17世紀後半は、スペイン及びポルトガルの植民地を奪うことと、HRE解体を目標とします。
また、周辺の中小国をある程度外交属国化して、侵攻を楽にしていきたいので、ある程度AEに注意します。
AE-20%のイベント発生。欧州は広がりやすいのでラッキーです。
キルワから大量に領土を奪い、サンジバルノードの占有率を一気に高めました。
ブランデンブルクと同盟。HRE解体後に外交属国化するためにAEが溜まらないようにします。
宗教アイデアも持っており、後の改宗にも役立ちました。
コモンウェルスからWolgastに繋がるように領地を割譲させました。
AEの飛散防止のために戦勝点の余りでロシアを解放させました。
Wolgastは後に朝貢国にしました。
1668年9月、楚を外交併合完了。
スペインと同盟しているポルトガルを釣り出し、講和させました。
内容は橋頭保用にイベリア地方から1州、メキシコ植民地を割譲させ、スペインとの同盟を切らせました。
1662年10月、6個目のアイデアは外交を選択。NFは外交に入れて、早期の獲得を目指します。
スペイン戦開始。
こちらは全同盟国を参戦させます。
オスマン、グレートブリテン、HRE皇帝オーストリア、ブランデンブルク、東南アジアの地域大国マラッカと層々たるメンツです。
軍量は圧倒的だし、楽勝だと思っていました。
しかし、開始時はスペイン海軍より多かった大西洋艦隊はSSの通り、壊滅させられました。
イベリア方面にいた陸軍は78Kはマラガの要塞攻略に苦戦していたところ急襲され、敗北。
そして、敗走先で殲滅されました。なんで落城確率70%のまま半年が経過するんだ
一方、オスマンもイギリスもイベリア周辺に海軍を派遣してくれそうないので、
モロッコで待機中の大軍は無力化されたといえます。陸路で攻略するしかありません。
終戦までの時間がかなり伸びることになりました。
並行して行った日本戦終結。
西日本の大半を割譲させました。直後に朝貢国のアイヌを殴り、停戦期間を短くさせました。
5年半続いたスペイン戦終結。
新大陸では植民国家が4国できるように割譲させ、密教国家として独立させました。
旧大陸では旧グラナダ領を割譲させて、セウタ占領後に北アフリカから進軍できるようにしました。
1672年5月、外交アイデアコンプリート。
マラッカ戦終結。同盟はスペイン戦後に破棄しておきました。
恒久請求権がある地域を中心に割譲させました。
外交技術23に到達。これから帝国主義CBが猛威を振るいます。
初の帝国主義CBの対象はスペイン。ポルトガルとの同盟は釣り出し参戦で破棄させてます。
また、再建した海軍が壊滅していますが、
スペインが通行権を獲得したポルトガル領経由でイベリアに派兵できるため、占領がスムーズに進みます。
3年ほどでカナダを除く植民地を全て割譲させて終戦。
本国を中心に割譲させた方が戦争回数が経てよいかもしれませんが、
本国を割譲させるよりAEの飛びは少ないし、新大陸と同時並行での戦争を回避できる方が楽で好きです。
ムガルミッションが達成可能な範囲がすべて完了しました。
ミッション4-5達成に必要な大聖堂が建設できるようになる前、
絶対主義値を稼ぐために聖職者の特権をはがしたので、聖職者影響度60以上は稼げません。
1687年9月、順を外交併合完了。中国大陸は全土直接支配するようになりました。
第2次ポルトガル戦終結。
アルゼンチンとキューバ、島嶼部、そして、イベリア南部を接続するように北アフリカを割譲させました。
ヴェネツィアの同盟国に皇帝と選帝侯がいるので帝国主義CBで宣戦布告。
ヴェネツィアはHRE外なのでオーストリアの同盟国がついてこなくて楽です。
もちろん事前に、他の選帝侯とは同盟を組みました。
オーストリアとの講和は、コモンウェルスとの同盟破棄だけでなく、
戦勝点がもったいないのでニトラの独立も加えました。後に、ニトラは外交属国化しました。
ヴェネィツイアからは、ヴェネツィア本島以外を割譲させました。
オスマンに占領されていましたからね。
新しく隣接したフェラーラやスイスは朝貢国にしました。
フランス戦終結。植民地は少なかったので、本土をがっつり割譲させました。
同盟国がいると共戦国を離脱させるのが楽で快適ですね。
彼我の距離が近くなったので、ネーデルラント外交属国化できました。
独立保障していたオスマンが来れない隙をついたコモンウェルス戦終結。
他の国から領土を奪われないように保護しました。
同盟:オスマン、イギリス
属国:ブランデンブルク、モロッコ、ネーデルランド、ニトラ
陸軍
軍量アイデアをコンプしているオスマンの規模は特筆するもので、各地に兵力が分散しているムガルの苦戦が予想されます。
海軍
我が国が圧倒的です。スペインに毎回ボコられてるけど…海軍アイデア採ろうかな