AAR/六芒星の夢

AAR/六芒星の夢/6(1660~1700)横たわるのは友と部下

横たわる(犠牲になる)のは(番)犬(とも)属国(ぶか)

漆黒の闇にうごめく悪霊を呼び寄せ、仇敵の生命を奪い去らん…、ダークロア!

民の痛みを無視し、民を犠牲にして何が真の天命だッ!

1661/02 Ethiopiaに宣戦布告。孤立していた
1662/01 Ethiopia終戦。4州割譲等

ようやくクシ文化グループの同化が完了し、宣教師6人体制へ

104.jpg

	序盤にEthiopiaが大国化していたせいで遅くなった。なかなか同盟を組もうとせず、釣りだしできなかったのも痛かった
	Ethiopiaが同盟を組みやすいコプト国家を、Mughalsが無思慮に滅亡させたせいでもある。反省

1652/10 Mingに宣戦布告。孤立していた(国力を考えれば孤高を保っていたと言うべきか)

	100年以上に渡りライバル視してきた眠れる獅子と真の獅子の称号をかけて激突
	こちらも同盟は呼べなかったので、タイマンガチンコ決戦
	Mingの天命は100、軍量も人的資源(154k)も充実しており相手にとって不足なし

彼我戦力比

105.jpg

	Deccanはまだ独立欲求が高いので戦闘に参加していない

とりあえず序盤は敵を国内に引き込み、囲んで叩くを繰り返す

1664/03 追いかけて殲滅

106.jpg

1664/05 密林要塞の包囲解除

107.jpg

	くぐってきた修羅場の数(陸軍伝統≒将軍能力)が違うんだよ!
	砲兵によるサポートも大きいと思う

開戦2年でMingの人的資源が154k→58kに(部隊数も65ほど増えているが、傭兵も0→58)

108.jpg

	会戦での勝利もあるが、半分以上は損耗による犠牲だと思う
	Mughalsの人的資源は開戦前と殆ど変わっていない(136k→135k)

1665/05 山岳要塞が陥落しそうだったので、強行軍で駆け付け

109.jpg

	無事撃退、間に合わなかった敵増援も殲滅

1665/11~1666/05 勢いに乗って東進し

110.jpg

	付近の部隊殲滅、救援部隊にも連勝。連戦だったので、士気が切れそうで冷や冷やした

これらの結果により、ついに1667/01には敵の人的資源が底を見せた

111.jpg

	部隊を新規生産したこともあって、Mughalsの人的資源も半減している
	よく見たらOttomansの人的資源も尽きそう。この時Mamluks等と戦争していた

1667/07 Ming終戦。要塞州と天命低下の促進を念頭に講和条件を考えた

112.jpg

	国土の半分以上を占領し、北京等要塞のある大都市の荒廃度は高かったと思うのだが、なぜか天命は100に張り付いたままだった
	北京・南京・広東を失ったにも拘らず今回やたらと天命が低下せず、終盤滅亡するまでまでMingが中華皇帝のままだった
	後から思えばこの時完膚なきまでに叩きのめし、破産に追い込んでおくべきだった
	
	(属国は別として)1対1の対決で与えた敵犠牲者数としては自己新記録かもしれない。特に自分の用兵能力に鑑みて、
	戦闘で453kというのはかなりの数字。(そもそも単独で500kを超えるような兵力を展開可能な敵国が少ない)

1668/02 Spainに宣戦布告。Great_Britainに参戦要請。敵同盟はAustria

113.jpg

	敵戦力の半分以上は新大陸の植民地国家のものだったと思う(Great_Britainに任せた)

1668/12 OttomansがMamluksと終戦したので参戦要請

	イベリア半島のSpain本国は大部分を占領済みだったが、Austriaの占領と地中海のSpain艦隊の駆逐を任せたかった

1669/03 Vijayanagarに宣戦布告
1670/08 Austria個別講和。同盟破棄等
1670/10 諜報アイデア④(AE-20%)取得。包囲網の時間稼ぎくらいにはなる
1671/02 Spain終戦。上陸の面倒な島嶼部や飛び地、貿易会社リージョンなどを割譲
1671/02 "工場"受容。費用は10878.70ducats
1671/02 Vijayanagar終戦。完全併合→戦後Deccanに下賜。インド征服(東アーリア文化グループの未入植の離島は1つ残っている)
1671/02 Deccan外交併合開始。終戦後にDEVポチで独立欲求を下げた

	統治効率+10%のためには仕方ないとはいえ、Deccanのせいで同化できていない文化グループには
	ドラヴィダ(交易品生産量+5%)、西アーリア(交易効率+5%)、東アーリア(生産効率+5%)と有益なものが多かった
	
	必要外交点は1841点。絶対主義の時代の間(時代能力で統治効率+5%)に完了してくれると良いのだが

1671/02 政府改革第7段階として"Legislative_Houses"(二院制=統治ポリシー枠+1)を選択
1671/08 ミッション5-8達成。交易品生産量+10%、交易力+5%、30年間コロマンデル(Coromandel)貿易ノードで交易力+50
1671/09 天命増加中

114.jpg

	荒廃の激しい要塞州をMughalsが奪ったせいか、早くも荒廃度ペナルティーが消え繁栄(Prosperity)ボーナスがついている

1671の状況

収支と領土

115.jpg

	属国 Chagatai Deccan
	同盟 Ottomans Great_Britain
	
	ようやく収支が安定してきたので、改宗前に大聖堂を建築できるケースも出てきた
	ジャイナ教徒階級の影響度を稼ぐために、相互作用で低利の借金をしている
	
	大幅黒字なのに属国への補助金が少ないまま。怠慢

宗教

116.jpg

	イスラム圏以外の領土獲得が多かったこともあり、改宗が追い付き気味で属国領にも宣教師を派遣している
	階級の影響度のために自国のヒンドゥー州はなるべく後回し

父にとって他者の命など虫けら同然。自分の戦功材料ぐらいにしか考えていないわ。

1671/11 (4.2.4)の皇帝崩御。(2.4.6)の新帝即位。後継者は(1.1.2)21歳の弟→すぐに廃嫡
1672/05 Franceに宣戦布告。Spainから獲得した象牙海岸の州がFranceの植民地と隣接していた

117.jpg

	Ottomansは借金を抱えていたので、"Favor"(好意)を消費して"Prepare_for_War"をつけた
	当時はFavorが39貯まっており、将来敵対したときのためにもOttomansには弱っていて欲しかった

1672/08 Mong_Kawngに宣戦布告。同盟国Oiratを共戦国に指定。宗主国Mingも参戦
1673/03 The_Knights個別講和。完全併合(ロードス島はOttomans領になっておりMALTE州を獲得)
1673/06 Venice個別講和。同盟破棄等
1673/09 Ming個別講和。金銭のみ
1675/03 Dithmarschen個別講和。外交関係破棄等
1675/04 イベントで(2.3.5)の後継者誕生

	その際に現れた皇后が(6.5.4)の超有能であり、後継者と能力値を交換してほしいと心から思った
	
	皇后による摂政体制を期待して(2.4.6)皇帝を将軍に任命。将軍としての能力は(6.3.6.2)の武闘派皇帝
	Najdは伝統で移動速度+15%されるので、彼の率いた軍は恐らく世界最速であり、中国⇔欧州の大陸横断マラソン時には大活躍してくれた

1675/05 Mong_Kawng終戦。ミッション1-6達成

118.jpg

       殆どはFranceと終戦後にChagataiに下賜した

1675/07 属国による自力改宗。補助金は増やしていないので、単純にDeccanが豊かな国だからだと思う

119.jpg

	表示上は属国による自力改宗に宗主国の布教強度が適用されている。
	実際には1677/04になってもVENAD州の改宗は完了していなかったので、州布教強度は+4%もなかったと思う
	Deccan作成前や旧Vijayanagar領下賜前に、不要建造物を破壊しておくのを忘れていたことが響いている

1675/07:Augsburg、1675/10:Gerleとそれぞれ個別講和。いずれも同盟破棄等
1676/08 France終戦。流石に陸軍大国なだけあって苦戦したため、戦果も少なめ

120.jpg

	画像の他に離島やアフリカの飛び地、新大陸などの領土も獲得
	自陣営の犠牲の6割(201k)はOttomansでMughalsの犠牲者は76588
	
	コア化完了後に初の植民地国家が東海岸で誕生

1676年の欧州情勢

121.jpg

	HRE皇帝はBohemia
	CORSICA島はGreat_Horde領。Genoaを併合したのだと思う

1677/07 Bruneiに宣戦布告。敵同盟はMalacca、Sulu

	前述のとおりMalaccaはOttomansと同盟、Russiaから独立保障されておりミッション進行の妨げになっていた

1678/03 イベント"軍事顧問の名前"で威信+50、6年間規律+10%

	どうせならFrance戦の前に来て欲しかった

1679/07 Brunei終戦。ミッション2-6達成

122.jpg

1679年の状況

収支と領土

123.jpg

	属国 Chagatai Deccan
	同盟 Ottomans Great_Britain
	
	Chagataiへの補助金を増額。ホームノードのペルシアに加え、ザンジバルノードでも回収している

宗教

124.jpg

	19年前と比較して650-532=118州増加。属国による独自改宗が4州と仮定すれば、(118-4)/19=6(州/年)
	殆どの期間で6人体制だったことを考えると、前回に引き続き辛うじて平均期間は1年を下回っている
	
	事前想定との比較では、
	①州布教強度は大きく下回っている(想定では+11.5%、実際は約+8.3%)
	②一方で宣教師数は上回っている(想定では1695年に6人体制)
	
	改宗数は①によるロスを②で埋めようとしているが埋め切れていない
	但し過去の遺産(黒塗りが想定より多かった)のおかげでユダヤに染まった州の総数は想定より多い

その他

北海に巣くう囚王よ、汝の氷冠を授けよ…凍土と化せ!アイスレクイエム!

そうよ!聖騎士様であればきっとお力を貸してくださるに決まってるわよ。

1679/09 Mingに宣戦布告。敵同盟はAinu

	前回から天命が殆ど下がっていないこともあり、苦戦を覚悟したが
	こちらの主力には明があまり積極的に陸戦を仕掛けてこなかったこともあり、思ったほどではなかった

1680/09 Ainu個別講和。完全併合
1681/07 Ming終戦。道路開通の形で割譲させたが、文化単位で切り取るべきだったと後程後悔した

125.jpg

	最初から敵領に進軍するにあたり偵察用の小部隊を複数出したところ、いずれも殲滅されたこともあり実感以上に犠牲が生じた
	終戦時にもMingは135kの兵力を抱えたままだった。要塞が少なかったので絨毯包囲で戦勝点を稼ぎやすく、あまり戦闘せずにすんだ

1681/08 Portugalに宣戦布告。Great_Britainに参戦要請。敵同盟はSpain

	(聖)騎士道を標榜する国にも力を貸してもらう。新大陸は任せた

1682/01 ようやく諜報アイデアをコンプリート。この時の汚職は+11だった(最もひどいときは+17なので、これでもマシになっていた)
従来の統治+防衛ポリシーに加え、諜報⑦と防衛+諜報ポリシー、統治+諜報ポリシーで汚職が-0.4/年

	統治ポリシーはあと1枠空いており、宗教+諜報ポリシー(布教強度+1%)を有効化するか悩んだが、
	さすがにADM-3/月は痛いので、汚職が減って他のポリシーを取り下げてから有効化することにした

1683/04 Spainと個別講和。海外領土を24点分獲得
1685/06 Portugal終戦。完全併合により植民地国家×5を引き継いだ

126.jpg

	引き継いだ植民地国家の領土は"Terra_Incognita"(未知領域)のままだった
	後のSpain戦のとき"敵領には(時間はかかるが)進行可能なのに、自分の従属国の領土には進入できない"という事態に陥り面倒だった

1685/06 Portugalと終戦後、OttomansからMamluks戦への参戦要請が飛んできたので承諾
1686/01 Lan_Xangに宣戦布告。Tsangを共戦国に指定、宗主国Mingも参戦

	前回戦後にMingは傭兵を解雇したようで、敵陣営は3兵種合計で152kだった

1686/04 Ming個別講和。同盟破棄+金銭(Franceと同盟していた)
1686/12 Lan_Xang終戦。Tsangから2州、Lan_Xangから17州前後を獲得し、Tsang滅亡
1687/05 OttomansがMamluksと終戦。Mughalsにも"Vital_Interest"(重大な関心事)に指定してあった5州が割譲された
1687/07 Franceに宣戦布告。Ottomans、Great_Britainに参戦要請。陸海共に軍量は自陣営が大きく上回った
1688/12:Augusburg、1689/05:Cologne、1689/06:Hesse、1691/06:Florence、1692/05:The_Papal_State。それぞれ同盟破棄等で個別講和。

1690/02 外交技術Lv20、軍事技術Lv22となり、砲兵アップグレード。

	今回もCannonの地。経済力が更に重要に

1692/04 イベントでMughalsの植民地国家からNew_Providenceが独立
1693/01 France終戦

127.jpg

	自陣営の犠牲はMughalsが146k、Ottomansが194k(内損耗123k)。敵陣営の犠牲はFranceが399k、The_Papal_Stateが133kだった

自国の犠牲も嵩んできた(泣)

嘆くヒマがあるなら戦うことだ!戦って、すべてを奪い取るのだ!

1693/01 Spainに宣戦布告。開戦後Ottomansに、借金と同額の贈り物をして参戦要請
1694/08 イベント"Trade_Plicy_Success"発生。10年間交易効率+5%、交易範囲+25%
1696/04 Spain終戦。

128.jpg

	画像の他に中米6州、アフリカ7州、インド洋と太平洋の離島1州ずつも獲得
	今回は犠牲者の過半数はMughalsが占めた
	
	コア化完了後に植民地国家Mughal_Mexico誕生

1696/06 Veniceに宣戦布告。敵同盟はFrance、Salzburg
1696/08 France個別講和。白紙和平
1696/09 Ottomansに参戦要請。今回は自力で借金を減らしたらしい

	陸軍は圧倒的に有利だったが、海軍による封鎖で首都に渡れないことを危惧した
	敵に回すと腹立たしいガレー船スパムも味方だと心強い

1697/09 Mingに宣戦布告。孤立していた
1697/12 当時の改宗の様子

129.jpg

	未だ大聖堂を建てられていない州を改宗することもある。イスラムの州は改宗前に建てるよう心掛けていたと思う

1698/05 ミッション3-6達成。威信+15と20年間交易効率+10%、交易範囲+45%、外交技術コスト-10%

	前回外交技術を上げる前に達成するのを忘れていた。DIPが貯まったので達成し、外交技術をLv22に上げた
	早くLv23にして帝国主義CBが使いたい

1698/09 Ming終戦。今回は文化単位での割譲を心掛けた

130.jpg

	自陣営の犠牲が38156、敵陣営の犠牲が98254と初対決の1/6以下で収まった

1699/09 同化済み文化の改宗の様子

131.jpg

	先ほどと比較して、非受容文化ペナルティー(-2%)が消えている
	これでようやく州布教強度は+11.4%であり、9か月弱を必要としている

1700/01 BruneiのSAMARINDA州で啓蒙主義が発生

	ボルネオ島のジャングルで発生した啓蒙主義が世界に広がる、と思うとロマンが溢れる

1700/02 Venice終戦。

132.jpg

	画像の他にCRETE島も奪っている。
	大国とは停戦期間が残っているものの、欧州での包囲網が広がってきた

1700/05 "Coal"石炭の交易ボーナスで交易品生産量+10%

	早くもBruneiが啓蒙主義を受容したのだろう。こういうときだけは小国が羨ましい

1700年の状況

収支と領土

133.jpg

	属国 Chagatai Deccan
	同盟 Ottomans Great_Britain
	
	1700年に入ってから2万ducats弱を投資に充てたので、この翌年から基本的に大聖堂建設済みの州を改宗できるようになったと思う
	ジャイナ教徒の忠誠度や影響度で建設コスト、建設時間が変わるので、相互作用が利用可能になるのを待っていた

宗教

134.jpg

	アジアの半分弱はユダヤに染まったと思う(面積的には3~4割ほどだが、シベリアなど北東部は1州の面積が広い)
	
	自国領の非ユダヤ州では大聖堂を建築中なこともあり、Chagatai領の改宗にあたっている
	Chagataiへの補助金を大幅に増やしたが、自力改宗している様子はない
	たしかDeccanにもChagataiほどではないが、幾らかの補助金を出していた
	その他に植民地国家にも補助金を出していたと思う(無意味だったと判明したが)
	
	州数とチャートはSS撮り忘れ。重要な指標なのに…

同化済み文化

135.jpg

	個別の文化は中国の4つ、ポルトガル、バスク、リグーリアなどが増えたが、文化グループはクシぐらいしか増えていない
	殆どのケースで改宗時には非受容文化ペナルティーがついたまま

ポリシー

136.jpg

	汚職が+3まで減ってきたので、この辺りで統治枠の2つを取り下げておくべきだった
	ADM不足でVeniceから獲得した州の一部はコア化開始できていない

その他


AAR/六芒星の夢/7(1700~1731)誰も僕を攻めることはできない


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS