基本的に各国戦略オイラトを参考に初手明ルートを行います
VerhHardも普段と同様に明は最初に一撃さえ叩き込めればその後の大きく脅威度が落ちます、そしてオイラトは明に強烈な一撃を叩き込むギミックが備わっています
チャガタイとウズベクがライバルである世界を引きました、この2国が手を組んでこちらに攻め込むことが無いため精神的にも非常に楽ですね
顧問で規律5%を雇い、この包囲3傭兵と汎用格安傭兵と騎兵4000を徴兵して、明との戦争の軍備を増強
その他適当に特権を与え直轄売却と土地没収して1か月後に明に宣戦布告を行います
最初に書いた通りに、苦労してリセマラで整えたこの1444年11月と豪運が起きた1445年4月には自由に戻れるというルールで進行します
実は1444年11月には1度も戻らなかったんですけど、戻れる前提の強気ムーブかましたのは事実です
1444年12月11日、いざ明に宣戦布告。敵総兵数141kです。
オイラトと明が戦争状態になると、発生する連続イベントの土木の変は
1:明の皇帝率いる軍隊に野戦で勝利
2:北京を陥落させる。制限時間は野戦撃破時から最長で5年、ランダムイベント次第でさらに短くなる
の手順を行うことでオイラト側に最大の利益をもたらします
2は純度100%の運の世界で、1も皇帝の軍がいかに孤立するかでこちらもまた運次第でかなり楽になります
ラッキーなことに皇帝の軍が真っ先に突っ込んできたので楽できそうです、他の敵軍とまるまる1プロビ以上離れていたのでゴーサインを出したました
オイラトの君主将軍は白兵5と非常に優秀なため、援軍到着までに決着をつけるぞ
そのオイラト君主が戦闘でなくなってしまいました
後継者は有能なんですけど、ここで皇帝軍を明援軍前に仕留めなくてはそもそも未来が無いんで冷や汗
明援軍2日前に戦闘に勝利、皇帝捕縛です
これで「君主が変わるまで」オイラトに、士気20包囲25がバフされます。年老いた初期君主は亡くなり、現君主は若いので長期にわたって恩恵を受けれそうです
ここでセーブを保存し、ここから第1回明戦終了まで10回ほどトライして一番いい結果の世界線を進めるというズルを行いました、ゴメンネ
サクッと北京を占領、包囲3傭兵将軍に感謝です。これで明の天命が0になり、大幅な野戦のデバフが生じます。
その結果が明軍のせん滅祭りです
北京占領の時にイベントで華北全域がオイラト占領地になります、当然明が塗り替えしに来ますが無視します
こちらは明に占領された自領土の回復・敵軍のせん滅で戦勝点を回収していきます
明軍200kも戦死したんか
1447年11月に97点和平を行いました、内容は
即金賠償:満額2810ダカット
西側要塞州と北京とその周辺です、北京抑えると要塞の無い州へ遷都するので、次の戦いが楽です
10年の分割賠償は各国戦略のとおり取りません
手に入れた州をレイズで焼き払い、MIL4に上げ明と技術優位をつけ、軍質差は決定的なものになりました、この1戦で以後の明相手に限ればヌルゲー化しました
和平を起こしたその月のうちに、明朝貢国カラ・デルを殴り、明をつり出します
開戦から15か月後
明の首都を占領した辺りで即金賠償:満額2420ダカットが通るようになったので個別和平を結びます
その後カラ・デルとは小銭せびって和平です、小国の領土獲得よりも1449年11月の階級土地剥ぎを優先しました
ちなみにこれがウズベク・キプチャクとその同盟国合わせた兵力です。西に進出するのは難しいです
そんな奴らにかまってられないので楽な方を殴ることにします。明(30k)との停戦明けを待って宣戦です
ちなみにこのプレイヤー、天命CB使ってません。ガバ過ぎるだろう
天命が0に張り付いている明はろくな抵抗もすることができずに終戦
3度目の25点即金賠償と、北京ノードの土地を手に入れました。
手に入れた土地はステートにしたり交易会社にしたりと、かなり適当に処理してます。将来の東南アジア侵攻の海軍用に、沿岸はステート多めと意識した程度。
明の借金が多すぎて朝貢国を見捨て始めました。
オイラト24kモンゴル9kに対して、ホルチンと同盟国合わせて37k。数ではほぼ互角。
一方でこちらは白兵6将軍を所持し、軍事技術が周辺国と比べ1優っている5です。圧倒的な戦争を繰り広げていきます。
1463年
こうして満州周辺に領土を広げました。この時期に戦争を遂行した理由としてはレイズで君主点を稼ぐためです
ルネサンス沸かせるためのdevポチとアイデア習得と非常に不足している状態です
そして西は敵側同盟国合わせて100kに対して東は30kほどなので、東の満州に雪崩れ込みました
手に入れた君主点で1つ目のアイデア探検を獲得、4つ目の入植速度上昇でストップさせて後に破棄します
カムチャッカ付近からアラスカ中南米の新大陸ルート、台湾からミクロネシア&東南アジアでの拡張の2ルートを植民しました
今プレイで採用しなかった余談なのですが、1の軍事技術違いで最も激しい差が生じるのは恐らく6と5です
アイデア取るのを後に回し、統治と外交でdevポチしてルネサンスを沸かして、温存した軍事点で技術を6に先行して格上をぶん殴るという作戦があります
ちなみに私の過去作マジャパヒトAARでも6で5のアユタヤを叩いてます
ただ、そんなことしなくても明が凄い勢いで落ちぶれていってるんですよね
そうです、ついに明が破産しました
こちらMIL6で相手は4です、破産したということは君主点マイナスいったということなので、5に上げるのも相当苦労するでしょうね。明君主の軍事も低いですし
たとえ80kあろうとも脅威足りえません、1473年12月に3戦目を挑みます
なお興味本位で12kで90k相手にぶつけてみましたけどダメでした
それ以外には面白いことも起きずに和平。同盟関係をキッチリしているチャガタイが中華に雪崩れ込むと、面倒ごとが増えるので、中華西部を奪い取り進出先を潰しています
それと賠償満額ですね
面積的に儒教州が最大になったので、おそらくdev的にも最大宗教になっていると判断して、宣教師送って反乱誘発して儒教に改宗しました
儒教は調和行えば改宗せずに文化転向できる、便利な宗教です
その代償として低い宗教統一度と異教寛容-3で、国内が特にテングリ州一帯が激しい不穏に包まれました
さっさと調和を済ませて沈静化させるに限ります。そこでモニュメント孔子廟、普通に調和が溜りやすくなる+宗教統一度の回復して宗教統一由来の調和も得れます
1段階目を4回ブーストを使い即時に完成させ、2段階目を建築開始の2500ダカットのみ支払います。これから後に人的が余るなら適時人的でブーストかけます
そろそろアジア勢中堅どころを解体し始めましょう。最初の獲物は朝鮮です
こちらは44kのMIL7で砲兵あり、朝鮮は37kのMIL6と質量ともにこちらが優勢ですが、その代償は月マイナス23ダカット、やや無理してるのは何故か?
その理由は朝鮮には国境部分に山岳要塞があり、これが油断はならないからです
いざ1476年6月に開戦
国境に相手に見せつけるように全軍を一塊に配置、ちょうど山岳プロビ持ってるのでそこに置きました。そうすると朝鮮が野戦を諦め、こちらの領土の占領を開始します
朝鮮全軍がこちらを完全に無視して占領モードに入ってますね。これで敵を恐れることなく山岳要塞包囲を行えます
あと群れから離れた個体が確認されたらちょっかいをかけます
面倒極まりない山岳地帯を削って和平しました
レイズで君主点を補給し、ADM7で第2アイデア枠入手、軍質を取得
こいつ持ってると割と無茶ができますよ
ラーンサーンが明からごっそりと領土を奪った模様
明の解体を進めたことは感謝、でも土地は渡さんぞ、1487年4月宣戦
オイラト44k vs 敵同盟込み43k 数の上では互角だが…
軍質パワーで開幕いきなり27k消し飛びました
安全を確保できたので、部隊分割して占領開始、今見えてるラーンサーン16.8kも戦勝点に変換しておきたいところ
戦勝点80で和平、そのうちの半分が戦闘関連によるもの。真面目に要塞包囲するのが馬鹿らしくなりますわ
中華の土地をいただき和平
1491年、明君覚悟、プレイ終了から2週間たってますが朝鮮やラーンサーンは記憶があります。でもこの辺りの明は記憶が無いしスクショもないしで書くことが無い…
むしろ印象に残ってるのはこっちの反乱祭りのほう
サンバス横付け入植からの遊牧民CB宣戦。緑の円が敵国の場所です
海軍差から制海権は取れず、島を渡れないので、ボルネオ島に軽くジャブを入れる程度
停戦明けまでにこちらも数揃えれるといいな~
朝鮮戦・大越戦と行いました、上のマラッカ侵攻も含めて軍質差で簡単に制圧できました。特に考えることもないので軽く流しました
というわけで1500年きました。1502年のオイラトの国土はこのような感じ
さてPart0で作った1444~1540の目標ですが達成状況を評価していきましょう
(1)新大陸遷都の準備をします
遷都の踏み台ミクロネシアは確保、新大陸植民は現在アラスカと順調
(2)明を滅ぼします。さらに中華の土地を使い国力を伸ばしていきます。ロシアとスペインが仮想敵です
明の解体スケジュールは予定通りのペースです。さて国力ですが、いろんな国と比較していきましょう
西側はこんな感じです
国名 | MIL | 軍量 | 備考 |
オイラト | 8 | 45k | |
オスマン | 8 | 166k | |
ティムール | 7 | 93k | |
バフマニー | 8 | 66k | インドNo1軍量 |
チャガタイ | 8 | 41k | 元変態必須州所持、直近の目標 |
デリー | 8 | 52k | インドNo2軍量、チャガタイと同盟してるの嫌い |
モスクワ | 7 | 48k | |
明 | 5 | 51k | MIL5とかヒドイ、破産2回くらってる |
オスマンに隣接して無くてほんっとよかった以外の感想がでない…
列強ランキングです、常連ばかりですね。ちょっと深掘りします
台帳の42ページ目です、これ使えば誰がどこのプロビ持ってるのか分かります
注目すべきは国旗のマークです。色々と並んでますね
それでは新規でゲーム立ち上げて1444年の台帳を、さっきの1500年バージョンと比較してみましょう
ブルゴーニュとお仲間達の土地がオーストリアの物になってることが読み取れると思います、継承成功して絶好調ですね
宝石の上から2つ目がダンツィヒです、こちらは1500年時点もチュートン騎士団領ですね
ダンツィヒはポリ連成立必須州であり、このままではポリ連未成立になります。ポーランドが没落すると仮定するなら、伸びるのはロシア・オスマン・オーストリア辺りでしょうか
軍質自慢のポリよりかはオスマンの軍量が数百k伸びるほうがましと私は思ってます、これは吉兆です
上の国家という場所押すと、並び順が所持国家が固まるように変わります。スコットランドはわずか4プロビ。スコットを攻め滅ぼし島を統一したグレートブリテンが大量の船浮かべてる姿が頭にちらつきますね
他にはカスティーリャ・ポルトガルはいつも通り植民を順調に進めているというところでしょうか
西洋勢でもアナトリア歩兵で暴れたいと思ってる皆さんへ朗報。別の技術グループの兵種を使う方法です。使用国家は西洋勢でなくても、対象がアナトリアでなくてもやり方は同じです
西洋技術グループのアラゴンを使用。アナトリア技術グループの誰でもいいので属国にします。今回は同盟いないラマザン
属国ラマザンの独立欲求50下回ってると、属国のプロビから徴兵できます。左上のマクロビルダーではなく州の画面赤丸から徴兵します
この手順を取ることでアナトリアユニットのヤヤ歩兵がアラゴンの指揮下に入りました
ただし注意点は2つあります
1つ目は出てくるユニットは属国のMILに依存しますので、属国技術を遅れさせないようにしましょう
例えばコンソールなりを使って技術32の宗主国アラゴンが技術3属国ラマザンの土地から徴兵します。
この場合生まれてくるのは終盤技術のアナトリア歩兵ではなく、技術3水準のアナトリア歩兵のヤヤ歩兵です
もう1つの注意点。MIL上げてユニットアップグレードしたとします。その場合アナトリア歩兵も一緒に変更されます
西洋ユニットになってしまい、2度と戻せないので、アプグレする毎に新規徴兵してくださいね