大航海時代で国難解決に必要なペルシア州を確保し、ある程度基盤が作れているため、戦争はあまりせずに植民と外交属国化で拡張していきます。
3番目のアイデア諜報を選択。
属国受諾補正+はエヤレトと相性が良いです。
1513年、トリーア以外の選帝侯と同盟を結べたのでno cb宣戦して、HRE解体をします。
無事、オーストリアとトリーアの首都を占領して解体終了。
HRE解体後はドイツ諸侯達を属国→エヤレト化しました。
1521年スレイマン大帝イベント
ほぼ確定で6/4/6と6/5/6の君主が使えるのは強い。
そして、こちらも
技術コストとアイデアコスト減はありがたいです。
暇なので退廃国難発動させます。
ハーレムの弱体化の補正がないのでハーレムありませんが、なんとかなるでしょう。
改革の時代だと主戦国に負け講和することで退廃15を得られます。
同盟の弱いドイツ諸侯君に対して、新たにエヤレトになったドイツ諸侯の請求権を使い宣戦して、負け講和。
ついでに貨幣の切り下げで汚職を上げて月退廃もプラスにします。
そして、負け講和を繰り返して1528年に国難進捗開始。
進捗が1%しかないと、発生に10年掛かるので属国から土地没収して過剰拡大を25%以上にしたり、宗教を強制((国難発生後はコアエヤレトからエヤレトにしてLDを帳消し)してLDを挙げたりして、進捗を3%にしました。
下位国難を三年発動させないようにします。
3年耐えたらパシャ以外のミッションも達成できるようになるので達成していきます。
イェニチェリ国難を起こしたいところですが、Handle the janissaryを達成したすぐだと、忠誠が高いままなので、リセットするためにシク教に改宗後、即スンニに戻しオスマン政府採用。
シク教プロビはランファン君が持っていたため、勅許会社で入手しました。
開始条件の正統性条件が厄介なため、退位し、スレイマン即位。
中興の祖、スレイマン大帝爆誕。
退位による正統性減だげでは足りなかったので、婚姻も利用して正統性75未満にしました。
イェニチェリ蜂起
国難固有のクソ特権3つと現在ある特権が負の特権に置換されます。
シク教に再改宗。
イェニチェリ階級が消える=クソ特権消滅なので、イェニチェリ国難終了。
再度イスラムに改宗し、国難ミッション完結させて、退廃国難終結。
オスマン属国マシマシプレイで覚えとくと便利なことの一つとして、同盟国に属国のコアを返還→開発を100未満にして属国化です。
これを使うことでウズベクや中華諸侯も属国化できます。
まずはカザフのコアを返還させまくってやせ細ったウズベク君と婚姻(+10)して、属国化。
敵意が消えたトランスオクシアナも属国化。
1550年のランキング
大航海時代のものと比べると拡張を緩めているため、伸びも緩くなっていますが順調です。
版図
南米植民地は完成が近いです。マラッカ方面や満洲にも進出。
アフリカは半分以上は征服できてます。
4番目は宗教アイデアを選択
これにて、属国が改宗不能特権を選ばなくなるため、強制改宗させるなどして、本格的に宣教していきます。
アラゴンに宣戦して、シチリア領土を取り、イスラム統一にも成功。
中華の方は小さくなった明や小規模中華諸侯を属国化後、斉、呉、中華皇帝の寧と同盟。
彼らから明のコアを返還してもらいましょう。
明がでかくなったら制御できないのではと思う方はいるでしょうが、エヤレトは通常の属国と違い個別の戦力でLDが計算され、開発からのLDも通常の属国の4/10(植民地国家と同じ)のため、コアエヤレトにはできませんが、制御は余裕です。
そして、斉や呉を属国化していきます。ここらへんで探検破棄して統治取得。
1607年にはあれだけデカかった中華皇帝の寧を属国化。
ちなみにエヤレトにしても中華皇帝のままでした。
そのため、国の色も教皇領と同じように変化なしです。
史実イベ
キョセム・スルタナが削除されたみたいですが、何の効果をもたらしたのかは不明です。
こっちはキョプリュリュ時代。オスマンの安定期を作り出した大宰相の家計です。
絶対主義時代には分権派の反乱を呑んで自治率を下げて、絶対主義を上昇。
あとは安定度コストが最小の10になったので入植政策変更(安定度-1)→安定度上昇を繰り返して上昇させました。
統治点10につき絶対主義1に変えられます。
政府を強化で上げる場合は軍事100につき絶対主義2ということを考えるとお得です。
ローマはすでにスンニにして保有しているため、ミッションの真のローマ帝国を達成
イベントで最大絶対主義+10の報酬と名前変更の選択ができます。
どちらを選んでも次のイベントが発生します。
ローマを首都にする場合、イタリアに首都を置くエヤレトをすべて統合し、その領域にテリトリーコアが貰えます。
コンスタンティノープルのままの場合は外交官+1が貰えます。
今回は統合後、ミラノとフェラーラを解放し、北イタリアをミラノに、南イタリアをフェラーラに統治させて、コンスタンティノープルに再遷都。
軍事覇権を宣言。
本AAR中で触れなかったミッションについて紹介
コーカサス属国込み20州でペルシア地方への請求権が貰えます。
それに続くミッションではペルシア20州(直轄)保有でホラーサーン地方とコア化/併合コスト-5%が50年貰えます。永続ならなぁ。
ペルシャのエヤレト
ミッション条件によるとペルシアエヤレト設立イベントが発生で達成。
詳しくはここ
ただし、イベントが起こる条件とミッション説明のイベントが起こる条件がなんか違う。
最後のミッションでは、織物系の交易品ボーナスを受け取り、対象産物の領有州の交易品生産補正+10%されます。
紅海の支配
これを達成するとアダルエヤレトCBが貰えます。
普通に属国化できるケースが多いとは思います。
インド交易ミッションとなります。
インド交易
特定ノード交易力
インド方面を征服せず達成するなら勅許会社で購入して大量の小型船で交易を保護したいです。
達成
香辛料貿易の参加
こちらはベンガル方面。
両方達成すると世界の交易中心地が解禁されます
。
このミッションでは自国のホームノード(交易首都のあるノード)の交易力90%とノード価値が最も高い、そして月収500が必要です。
AARではセビリアに交易首都を移して達成しました。
コンスタンティノープルに廃兵院を建て、属国込みで兵舎か訓練所計40州建てると達成。
指揮官包囲+1はありがたいです。
こちらのミッションは各階級(イェニチェリ除く)の議題四回達成しなければいけません。
階級が無い場合は免除されます。
また、ズィンミー議題達成→ズィンミー階級削除→ズィンミー復活のような場合、議題達成カウントはリセットされます。
ですので、改宗される場合はズィンミー以外の議題を達成すると良いです。
達成するとオスマン政府が制定されている場合、tier6に固有改革が制定されます。
特徴としては土地売却による金が時代が変化しても減収しません。
大航海時代の土地売却価額のままです。
どちらかというとマルチ寄りの性能。
これらのミッション達成と、属国込みで開発4000以上、列強1位、覇権国などで統治効率+5%が貰えます。
オスマン固有のもので最大55上がります。
オスマンで最大絶対主義を上げるために宮廷と地方を発動させようと考えている方は、退廃国難での代替も検討してみてはいかがでしょうか。
統治効率、安定度コスト減、外交併合コスト減、コアエヤレト化+20、イェニチェリ国難達成による全階級忠誠均衡+20%と影響+10%あるいは絶対主義+15も貰えます。
補正名 | 最大絶対主義 |
新オスマン政府 | 10 |
退廃国難完了ミッション | 20 |
イェニチェリ国難 (西欧技術ルート) | 15 |
ミッション真のローマ帝国 | 10 |
合計 | 55 |
WC完了まではこんな感じ
探検→拡張→諜報→宗教→(探検破棄)統治→外交→(拡張破棄)攻勢→神聖(神権化)→権勢
次回はWC・OF完了までいきます。
消化試合なところもありますので、アイデア考察や拡張戦略も書いておく予定です。