AAR/大量突撃ドクトリン!!(VeryHard琉球)

part1
AAR/大量突撃ドクトリン!!(VeryHard琉球)/①琉球幕府

方針

現状の手札は
・東方宗教故に、引きこもりdevポチ特権こと内的成熟を使えます。かつ儒教にもdevポチボーナスあり
・拡張探検アイデアで植民者2体保持
・幕府であり、最悪大名に土地を投げれば交易力は手に入る

課題は
・コア化補正が宗教にもNIにもないため拡張に難を抱える
・順調に拡大したため統治キャパはかなり使用中、なお幕府は統治キャパがキツイ政体

以上の課題から、征服地の選択と集中が大切という結論になります。
うまみの少ない箇所を殴る余裕はないですね。

それらを踏まえた方針は
①モルッカノードに植民者を稼働させ、同ノード征服で交易のシェアも確保して、財政基盤を整える。
正直、モルッカは中華を抑えるまでの踏み台になればいい

②今回は明が非常に不調であり、空中分解は目に見えてる。中華が崩壊しだい便乗して進出する
中華をカオスにさせず状況をコントロールできるだけの力を事前に保持しときたい

③北京ノードで交易の回収を中心に土地を組み立てる
中華海沿いは農地が多くてdevポチに向く土地である。並行してテングリのプロビも確保する
絶対主義時代にテングリに改宗するための種地が必要で、狂信者反乱を走らせるのに時間を取られるので暇つぶしにdevポチをする予定。
その準備ですね

モルッカ確保

初撃

2-1.jpg
2-2.jpg
軍拡をしました。陸軍に39k、海軍は旗艦込みの大型13隻、ガレー10、輸送船16。
モルッカの交易のシェア獲得を目指します、敵は合計31kです。

2-3.jpg
講和SS取り忘れ、AEを恐れずに個別和平2回で、割譲数を水増ししつつ赤枠の箇所を取りました。
琉球にはAE25%カットのNIがあり、時代ボーナス10%カットがあるので問題は起きません。

マジャパヒトの作成を行い植民の手伝いをしてもらいます。

北方の遊牧民たち

2-4.jpg
2-5.jpg

海西女真が攻められ、オロチ(11k)に救援できないことを察知できたのでウキウキでハイエナしました。でもこれミスプレイです。

将来的に国教をテングリになるためにテングリの狂信者反乱を使います。
そのため異教グループは調和を行うことができません。今回の占領地は常に反乱の火種になり宗教統一度も落とされる重荷になりました

テングリになる都合、いつかは取らないといけませんが、こんな早めに取り始めたのは明らかなミスですね。

2-6.jpg

オイラトと属国モンゴルの合計devが300超えたみたいですね、明にて国境の遊牧民という国難が発生しました。
明崩壊の要因として有名な、宗教改革時代固有の明朝の危機という国難。あれの発生条件に国難がすでに発生していないというものがあります。
つまり国境の遊牧民発動中は絶対に発生せず、明は生存が保証されます。ただ国境の遊牧民が解除されると明がぶっ壊れます。この状況を後で活用するので覚えておいてください。

話は変わりますが、征服地の処遇ですが、わずかな例外を除いて全てステートにします。
VeryHardで敵の軍数が多く、対抗するためにもダカット・人的・FLの3つの中で後ろ2つの産出の比率を上げたいという訳ですね。
幕府は統治キャパが辛いわけですが、ステートまみれにした結果が上の超過63という結果になります。これを即急に解除したいですね。

2-7.jpg

借金して全土に裁判所を建てることで、563→440に圧縮して問題を強引に解決しました
当然返せるわけないので破産をします
左が1511年。右が様々な建造物を作り破産を行った瞬間の1518年です。
この期間で開発度20上がってたり自治率の自然減少もあって、単純に建築物の力だけではないですが

年代15111518
総収入38.7956.95
最大人的4.8k6.6k
FL6077

飛躍的に内政が向上しましたね。これでモルッカノードの制圧も容易になることでしょう。
この他、植民主義の需要(1392ダカット)、モニュメント江戸藩邸・京都のレベル1建設(合計で推定4000ダカット)も着手、後者は盛大な無駄遣い。

というわけで20,000ダカットの借金を踏み倒しました。

モルッカの制圧と軍拡

2-8.jpg

3つ目のアイデアですが、統治を選択。コア化コストを削減することが目的。
破産前に1つ、破産ペナ中に2つ、そして破産ペナ明けのスンダ戦の最中に3つ目を獲得して、コア化コスト25%を習得しました
ここからしばらくモルッカノードのシェア獲得に動き始めます。金はジャブジャブ使っていきましょう。どうせ破産すればいいんで

2-9.jpg
2-10.jpg
2-11.jpg

順調に処理。テルナテ・ティドレは属国にすると植民してくれるいい子ですが、産物グローブガチャの邪魔になるんで滅ぼしました。

2-12.jpg
2-13.jpg

モルッカの征服状態を眺めつつ、現在の収支です。
軍の維持費最低だと-23.65と、余裕のある状態

またモルッカ攻略中にアイデアの変更(拡張 → 軍量)を行いました
この辺りから将軍をケチれば軍事点が貯まってくる時期なので、使用先を確保

2-14.jpg

スンダを滅ぼし、モルッカノードのシェアを確保しました。

2-15.jpg
2-16.jpg

並行して技術11で解禁される工場、布やら鉄やらを用意し収入を伸ばします。
交易シェアはこのような感じ(日本ノード40%,モルッカノード25%)ですね、残念な数値です。
しかしながら吸われてるのは同盟国(朝鮮・マラッカ・ブルネイ)と植民系属国マジャパヒトなのでどうこうできないです。

またFLを増やしまくり142まで膨らませました。中華に侵略する準備は順調に整っています

2-17.jpg

というわけで技術12のタイミングを合わせて1544年に破産します。総収入が85で利息が65なので、あと7000ダカットは借金できましたね。
ややケチにプレイし過ぎたようです。もっとふんだんに使っておくべきでした。

今回は24000を踏み倒しました。

腐った納屋を一蹴り

国境の遊牧民の解除

2-18.jpg

おさらいです。明は国境の遊牧民という国難が発生中、そのため明朝の危機というヤバイ国難がおきない状態です。
国境の遊牧民が解除されると、やばい国難が明を襲い独立ラッシュが起きて中華がカオスになります。
カオスの中を泳ぎ切るだけの実力を整えたので、そろそろ明を崩すとしましょうか。

オイラトにNOCBかましてdevを300より下に落として、国境の遊牧民国難を解除させましょう。
明との同盟はきります。破産中のオイラを守ってくれてありがとう、これからは糧になってくれ。
そのまま1549年、オイラトにNOCB
186k vs 120kですね。総数では勝ってはいますが、油断すると痛い目は見る差。集中していきましょう。

(これNOCB使わなくても植民者横付けからの請求権でよかったよね?)

2-19.jpg

オイラト本隊の位置は不明、みんなで固まって慎重に行動しています。

2-20.jpg

んー?

2-21.jpg

行けえええええええええ

2-22.jpg

海軍で蓋して閉じ込めちゃった…

2-23.jpg
2-24.jpg

こうなってしまえばもう抵抗できまい、楽勝ですね

明の崩壊

2-25.jpg

オイラトの開発度が300を切りました。
『秩序は回復された』

2-26.jpg

黒ずみ発生

2-27.jpg

元気な双子が生まれました

2-28.jpg

コイツ終わってんなー

2-29.jpg

収穫開始です。北京を中心にいただきましょう。

李自成の乱

2-30.jpg

順が生えてきました。
事前に明に諜報網を使い、請求権を発生予定地に埋めてたので即座に刈り取ります。
でもオイラトの開戦もかなり早かったので失敗気味

2-31.jpg

とりあえず北京ノードください
北京ノードは1つ下の玉門を抑えれば実質エンドノード化して、草原農地の多い日本列島・朝鮮半島・杭州ノードの富を回収することができます
devポチとのシナジーが非常に高いノードといったところでしょうか。
下流の玉門も産物家畜が多く交易向けでは無いですが、人的工場こと廃兵院を敷き詰めるのに最適な土地と、結構好きなんですよね北京ノード周辺

2-32.jpg

ここでヨーロッパの霧が晴れたのでさっそく見てみましょうか
オスマンとマムルークが共存している世界ですか、だからなのかオスマンは200k代の後半と軍量が少なめ

2-33.jpg

というかイスラムが全体的に好調ですね
ブルゴーニュは同君落ちせず独立を保った結果、列強へのブーストは無し。またスペインやロシアは成立していないとキリスト教に向かい風な状態

2-34.jpg

これが収支です、順調に収入が伸びていっています。
ちなみに支出ですが破産前提ですので無問題

26年周期破産(5年の破産ペナ期間は大人しく、21年は散在するスタイル)、利息は3.25(市民特権特権2つ)ですと
収入*2 = 支出 - 利息 + 建築費などの追加の費用 を常に続けるとちょうど21年で借金可能金額となる感じです
(もちろん収入支出は結構上下する数値ですので、かなり大まかな目安)

上の画像ですと
204.8(収入*2) = 235.8(支出) - 56.85(利息) + 追加の費用
よって、建築費など追加の費用に毎月20ダカット使える無問題な状態です。
未だにこの感覚がなれません、収支画面見るたびに心が締め付けられます

2-35.jpg

最後に欧州の霧の晴れる直前の軍量情報は張って終わりにします、アジアナンバー2ですね。

おまけ

破産説明

破産のデメリットとして、主なものは

①5年間の士気の大幅な低下
今回は明や朝鮮との同盟が機能しており、絶対に戦争は仕掛けられない自信があっての行動

②安定度が3下がり、君主制の場合は正当性が0に落ちる
安定度が-3になるのではなく、元がプラスならある程度の場所で下げとどまるという意味。国難の発生条件見ながら事前に上げておきましょう
今回の2度の破産は、両方とも+3まで上げてから行いました。

③君主点が-100になる
なので事前に使っておきましょう、お勧めの破産タイミングは技術を上げに合わせて。
ちなみに破産を行った1518年と1544年は技術の先行研究ペナが0になる年です。

④5年以内に建築完了した建物が全部消え、交易会社とcotの投資が剥がされる
なので、建築完了から時間を置きましょう。
破産は交易会社投資中心の戦略と相性はよろしくないです。
破産で金に余裕ができるので、金のみしか産出しない土地の使い方であるという点も含めて

2-36.jpg

⑤AIの同盟継続意欲にマイナスの補正
信頼を上げて抗いましょう、事前の外交官張り付き大事。
1度目の破産時に起きた上の警告は好意の信頼変換で解除させました。

他にもいくつかはありますが、デメリットの軽減として意識を割いたのはこの辺りです。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS