今回から日本語化環境です。いつも助かっています。
どの国で開始しても良いのですが、旧作でも使ったモンゴルを採用。
テングリ(原始宗教カテゴリ)で中華皇帝位の確保が可能な上、HRE皇帝位のためのキリスト教へも楽に変えられますし、
なんと言っても遊牧民ですから、必要な土地の確保に優れます。
条件はオイラトでも概ね同じですが、モンゴルNIがCCRで5%上回り、移動速度+も優秀なのでこちらのほうが好みです。
ほぼ旧作を踏襲しながら拡大。
満州を抜けて朝鮮を襲う際は、満州に朝鮮兵を釣り出し殲滅を繰り返し、朝鮮のMPが枯渇してから山岳要塞に取り付く定番パターン。
1468年、山岳を抜いて首都を囲んでいたら、とんでもないことになっていました。
封鎖する海軍なんて居るわけがないので、地獄のような長さを耐えて攻略。
朝鮮みたいな先進国には世界最高の要塞があるんだな、へぇー。
一方の明さん、ちゃんと朝貢を続けていたのに唐突な打ち切りでビビりましたが、けっきょく宣戦してくることは無く、自らが招いた国境の遊牧民で沈没。
天命0になったところで銀行開店。
なおOEは結構な頻度で100%を突破してましたが、アイデアを人文→攻勢でスタートしたので反乱は少なく快適。
遊牧民は部族反乱が起こるとMPが死ぬので、初手人文で完封を目指すのは普通にアリだと思った。
1.35アプデで特権が複数追加されましたが、部族Estateにも追加がありました。
特に序盤の動きを助ける優秀な性能で、未だに遊牧民が強化されるのはたまげたなあ。
特に将軍を貰える特権が優秀で、定期的に高陸軍伝統(ときどき100準拠)が騎兵とセットで湧いてきます。
なお素の陸軍伝統も四六時中の戦争によって100なので、モンゴルNIと攻勢アイデアも合わせ尋常じゃない将軍達が揃っています。
何も考えずに全方位に拡大しまくって、一息ついたのが1602年です。
下が旧作の1606年ですが、ペースで上回ってますね。
旧作とのアプローチの違いとして、旧作では全交易会社で雑にやっていたところ、今回はCoT/河口のみ交易会社としてみました。
これで裁判所の建設費が大幅に浮いて、工場を優先できるので財政面が楽になっています。
初手人文のおかげで交易会社に入れなくても反乱を抑えられるのが前提でした。
一通りの準備ができたところで、一気に体制を変更します。
まず宣教師で不穏度+にし、ノータイムで要求を受諾。
テングリ→アニミズムのような原始宗教間の改宗はDEV条件が無いのでラクチン。
内陸1プロビ(合肥)で保護していた明から天命簒奪(ついでに滅ぼす)。
モスクワ文化にシフトし、ロシア形成。
なおロシア形成時に「天朝」の政府改革が解除され、能力主義が正統性となりました。明らかに正統性のほうが強いと思う。
ロシアのディシジョンで遷都。首都欧州がHRE皇帝当選の前提です。
更にアニミズムのディシジョンからキリスト教(カトリック)に改宗し、HRE皇帝当選の前提を達成。これもラクチン。
あとは現皇帝が死ぬのを待つのみ。
事前に外交・権勢アイデアを取り、ペグー・ペトラ・アルハンブラをTier3にして外交評判を上げておいたので、選帝侯4国と同盟するだけで余裕の当選。
皇帝当選はいくらか運も絡みますが、普通にやっても1500年代の達成が可能な印象でした。遊牧民で気持ちよくなりすぎて無駄に時間を食ってしまった。