今回は実験目的の側面が強いため、再現性を明記した上で時短のためのコンソールを使用しています。
「開発コスト補正」が60%を超過すると、DEVポチのコストが1まで低下します。
通常のプレイでは(州単位で補正が乗る成都などを除いて)1まで到達するのは困難ですが、カスタム国家orエンドタグ制限解除で到達可能です。
今回の構成は以下。
要素 | 値 |
カスタムNI | 20 |
スカンジナビアミッション | 5 |
経済覇権 | 5 |
朝鮮政府 | 5 |
ADMtech17/1609 | 10 |
ADMtech23/1687 | 10 |
ADMtech27/1745 | 10 |
合計 | 65 |
今回はOTとの都合で採用しませんでしたが、首都大陸の州数が50未満なら君主制Tier3で値5を得られます。
強引に採用するなら南アメリカ大陸に衛星国を配置して調整することになりますね。
理論的なボトルネックとなるのがADMtechです。他の要素をどれだけ早く確保しても、ADMtechが進むまでは最安に到達できません。
今回のプレイではOT完了が1720とそこまで早くありませんでしたが、もっと早くOTした場合には待ち時間が生じてしまいます。
単にDEVポチ回数を増やすことが目的の場合、多重変態などで統治技術コストを積めるだけ積んで早期研究するのが目標となりそうです。
京都ループ・工場ループについては後述。
アイデア | 役割 |
外交 | 京都ループ:停戦破棄ペナルティ軽減 |
神聖 | 京都ループ:戦争疲弊減-33 開発5 |
インフラ | 京都ループ:ポリシー包囲ダイス2 工場ループ:建設時間25 開発10 |
富豪 | 開発5 |
貴族 | 京都ループ:指揮官包囲ダイス1 開発5 |
攻勢 | 京都ループ:ポリシー包囲ダイス2 |
経済オンオフ | 工場ループ |
以前に紹介した「京都ループ」をもう少し深掘りしてみました。
京都ループに要する日数は、
州返還→CB付与が1日、宣戦布告→和平までの外交官クールタイムが31日、遺産UGが1+1日、計34日となりました。
摂津から強行軍で3日で到着、高包囲能力で15日以内の進行、99%までボーナスを積んでおけば万が一1%を引いても34日以内に攻略できるでしょう。
なお、99%まで積むには十分な包囲ダイスが必要なので、指揮官ガチャで包囲4以上を出しつつ、インフラ攻勢ポリシーで砲兵ボーナスを上積みしておきましょう。ナポレオン戦争が解禁されれば楽になります。
京都ループの利得が一回あたりADM100-DIP100-MIL100に対し、
費用として、停戦破棄ペナルティに伴う安定度上げの最低値ADM10と、戦争疲弊減の最低値DIP7複数回が必要です。
停戦破棄による安定度減・戦争疲弊増は、基礎5/外交アイデア-1/マキャヴェリ-1/カスタムNI-1/朝鮮+1で、今回は3となりました。
安定度は-3→-2のループで実質10で済ませられますが、戦争疲弊はループ1回あたり1.5回の消費が必要です。
戦争疲弊減コストは、今回は以下の構成となりました。
覇権を軍事→経済と切り替えた都合で-73%→20となります、これが消えれば-83%→12となります。
ロシアのミッションで-20%永続が拾えるので、覇権喪失があっても最小値の-90%以下→7にできたのですが、このプレイではロシアのミッションに別の用途があるため、まだ採用しませんでした。
どうせカスタムNIなので、18Pで使える軽減コスト-20%を入れとけば良かったと思います。
結論としては、この環境では一回あたりADM90-DIP70-MIL100、覇権喪失が消えた後は一回あたりDIP82の収支となります。
これを100年=1200月=36500日続ける場合、合計で1073回→ADM96570/DIP75510~86376/MIL107300となり、月あたりのMILで均すと89.4となります。
通常の月あたり君主点が、基礎3/PP1/特権1/顧問5/君主6で計16に留まることを踏まえればイカれていますね。
ループ作業を1000回超やっていくのは私には辛かったので、今回はみなし京都ループとして、年あたり君主点1000をコンソールで追加することとしました。
今回はゲームオプションから変態制限を解除していますが 解除されるのはエンドタグの制限のみです。
同じ国に再びの変態はできず、ドイツ系タグの多重変態は不可で、アラビア→ペルシア直行のようなエンドタグ以外のところで制限されている変態はできません。
なお、イングランド・グレートブリテンのように別のタグでミッションを共有する国に時間差で変態した場合、
さすがに既に達成したミッションの再達成はできませんが、報酬を受け取るタイミングを二度に分けることは可能です。
●はENDタグ。★は変態以外の処理。
変態国名 | ミッション報酬など | ミッション条件注意点 | 備考 |
サルピエ | 統治効率5/開発10[20年] 外交評判1[30年]/生産財10 | トリノ建物5 | 首都移転 |
★首都新大陸移転 | |||
★負け和平で軍事覇権解除 | |||
★国教変更スンニ | 技術10[ズィンミー]/技術10[律法]/技術5[ディシジョン] アイデア10[神秘]/アイデア5[ディシジョン] 開発10[自国学派]/開発10[招待学派] | 学派を自国と招待で二重に受けられる小技を使用 | 反乱利用で変更 |
ラーンサーン | 安定度-10 | シャムのついで | |
シャム | 開発5 | 属国3/首都以上のDEV州なし | 変態条件:国難2回(今回は宮廷国家とオランダ反乱) |
●スカンジナビア | 山岳開発[特権]/森林開発[特権]/開発補正5/外交官1 | ダラスコーゲン繁栄/北欧高DEV/絶対主義100 | |
グルジア | 山岳要塞開発35[特権] | ||
クロアチア | 開発5 | 首都移転 | |
スコットランド | 技術5[20年]/アイデア5[20年] | 首都移転 | |
ハウサ | 開発10[25年] | 同盟2 | 首都移転/変態条件:国教イスラム |
エジプト | 建設時間25[25年]/開発5[25年]/砂漠開発[特権] 技術10[政府機能]/アイデア10[政府機能] 交易誘導20[政府改革] | 変態条件:首都カイロ マムルークとミッション共有 | |
★首都新大陸移転 | |||
●アラビア | 砂漠開発[特権]/開発10[25年]/統治技術10[20年] 外交評判1[20年]/関係改善10 交易誘導5/黄金時代 | メッカメディナ低自治度/ウラマー忠誠60 東アフリカのイスラム50州 | |
アイルランド | 技術5[20年]/アイデア5[20年]/開発10[20年] | ||
●イタリア | 開発10[20年]/外交評判1 | 繁栄州8(※ステート数ではない) | サイレント首都移転 |
●グレートブリテン | アイデア15[芸術家顧問]/開発5[25年]/開発10[25年] | 首都ステート繁栄 | 首都移転/イングランドとミッション共有 |
★首都新大陸移転 | |||
★文化シフト朝鮮 | 開発補正5 | ||
★経済覇権発動 | 開発補正5 | クールタイム20年明け |
開発を突き詰めるだけならこの段階で拾うべき変態がいくつもありますが、あくまでメインは収入なので他の出番が国は後回しです。
以前に紹介した工場ループは、検証を進めた結果あまりにもぶっ壊れてしまったので今回は非採用としました。
検証結果はおまけ 建設最短に記載します。
開発補正60超で基礎値を1にした上で、諸々の効果を積んで、ほとんどの州をコスト1でポチれるようになりました。
興味深い点として、グルジア+スカンジナビアミッションの結果、山岳が-17.5/-35.0/+35.0となり、農地よりも安くポチれるようになっています。
これは通常のプレイでも再現可能なので、山に生きたい皆さんに朗報です。
1765年、ミッション報酬の期限切れ等もあってコスト1ボーナスタイムが切れました。
1769年、世界からDEV20未満の州が消滅。
1769年、DEV10万に到達。
今回はカスタム+エンドタグ解除という特殊環境でしたが、この分なら通常のプレイ(ただしループグリッチを含む)でも行けそうですね。
安価なDEVポチの結果、ポチポチ量が多すぎて指と目が限界。
10万到達までで安くポチるのはやめて、以降はラサ・成都ノードの開発に力を尽くしてみました。インフラも完備。
これが西部大開発ですか。
特にラサ州は摩天楼化。
収入を伸ばすためには、英国までの中継数が遠い州の生産をポチる(DIPでポチる)のが好ましいです。
DIPポチの優先順をまとめ、実際のプレイもこれに従ってポチポチしています。
中継数 | ノード名 | 備考 |
29 | ラサ | 世界の屋根ってそういう |
28 | 成都 | |
27 | ビルマ | |
26 | シャム | |
26 | リオグランデ | 植民地地域(メキシコ・カリフォルニアで分割) |
26 | ハドソン湾 | 植民地地域(カナダ・カリフォルニア・ルイジアナで分割) |
26 | パタゴニア | 植民地地域(ラプラタ) |
26 | アマゾナス | 植民地地域(ブラジル・コロンビアで分割) |
25 | 広州 | |
25 | カリフォルニア | 植民地地域(カリフォルニア・アラスカ・メキシコで分割) |
25 | クイアバ | 植民地地域(ラプラタ・ペルー・ブラジルで分割) |
24 | フィリピン | |
24 | メキシコ | 植民地地域(メキシコ) |
24 | リマ | 植民地地域(ペルー・コロンビアで分割) |
23 | ポリネシア | ニュージーランドのみ植民地地域 |
23 | 吉林 | |
22 | 日本 | |
22 | オーストラリア | 植民地地域(オーストラリア) |
21 | 杭州/モルッカ | |
20 | マラッカ | |
19 | ベンガル | |
18 | ドアーブ | |
17 | デカン | |
16 | コロマンデル/ラホール/カツィナ | |
15 | グジャラート/西安/エチオピア | |
14 | アデン/北京 | |
13 | ホルムズ/玉門/シベリア | |
12 | バスラ/サマルカンド/アフリカ大湖沼 | |
11 | ペルシア/コンゴ | |
10 | アストラハン/アレッポ | |
9 | クリミア/ザンベジ/アレクサンドリア | |
8 | コンスタンティノープル/ザンジバル/ラプラタ | |
7 | ラグーサ/喜望峰/ブラジル/トンブクトゥ | |
6 | ペシュト/象牙/ミシシッピ/キエフ | |
5 | クラクフ/カリブ/カザン/オハイオ | |
4 | ウィーン/チェサピーク/ノヴゴロド | |
3 | ザクセン/セントローレンス/白海 | |
2 | ラインラント/ボルドー/北海/バルト海 | |
1 | リューベック/シャンパーニュ | |
0 | 英国 | |
- | ジェノヴァ/ヴェネツィア/バレンシア/セビリア/チュニス/サフィ |
荒廃対策に全州スパムした要塞の中に湧いてきてしまった農民くん。
前 第二回 WCは下準備
次 第二回 破壊実験