっと気に入らないっぽい。
(フランスを牽制する為にジェノヴァと組むべきか、それとも敵に回すべきか……どちらにせよ今は様子見の段階か)
(フランス / パリ)
アマイアマイアマイ コイビト~♪
んふー。
やっぱりアメリを観賞しながら味わうパリの空気は最高だよね。
王様!先ほど我等がフランスの領土となったフィレンツェで反乱が発生しました。
いい気分だったのに最悪だなぁ。
ちゃちゃっと軍隊派遣して鎮圧しちゃってよ。
フランスからのアクセスオファー。
(カッ!)
従順な家来として振舞っていればよかったものを……
余に逆らう輩は同盟国であろうとSATSUGAIしてくれるわ!
オレは地獄のキリシタン
昨日は異教徒犯したぜ
明日は教皇ほってやる
SATSUGAI SATSUGAIせよ
イタリアを血に染めてやれ!
こうしてジェノヴァとフランスの同盟関係は破局に終わった。
フランス国王ヨハネ・クラウザー・ヴァロワの野望にフータローは真っ向から対峙することになるのであった。
1460年
ジェノヴァ人アベ・グリマルディとクリストファー・コロンブスは本国よりモロッコ攻略の命令を受けていた。
この征服行に気が進まないアベ。一方でクリストファーは嬉々として無害なモロッコ人を殺したり、奴隷として売り捌いたと伝えられている。
ポルトガルにやられていてチュニス同様、こっちも全然兵がいませんでしたね。
正直肩透かしです。
なにやら対抗同盟とやらがマムルークなど異教国にも広がっていますが大丈夫ですかな
その辺は本国がなんとかするだろ。
俺は命令に従っただけだから知らんよ。
モロッコ制圧完了でもっと西へ……と言いたいところですが拠点をポルトガルに抑えられていて厳しいところです。
ならもう少し南下してみよう。
シエラ・レオネという土地なら入植拠点を作れそうだ。
! す で の な
初手idea Exploration選択
ゲルフとギベリン / どちらにつくべきなのだろうか?
あら、ついさっき(7日前)同盟破棄されたばかりなのにフランスなのね。
同盟破棄前のフランス
上記の図のようにver1.6から今まで意味不明だったいきなりの激怒状態への変化も何を狙っているのかということがわかりやすくなっているズラ。
これって何を狙っているかというより、『全部よこせよオラ!』状態じゃない。
ま、隙あらば襲ってくることは確定しているズラ。
HRE内部にいるから皇帝であるオーストリアとの同盟は考えない。
そしてエスパニア(今回のAARからカステラのことをこう表記)との同盟を締結。
ただフランスの欲望が収まったら外交方針を即転換できるようにopinionだけは保っておくという方針にするズラ。
アベ次第だけどエスパニアともそのうち海外利権を巡って衝突しそうだものね。
そして本日、新たな国との同盟を締結する為の交渉の使者が帰ってくる予定ズラ。
(ロンドン / ジェノヴァ大使による交渉の図)
(現在イングランドの同君連合下位構成国:ポルトガル)
我等がイングランド王、カレン・ランカスターはこう言っておられます
青蛙退治の為に同盟締結してあげても構わないデース!
ジェノヴァ主導によるエスパニア、イングランド同盟
この同盟が何を意味するのかは誰の目にも明らかであった。
喧嘩売られたら質で勝てないので抑止としか思っていない。
1469年 / モデナ併合&フェラーラ属国化
フランスに回収されないうちにさっさと北イタリア諸邦を併合していくズラ!
イタリアで暴れまわるジェノヴァ、教皇領、そしてフランス。
弱者に生きる術は無く、ただ強者に蹂躙されるのみ……
しかしイタリア人(この括り方も彼等の反発を招くことだろう)は誰よりも自由の民であり、ただ黙って支配されるようなことはなかったのである。
反乱だ! / 銭で解決ズラ! ※注:このSSはイタリアの反乱ではありません。
反乱が酷いわね。
教皇領なんか反乱軍に蹂躙されていて手も足もでてないみたいだけど。
後、フランスもうちが通行権出さないから鎮圧軍出せないわね。
まさしくver1.6名物ナショナリズムが炸裂ズラ。
うちなんか外交併合とHarsh treatmentガンガン使ってるからまだマシなほうズラ。
Harsh treatmentはまだしも外交併合は何か関係あるの?
外交併合だとナショナリズムつかないズラ。
今回はあまり解説やるつもりなかったけれど癖なんでまとめておくズラ。
※ナショナリズム(Nationalism)とは?
武力併合をするとそのプロビンスは30年間反乱リスクが20%上昇する。
外交併合だとナショナリズムがつかないので反乱起こされると困る序盤では外交併合を使っていったほうが良い。
<武力併合と外交併合について>
[武力併合]
特徴:
・すぐ自分の領土に出来る。
・コア化にADMが基礎税1につき20必要。クレームをつけている場合はコア化コストが25%割引されるので15点。
・OverExpansion(拡張限界)が上昇する。
・ナショナリズムが発生する。
[外交併合]
特徴:
・10年(+併合期間)待たないと自分の領土に出来ない。
・外交併合時に基礎税1につきDIPを15点消費する。
・ナショナリズムが発生しない。
・併合と同時にコア領土となるのでOEが発生しない。
序盤で『attach to this unit?』を使った属国軍コントロール方法を知っていれば全体的な軍隊量も武力併合するより多くなるズラ。
特にこの時はまだver1.6.0で反乱リスクが半端なかったから外交併合のほうが楽だったズラ。
でも外交併合に外交点使うようになったからあまり多用してるとExplorationアイデアの取得遅れになっちゃうのが悩みどころだわ。
史実考えたらこれ(1.6.0)くらい反乱起こるほうが楽しい!とかいってるマゾもいたらしいズラ。
たぶんゲーム的に考えると面白くないから1.6.1でマイルドに修正されたズラ。
反乱に悩まされるフランスの図。
非常に見づらいがジェノヴァが通行許可を出さないのでサヴォイで足止めを食らっているフランス軍
自由を輸出してやる!
こっちにやってきて対処に困っているズラ。
アベに軍隊渡してるから本土軍があまりいないズラ。
その時のことである。
リグーリアに鐘の音が響いた。
街の中心に位置するグリマルディの塔(La Torre Grimaldina)に備え付けられた鐘の意味、それは……
報告します!
サヴォイ王国が中心となってアラゴン、ヴェネチア……
更にマムルーク、アルジェリア、トリポリのムスリム国も加わり。
怒りと恨みが宗教の垣根を越えた。
モロッコ遠征軍に対する帰国要請を即座に発信。
エスパニア、イングランドにも参戦要請を出しました。
しかしこの参戦要請をイングランドは……
ジェノヴァはアフリカ、北イタリアで自由に暴れすぎデス。
こんな戦争にイングランドが付き合う義理はないデース!
痛い目にあえばいいDEATH!
ジェノヴァは確かに成功していた。
しかしフータローの強硬路線はイタリア各国、そしてムスリム圏をも巻き込んで反感を買っていたのだ。
領内に侵入した敵同盟総勢87000。更にフランス領フィレンツェから進入した反乱軍21000は一路リグーリアを目指す。
一方でジェノヴァ=エスパニア同盟は計63000(ジェノヴァ本土軍20000)
ジェノヴァ主力は輸送船の不在によりエスパニアとの連携も不可能であった。
ほう……ジェノヴァ懲罰戦争とは面白いではないか。
隙を見て参戦するというのも悪くない。
そうフランスは考えているでしょうね。
ジェノヴァが適度に痛めつけられるのは構いませんがフランスにまで蹂躙されるのは非常によろしくない。
……早急にかの国に連絡を取りましょう。
誰に連絡するっぽい?
なんとかイングランドをたきつけるっぽい?
強がっているでしょうけど内戦でボロボロのイングランドは役に立ちません。
……現状フランスに対抗できる勇気を持つものは唯一人。
ブルゴーニュ公国の突進公キリシマ!!
西暦1470年。サヴォイ主導によるジェノヴァ懲罰戦争が幕を開く。
国家存亡の危機に晒されたジェノヴァはどうなるのか?
銭を集めるどころではないフータローの苦難は続く……。
第2話「それゆけボウケンジャー」 完
次回 銭ゲバアドベンチャー 第3話「瀕死の共和国」に続く。
(ゲーム「艦隊これくしょん」より駆逐艦、夕立 / (アイコン絵) 糸麦くん様)
ユウダチ・フォン・ハプスブルグ。
オーストリア君主で神聖ローマ帝国皇帝。
一見すると可憐なお嬢様だが怒らせると怖い。
(小畑健著 / 漫画「デスノート」よりL(エル) / アイコンは実写映画版)
L(エル)。
ユウダチの参謀役。
フータローと見えない(?)共通項があるらしい。
(若杉公徳著 / 漫画「デトロイトメタルシティ」より根岸 崇一&ヨハネ・クラウザーII世)
ヨハネ・クラウザー・ヴァロワ。
最強の軍隊を誇るフランスの王。
イタリアへの野心が神聖ローマ帝国皇帝であるオーストリアとの対立を生む。
こちらもフータローとミッシングリンクがあるとかなんとか。
クリストファー・コロンブス。
ご存知史実ではアメリカ大陸を発見した人。
本来はエスパニア王国イザベラ女王の援助で新大陸を発見するのだが、この話においては同じジェノヴァ人の誼でフータローがその計画を買い取った形になっている。
冒険者というよりコンキスタドール(征服者)といったほうがふさわしい人物。
リーピチープ。喋る鼠。
その存在に対して作中人物によるツッコミは一切ないが世の中は摩訶不思議アドベンチャーなのである。
騎士道精神の持ち主で、誇り高く名誉を重んじる性格。
カレン・ランカスター。
イングランド君主。
金剛さんはデスデス言わせてみたかっただけなので今後出てきません。
「ナミダクン、サヨナラ」に引き続きイングランド担当。
(高尾じんぐ著 / 漫画「くーねるまるた」よりマリア・マルタ・クウネル・グロソ)
マルタ・アヴィス。
ポルトガル君主。現在イングランドの同君連合下位構成国。
ポルトガルとイングランドはGC開始初期から同盟関係にあるのでその絡みでそのまま同君連合が成立した模様。
こちらも「ナミダクン、サヨナラ」に引き続きポルトガル担当。
(ゲーム「艦隊これくしょん」より戦艦、霧島 / (アイコン絵) 糸麦くん様)
我らが解説役の霧島が突進公になって大暴れ!
キリシマ・(ヴァロワ)ブルゴーニュ。
果たしてジェノヴァの救世主となるのか?
CK2を久しぶりプレイする前に復習がてらいろんなプレイ動画見てたんだけどさ。
アイマス系動画がすごい面白かったんだよな。
アイマスキャラってDS版?以外知らんのだが、知らないなりに楽しめた。
まあそういうノリでやってるから人によっては非常に見辛いAARとなると思う。スマン。
裏事情は置いておいて…今回は何か語ることがあるでおじゃるか?
ナショナリズム云々でおじゃるか?
そういってもharsh treatmentする以外に手立てがないでおじゃる。
アドバイザー忘れてないか?
後は軍隊を反乱リスクを下げたいプロビに置いておくだけでも下げられるぞ。
ああ、friendly troopsってやつでおじゃるか。
軍隊規模にもよるけれど-4くらいは下がるでおじゃるな。
神学者(Theologian)アドバイザーつければ更に-3と。
といっても陸軍メンテナンス下げてる状態で反乱起こされたら全滅だ。
よって軍隊置いて反乱リスクが0かそれに近い数字にならないと置かないけどな。
反乱がきつくなったから宗教統一度や正統性(ジェノヴァの場合共和国伝統)を高めに保つというのも重要になったぞ。
次は懲罰戦争についてでおじゃるな。
これ今までのプレイで起こされたことあったでおじゃるか?
4回完走した中で一度もなかったはずだ。
それによほど無茶しない限りAEが下がりやすくなった1.6.1では起きないと思うぞ。
1.6.0で属国化にかかる戦勝点が下がっているからと調子に乗った結果だろう。
否めないな。
世界征服時はイングランド=フランス軍に仕掛けてくる相手なんかいなかったから完全に油断していたといってもいい。
ここからはコメ返信コーナーでおじゃるよ。
なんかマロが進行になるとは夢にも思わなかったでおじゃる。
スエズきつくねw期待 -- 2014-06-11 (水) 21:45:14
ああ……あの辺りということはオスマン君のテリトリーでおじゃるな(遠い目
ジェノバと接する状態を維持することで西洋化を狙うgolden hordeプレイと正反対な… 利子削減はlv6建物建築ラッシュの時に役に立つのでは 実積 The grand armadaも狙ってみては-- 2014-06-11 (水) 22:17:58
銭の象徴だもんな。
扶養限界どれくらい超えても大丈夫なのかの実験にもなっているから楽しみだ。
マロには「利子削減はlv6建物建築ラッシュの時に役に立つ」ということの意味がわからなかったでおじゃる。
借金の利子が減る以外に何か安上がりになる効果があるでおじゃるか?
植民地の質問取り上げてくれてありがとうございます。Western Europe経由でSevillaとかだと途中で他の国に持って行かれるしその前に押さえるのかな?続き楽しみにしてます -- 2014-06-12 (木) 11:12:15
これに関しては第一話アップ後にカントリーガイドイギリス項目でヒントを出してくれている人がいるからそちらも参照してくれ。
たぶんこっちは今のペースだとそこに辿りつくまで時間がかかりそうだからな。
http://eu4.paradwiki.org/index.php?Country%20guides#p903a12d
(Link:EU4wiki Country guides イギリス項目)
海外領土かどうかは首都からの距離も関係しているのかも? -- 2014-06-12 (木) 12:47:05
たぶんだけど海外領土判定って同じ海域内だったらいいんじゃない?サルディーニャ獲ればチュニスと繋がるかも -- 2014-06-16 (月) 22:41:04
首都との距離説で見るならアラゴン辺りで検証したらわかるかもしれんということでやってみたらそれっぽいな。
アラゴンでtunisはアウトだったけど隣のannabaまでは海外補正つかなかった。
第一話のinvisibleの綴りが間違ってるズラ 応援してるズラ -- 2014-06-16 (月) 02:43:56
Ver1.6のAARがついに来たか!期待してます! -- 2014-06-16 (月) 08:46:53
mercantilism(重商主義)を最近までマーチャントリズムと読んでいた位の英語力でおじゃる。
このツッコミにはかなり笑わせてもらったでおじゃるよ。
期待に対して明後日の方向にずれていっている気もするががんばっていくつもりだ。
綴り間違えのついでに聞きたいが実績の「electable!」ってどう訳したらいいんだろうな。
辞書みたら
[形]適任の,適格な. って出てきたんだが
選定侯を意味する言葉でも英語にはあるのか?
イナズマが不憫だ・・・・・・ -- 2014-06-16 (月) 12:38:12
本当でおじゃる!
マロのイナズマちゃんの出番をもっと増やすでおじゃる!
今回も出てきてないでおじゃる!
おまえのイナズマかどうかはさておき。
イカヅチ以外のグリマルディ4姉妹が活躍するのはもう少し先だな。
当AARの構成は国内組がフータロー&イカヅチの対仏抗争。
国外組(新市場開拓組)がアベ&イナズマの奮闘期の2本の本筋でいくつもりだから植民ほとんど出来ていない現状では出番がないんだよな。
早く愛らしいイナズマちゃんの活躍を存分に堪能したいでおじゃる!
(オマケ)
(オマケ2)
次回辺りで共和制微妙論を展開しようと思ったら新拡張「RES PUBLICA」の発表が来ましたね。 (何言ってるかわからんがパラド放送見てた) steamだとサマーセールにあわせて発売される気がするので熱い流れがまた来る予感。
共和国にスライダーが登場 / 政治点の横に顔?ナショナルフォーカスで3点の政治点を割り振れる?
海軍が外交から軍事に変更? その他新アイデア、ヒューマニズムやらいろいろ追加か。
共和国に3つのファクションが追加。
次回拡張でもポーランドは宇宙へ行けない模様。
オマケ2はAARでもなんでもないメモ書きなので後日削除予定。
何らかのコミュニティにおける話の種にどうぞ。