AAR/新オスマン徹底解剖

WC/OFへ

いざ拡張(アジア)

1676年、統治外交技術23に到達し帝国主義CBと統治効率+10%をゲット。
首都をアジアに移し、黄金時代を再発動させ、シク教に改宗して政体固定を外し神権化。
ヴェネチアとナポリなどのモニュメントによる政府改革増補正とミッションによる無償政府改革で神権最後の改革まで到達余裕でした。
shinken.jpg

まずはジャウンプル
神権の戦勝点コスト減のおかげで余裕の全土併合です。
同盟国のグジャラートは属国にしました。
jan.jpg

併合後は属国解放します。
開発度高いから制御できないのではと思われますが、後でどうにかなります。
以後、大国の場合は併合後に国家解放していきます。
jan2.jpg

デリーに強引に同盟破棄させ、ベンガル全土併合。
ben.jpg
停戦破棄してデリー
deli.jpg

ここでヒンドゥー教に攻囲能力+5%があることに気付き改宗。
ヴィジャヤナガルに宣戦し、同盟のアユタヤ属国化
ayu.jpg

ヴィジャヤナガル全土併合
vja.jpg
朝鮮併合
kor.jpg

日本併合後、属国解放
jp.jpg

アフリカ

アジアは要塞がほとんどないオイラト以外は始末したので、アフリカ戦です。
まずはアフリカのダラに遷都
dala.jpg

キルワに宣戦して、グレブリとの同盟を破棄
gre.jpg

すぐさま、宣戦し、併合
kil.jpg

コンゴに宣戦して、共戦指定したエチオピアを属国化しつつ今後全土併合
kon.jpg

ヨーロッパ平定

アフリカもほぼ始末したので、コンスタンティノープルに遷都して今度はヨーロッパ。
イスラムに再改宗。
ブルゴーニュに宣戦して、アラゴンもつり出します。
アラゴン1プロビ化。アラゴン領はエヤレトに分配。
ara.jpg

ブルゴーニュも1プロビ化
bur.jpg

今度はフランスに宣戦して、1プロビ化し、スコットランドとの同盟を破棄させます。
停戦破棄して併合後、属国解放。
fra1.jpg

小国リューゲンに宣戦して、スカンディナヴィアをつり出します
植民地を奪い取り、スカンディナヴィアを属国化。
ryu.jpg

同盟国としてお世話になったコモンウェルス君に停戦破棄して宣戦
1プロビ化して、和平。
cmo.jpg

停戦破棄して併合
cmo2.jpg

グレブリにまずは一撃。
gre2.jpg

そして、停戦破棄し併合して解放。
gre3.jpg

残骸掃除

残る大国は属国だけでも楽に占領できるオイラトだけですので、君主制に戻します。
そして、オスマン政府を採用。
mno.jpg

併合した国は片っ端から属国にしたので、独立欲求が爆発しています。
しかし、そんなのはまったく問題ありません。
独立欲求が71%のベンガルですが、エヤレト化できます。
ben2.jpg

独立欲求によるエヤレト化マイナス補正は独立欲求が最大100でしかないため、最大は-100までです。
つまり、101以上のエヤレト化プラス補正があれば良いのです。
そして、エヤレト化すれば開発からの独立欲求が4/10となり、戦力比のも個別計算になるため、制御可能で宗教強制ができるようになります。

これからは関係改善して、信頼度を高めて、言うことの聞かない属国達をエヤレト化しつつ、宗教も強制します。

オイラトに宣戦して、属国達に占領してもらいます。
要塞がほとんどないため、属国達で十分です。
逆にレベル8要塞を持つ小国の方が苦戦してました。
そのため、本隊で攻略しました。
属国化で和平。
OIR.jpg

残る小国達を併合したり、属国化したりしました。
ハワイの国々を属国化・併合してWC達成。
軍事覇権が消えていますが、属国化のために敗北和平で放棄しました。
WC.jpg

OFへ

ここからはOFを目指します。
残り500州ちょっとぐらいですね。
religion1.jpg

最終的なアイデア
途中、ポルトガルを併合するために軍質アイデアを取って権勢とのポリシーで外交併合コストを盛っていたりもしました。
探検拡張は未入植地埋めです。実績的には未入植地は無関係ですのでやれなくてOKです。
インフラアイデアは神聖とのポリシーで宣教師+1のためです。
idea.jpg

1758年、OF達成
of1.jpg
of2.jpg
of3.jpg

布教強度は計29%、宣教師数は8人でした。
交易政策でシク教プロビが消滅するというミスを犯してしまいました。
シク教プロビが残っていれば、WC達成後にシク化してオスマン政府外して、再度イスラム化して神権化すればさらに宣教師数と布教強度を盛ることができました。
stre.jpg

属国維持したまま、OFする場合、キリスト教の属国の大国の首都にアップグレードできるモニュメントがあるか確認しておいてください。
もし、それがある場合は手動でアップグレードしてあげてください。
そうしないと、属国自らアップグレードした場合、宗主国は属国のモニュメントのアップグレードができず、改宗もできません。
(筆者もそれに引っ掛かり、古いセーブをロードし、やり直しました)
首都以外は土地を接収すればいいだけですし、キリストイスラムユダヤ以外の宗教は交易で改宗できるので無問題です。

データ

軍量
mil.jpg

収入
income.jpg

income2.jpg

版図

hanto1.jpg

hanto2.jpg

属国
コモンウェルス以外は制御できています。
LD.jpg

感想

エヤレトの拡張が気持ち良くて他の国でやったら物足りなさを感じそうです。
属国が無数にある状況にも関わらず、普通にプレイできる速度なのは幕府と違いありがたかったです。徴兵画面なんかは重かったですが。
今まで遊牧民(オイラト)がWCのRTA最有力でしたが、オスマンは更新できるポテンシャルがありそう。
人的・収入ともに適当にエヤレトを広げていけば順調に伸びていくので内政に自信のない方でもWCできそうです。

長編AARとなる場合、このAARのように短くまとめるか、ボヘミアAARのように丁寧に記述するかで悩んでいます。
もし、こうした形式の方が良いという意見があれば、コメントお待ちしてます。
次のAARでは反映させるつもりです。他にもご要望があればぜひコメント歓迎です。

考察

探検・拡張

植民セットです。
序中盤からガンガン拡張していく場合は明らかに不向きですね。
絶対主義時代以降から本格的に拡張していく人にはおすすめです。
植民地リージョンの入植が完了したら破棄してもいいですね。

オスマンの場合、人的やFLはエヤレトで十分であるため、これは入植の主目的ではありません。
新大陸の占有は勿論ですが、エヤレトでは貰えない商人の確保がメインです。
というのもステート以外の土地はエヤレトに任せるプレイをする場合、エヤレトは交易を送出してくれるためにどうしても商人を派遣できないノードが出てきます。
そんなときに植民地や拡張アイデアで貰える商人が役に立ちます。

取得時期としてはやはり1~3番目に取りたいです。
カスティーリャからテネリフェを奪うかテネリフェを取らない場合は、ミッションから貰えるモロッコエヤレトCBを用いて、エヤレト化しつつ西端の領土を取って植民地距離を伸ばすことになります。

統治系

宗教

オスマンはNI・ズィンミー・ミッションから異教寛容をたくさん貰えるので、改宗面では不要です。
しかしながら、聖戦CBの存在は大きいです。
また、入植しない場合のオスマンは外交/権勢/諜報と序中盤から取りたい外交系のアイデアは多いですが、統治アイデアとなると序中盤で取りたいアイデアは聖戦CBで不当な要求を無視できる宗教が一番秀でています。ですので、アイデアグループの種類の分散をしたい、あるいはアイデアグループの制限を解除してない場合はぜひ取りたいですかね。
(統治はエヤレトがあるため、コア化-10%を狙う以外ではオスマンだと取る価値が高くない、人文は亡国コアが散らばっている序中盤ではエヤレトに任せればよいので序盤は価値が低め、軍事系はエヤレトで基本的に人的が無尽蔵であるため、軍量/傭兵いらず、攻勢/貴族/神聖は序中盤からでも役に立つが、外交系と宗教より取る優先度は低そうだ)

統治

本来なら真っ先に取りたいアイデアでしたが、エヤレトに丸投げするプレイでは序中盤で取る必要性は薄いですね。
とはいえ、コア化-10%イベントの条件として、統治/貴族/宮廷のいずれかのコンプがあるため、これを狙うなら早めに取るのもありでしょう。
また、途中でヒンドゥーに改宗するプレイの場合は必須ですね。

他統治系

人文はヒンドゥーに改宗して、直領有する場合に欲しいです。
インフラは神聖とのポリシーで宣教師が貰えるため、OFするなら欲しいです。

外交系

諜報

1.35で強化され、大分取る価値が上がりました。
オスマンで欲しい要素としては、1つめの属国移譲半減能力、諜報構築能力+50%・諜報アクション-20%、最後の属国受託+15・月間favor+33%ですね。
もちろん外交官や包囲能力も優秀です。

属国移譲半減能力があれば、外交、カーバ、マルタ、改革の時代の戦勝点コスト減を積むことでリトアニアやアラゴン、ブルゴーニュといった同君下位になりやすい国を属国移譲できます。
この点に関しては開発度の低い序中盤限定ですが、諜報構築能力+50%・諜報アクション-20%はエヤレトCBを乱造していく場合、作成する時間を減らせます。
属国受託+15・月間favor+33%はエヤレトを乱用するプレイで優秀で、月間favor+33%は本来属国化できない国を同盟してコア返還→開発を100未満にして属国化という非戦征服を高速化できます。
普通に再征服で良いと思われる方もいますが、非戦で行う分、別の方面に戦力を割いたり、戦争しなくて済むためプレイを高速化できたりしますね。

外交

鉄板のアイデア。
オスマンの場合、外交評判上昇による属国化のしやすさ上昇、州戦勝点コスト減-20%、コンプリートボーナスの外交行動による安定度低下の緩和で属国化のための婚姻を行いやすくなることが良いですね。
無難に外交官+2と関係改善+25%も強いです

交易

商人+3されるため、商人不足になりやすいオスマンに適してはいるが、結局のところこのアイデアは収入増を狙うアイデアですよね。
そう考えると、属国収入が上がる権勢と比べたとき、権勢は他にも多数の強みがあるため、優先度は低いですかね。

権勢

拡張面では外交評判上昇による属国化のしやすさ上昇、外交枠+1、コンプリートボーナスによる国家解放などをするときの不当な要求-50%が偉いですね。
内政面でもエヤレト乱立プレイでは属国からの扶養限界+100%と属国収入+25%はかなり寄与してくれます。
幕府をやったことのあるプレイヤーならわかると思うのですが、属国が多数ある状況での属国収入増補正と属国からのFL補正は効果が大きいです。

軍事系

貴族

外交官+1、将軍コスト-10%、不当な要求コスト-25%、指揮官包囲+1とそこそこほしいものが揃っています。
権勢と合わせれば、オスマン政府を含め、-85%の不当な要求コスト減になりますからね。
また、コア化-10%イベントの条件の統治/宮廷/貴族のいずれかのコンプも満たせます。

神聖

オスマン政府を外す必要があるため、改宗が必要ですが強力です。
アイデアのみをみると指揮官-10%以外はそこまで欲しいものはありません。
しかしながら、諜報との攻囲能力やインフラとの宣教師のポリシーが強力です。

攻勢

これはWCするなら取るべきアイデアですね。
ご存知の方も多いですが、攻囲能力+20%は終盤の要塞攻略のお供。

アイデア案

内政特化しない限りはこんな感じになるのはないでしょうか。

探検拡張+外交or諜報(序盤)

終盤の拡張に備えて地盤を作るための序盤の構成です。
入植して外交や諜報の属国受諾上昇を利用して世界各地を属国化なんてもできます。
外交の場合、探検とのポリシーで外交評判を+1できるため、アイデア自体の外交評判+2と合わせると、属国受託化は+3×3より9となりますので諜報の属国補正15にそこまで劣りません。
今回のプレイでは諜報を取りましたが、外交優位の印象です。
最終的には探検と拡張を破棄していくという風になるでしょう。

外交+権勢諜報宗教貴族(序中盤)

序盤からエヤレトを乱立させ大拡張していく人におすすめな構成です。
戦勝点コスト減や外交官など汎用的に強い外交アイデアは確定でしょう。
他2~3枠は権勢諜報宗教貴族の中から選ぶという感じになるでしょう。

権勢はFLや収入が欲しい場合や国家解放→属国化の不当な要求のコストを減らす場合に欲しいですね。
プレイングに自信が無い人は外交よりもこのアイデアを先に取った方が良いでしょう。

諜報はリトアニアやアラゴンといった巨大属国を改革の時代の戦勝点コスト減ボーナスなどと合わせて移譲したり、属国化受諾補正+が偉いですね。
外交と共に取るとアイデア分で外交点をかなり消費するため、権勢か宗教を取ってからを取った方が良さそうです。

宗教は権勢を取らない場合の代替案もしくはアイデア制限がある場合に取るという感じですかね。
権勢を取りつつアイデア制限がある場合は不当な要求を減らして属国からのFLを権勢とのポリシーでさらに盛れる貴族が有力ですかね。

拡張案 

普通にエヤレト乱造していくプレイも強いですが、以下の方法も強力だと考えます。

神権ヒンドゥーオスマン

シク教プロビを取り、ディシジョンでシク改宗→宗教タブからヒンドゥーに改宗する感じです。
特徴としては戦勝点コスト-100%が可能でコア化コストも-80%まで盛れます。
イベントによるコア化コスト減の達成は意識して取り組む必要があります。

モニュメントによるコア化コスト減はインド北部中央あたりにありますが、そこまで取りづらくはないでしょう。
ムガルと違い神権でこのコストは偉いです。
ここからさらにポリシーで盛れます。

補正名コア化コスト減
オスマンNI25
統治アイデア25
イベント10
ヒンドゥー主神10
ヒンドゥー限定モニュメント10
合計80%

ムガルと違い、マルタが容易に取れるのがうれしいですね。
下の表では-95%までですが、ミッションのSeize Caliphateか宗教宮廷ポリシーでmax-100%まで盛れます。
ただし、取れる州の上限は100/(CBの戦勝点コスト補正)であるため、帝国主義CBだと133州までです。
これぐらい戦勝点コストを盛れれば、統治効率による戦勝点コスト減に頼る必要がないため、革命による不穏度に対しても絶対主義を下げて対応できます。
神権改革の多さもオスマンミッションによる政府改革無償化やナポリ/ヴェネチアのモニュメントの政府改革増で改革点が余りやすく、エヤレトのおかげでステート以外の土地をあまり抱える必要がないため、平均自治率も低くしやすいです。

補正名戦勝点コスト減
外交20
軍事覇権10
以下異教異端のみに有効-
マルタモニュメント15
神権tier13 One State Under God30
神権tier10 Open Public Elections
Militarists優勢時
15
ミッション
アル=アンダルスのエヤレト
5
合計95%

シーア派(イバード)オスマン

宗教アイデアを活かすなら検討すべきですね。
有名な手法ですが、まずイスラム以外*1に改宗後、イスラムグループのいずれかの宗派を支配的にし、シーア派(イバード)プロビに遷都してください。
そうすると、イスラムに改宗ディシジョンでシーア派(イバード)になれます。
wikiでも紹介されています。
shia.jpg

ちなみにコンスタンティノープル遷都ディシジョンもコンスタンティノープルがシーア(イバード)に変わってくれます。
kons.jpg

神権オスマン政府

神権制とオスマン政府の両立したものを指します。
強引にオスマン政府をはめています。
詳しくはおまけ 神権制オスマン政府の作り方

ただ、今回のAARのように神権化→大国併合から属国解放→再度オスマン政府でエヤレト化でもあまり変わらないように思います。
(なお、ルームの場合政体固定がないため、神権と君主の行き来がしやすいです)


*1 オスマンだと正教

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS