はーい。1650年まで到達したからAARを上げるよー。80年近く何の進展もなかったから先ずは周辺諸国の変異について書いていくよー。
先ずはリトアニアがクリミアに侵攻を開始したから何事かと思ったけどポリ連合が解体されてたよー。東欧情勢はノータッチだったからわからないけど一体何があったんだろうねー。
次にこれを見てほしい。これが噂に聞くリーグってやつかな?なんかオスマンが巻き込まれてるね。オスマン軍はフランス=オーストリア連合軍にぼっこぼこにされてたけどここからでもすぐ立ち直るオスマンはさすがだね。
最後にお騒がせっ子のノガイ。こいつはことあるごとにモスクワやシビル=ハン国に自ら宣戦布告してそのたびに返り討ちにされてるよー。いい加減こいつとは同盟切りたいところだけど、今はタバリスタン=オスマン=ノガイの三国同盟の形になってるから崩したくないんだよねー。この後でもノガイ君は散々足を引っ張ります。
ティムールでペルシアのナショナリストたちが蜂起して反乱祭りになるのを待ってたけどどうやらもうあきらめた方がよさそうね。1600年代も半ばに近付いてきたしこのペースでやってたらペルシア再興はできてもアケメネス朝最大版図の再現なんて夢のまた夢になっちゃうからね。
息抜きでポーランドプレイをしてて確信した。朕はゲーム運がない!このイベント本来は1605年前後で出るらしいんだけどなんとこのイベントが発生したのは1626年・・・。あまりに遅いから見過ごしたかと思ったからリセット仕掛けたよ。もしかしたら朕ほど運が悪くない人なら王の中の王の実績も何十回もやり直す必要なくさくっと解除できるのかもしれないよー。ぜひ試してみてね!
貴様の不幸自慢はどうでもいい。さっさと我らのペルシアの民を忌々しきティムールから救済するぞ。何か秘策が思いついたのだろ?
あ、君まだいたの?正直必要性がないと思ったから消されたのかと思ってたよー。そうそう、80年も無駄な時間を過ごしてやっと当たり前な抜け道に気づいたんだよねー。先ずはこれを見てほしい。
朕はティムール同盟の強固さとタバリスタンが生き残るために安全な動きをするってことに意識しすぎていたね。あとペルシアが勝手に独立してくれるのに期待してたってのもあるけど。とにかくすごく当たり前のことを見逃していたよ。同盟国が多いならそれだけ釣り出しやすいということだ!
さあ朕の同盟国はみんなついて来てくれるみたいね!ペルシアを属国として解放して早速ティムールを釣り出すよ!
ついにペルシアの民を虐げてきたティムールとの全面戦争か!行くぞ、我らがペルシア人よ!
局所での戦闘では朕の軍もだいぶ勝てるようになってきたね。遊牧ユニットの低迷と軍事レベルの差が効いてるみたいね!それでもティムール主力はまだ40とか平気でぶつけてくるから主力軍の対応は専らオスマン様に任せるよ!
戦闘では朕ら同盟国軍の圧勝。占領に移るよ。オスマン軍がなんかティムール縦断する形で占領してくれてるよ。よくわからないけどありがとう。
ペルシアの地はなかなかに戦勝点が高つくな。一度でペルシア化に必要な州を回収するには戦勝点が180ほど必要だ。
やむを得ないね。ここはペルシア湾沿岸部2州を割譲させてナジド王国を属国として解放しよう。今回ペルシアに返還させる州は3州。第二次侵攻でまた3州奪えばペルシア化に必要なしゅうが全て揃うよ!
また気が早いと思うけどね。オスマンとの同盟が切られたら終わりだし、オスマンの外交態度は常にチェックしておこう。そういえばペルシア化に必要な州の説明をし忘れてたね。時間を見つけて第〇話に追加しておくので気になる人は見てってね!
ノガイからまた対モスクワ戦の参戦要求がきたぞ。しかもまたもや自身で始めた戦争のようだ。
まーたかー。モスクワがリトアニアにぼろ負けしてるから宣戦したんだろうけど、今カフカス山脈以北の三国に嫌われてて援軍を送れないよ。多分またリトアニアが戦争終わった後ぼこぼこにされるオチだろう。。。とにかく1649年なので今回はここまで!次回までゆっくりしていってね☆
80年も時間を無駄にしてしまいました。ごめんなさい。
スウェーデンがバルト帝国を築こうとしています。珍しい。ブランデンブルクは順調に躍進中。これはドイツ統一か神聖ローマ統一かどっちが早いかいい勝負ですね。なおペルミを属国化していたノガイ君は自らモスクワに殴り掛かり返り討ちにされペルミの解放とモスクワ本土とウラル以東の領土の再連結を余儀なくしました。何してんだほんとに。清なんてなかった。