AAR/六芒星の夢

AAR/六芒星の夢/4(1574~1615)僕に国土を汚せというのか

永劫の怠惰を求めし寂寞の巨国よ…その軍量を解き放て、ペトロクラウド!

汚い仕事は他国まかせで、理想や正義をちらつかせる…。それが貴様だ。

1574/03 Mamluksに宣戦布告

049.jpg

	前話で触れたように赤矢印のダイアログを放置していた。
	ADENとMOKHAに対する請求権(通常)はミッション5-4の報酬

1576/01 AL_KARAK要塞包囲戦

050.jpg

	(主にOttomansの)犠牲を厭わず突撃を命じたものの、残念ながら1月後(右)にこちらの士気が先に尽き20k以上の尊い命が失われた
	
	私輩の指配が失敗し♪でっかい後悔夢も至灰
	視界を死体が支配し♪すっぱい香塊胸を占肺
	遺骸と遺灰で慰碑はいっぱい♪崩壊これが超心配
	意外の囲敗で死海にグッバイ♪老獪それも無問題

1576/07 Haasa個別講和。7州割譲+同盟破棄
1578/06 Ajuuraan個別講和。1州+同盟破棄+金銭
1578/08 Morocco個別講和。白紙和平
1580/02 Mamluks終戦

051.jpg

	赤線内がHaasaから獲得した領土。狂信者が道に迷わずインド方面に来られるよう道路整備
	聖地エルサレムを獲得。ユダヤ化が待ち遠しい

悪いな…。恨むなら自分の立地か神様にしてくれ。

1581/12 Ethiopiaに宣戦布告

052.jpg

	同盟網が閉じていたので追加参戦国なし

1583/05 Kaffa個別講和。同盟破棄等
1583/06 Medri_Bahri個別講和。完全併合
1583/09 Ethiopia終戦

053.jpg

	無事にユダヤの種を獲得したので、維持費0で改宗開始
	(種を)▶まきますか まきませんか
	早く反乱を起こしやがるですぅ!

1583/11 統治技術Lv14になったので、交易アイデアをアンロック

	諜報とどちらを先にとるか迷ったが、商人不足で各地で富を収奪されていたので腹が立っていた
	この後で汚職が貯まっていき汚職対策に多額の費用を投じることになったので、収支だけ見てもどちらが良かったか分からない

1584/03 Sindhに宣戦布告。敵同盟はHaasa、Gujarat(他に同盟が居なかったので共戦国に指定)
1585/04 Haasa個別講和。同盟破棄+交易操縦+金銭
1586/01 Gujarat個別講和。完全併合
1586/05 Sindh終戦。完全併合
1586/08 (4.6.1)の皇帝崩御。(3.3.3)狂信的(布教強度+1%)な新帝即位。後継者は(2.2.3)の25歳
1587/05 (2.2.3)のイマイチ後継者廃嫡
1587/08 課税政策"Land_Acquisition"更新

狂信の彼方より熱き炎よ来たれ…。うけてみよッ!アニヒレーション!

鎮圧されてはいけない、自分のまいた種の成長を見届けなければならないってね…。

1587/?? Vijayanagarに宣戦布告。敵同盟はBengal、Gorkha、Jharkland
1587/10 ミッション3-3達成
1587/10 Jharkland個別講和。完全併合
1588/10 Bengal個別講和。3州割譲+金銭
1588/10 (0.6.6)の後継者誕生

	この時期にはヒンドゥスタン文化グループの同化ボーナス(コア化コスト-10%)も獲得済みで、ADMにはそこまで困っていなかった
	交易アイデアの次も外交系の諜報アイデアを取得予定だったので、ある意味理想的な後継者

1588/12 DEMBIYAにて狂信者反乱が蜂起
054.jpg

	11kと規模が小さいため、他国に進入して鎮圧されてしまわないか心配だった

1588/12 KARS州の文化転向が完了

055.jpg

	もしかしたら例の首都移転戦術を使う日がくるかもしれないと思い、ヨーロッパに属する州を1州だけ文化転向していた
	結局そのような日は訪れず、貴重な外交点を無駄にしただけだった

1589/01 Gorkha個別講和。完全併合
1590/08 Vijayanagar終戦

056.jpg

	ミッション5-6達成。スリランカとモルディブはどうせ請求権が貰えないし、上陸が面倒なので貰っておいた

1590/10 Chandaに宣戦布告。Andhraに独立保障されていたが、Orissaに攻め込まれており参戦拒否
1591/02 活版印刷受容。費用は4734.19ducats。発祥地はOLDENBURG州だったらしい。

	OttomansにKnowledge_Sharing(知識共有)して貰った。Ottomansの強大化にも繋がったとは思うが、背に腹は代えられない

1591/04 Chanda終戦。完全併合
1591/04 Orissaに宣戦布告。Assamを共戦国に指定
1591/09 狂信者反乱部隊増加

057.jpg

	部隊が増えるほど黒塗り効率が上がる。1部隊が鎮圧された場合の保険にもなる

狂信者反乱を幇助するちょっとしたテクニックとしては

などが挙げられる。人によっては全く必要のない知識かもしれないが

1591/11 Assam個別講和。白紙和平
1592/06 Orissa終戦

058.jpg

	ミッション2-3、3-4達成

1595/?? Uzbekに宣戦布告。CBはChagataiの国土回復。孤立していた
1595/05 (3.3.3)狂信的な皇帝崩御。有能後継者はまだ6歳なので、皇后(3.3.3)による摂政体制へ

	能力値は同じだが、"Indulgent"(大雑把=交易効率-10%)であり、
	黒塗りが広がり税収等が落ち、交易収入が重要な時期だったので結構痛かった。

1595/12 Uzbek終戦。2州返還+コア放棄等

このまま、死ぬまで、私に仕えるのよ! 一生、私の奴隷にしてあげるッ!!いいわねッ!!

1596/05 Mogadishuに宣戦布告。同宗教なのでCBは捏造した請求権。Kilwaを共戦国に指定
1597/01 Assamに宣戦布告。孤立していた
1597/05 黒塗りが広がってきた

059.jpg

	よく見るとインドに大量の要塞が乱立している。ミッション条件で必要だったものもあるが、
	相変わらずもったいない精神が働き過ぎている。働き方改革?いや、それはNAJDの管轄なので…

1597/07 交易アイデア完了。交易+防御ポリシー採択
1597/07 Assam終戦。2州割譲+金銭
1597/09 黄金時代終了

	前話のSSのない期間に発動していたらしい。言われてみれば画面の左上が明るかった

1597/12 Omanに宣戦布告。孤立していた
1598/01 Kilwa個別講和。属国化。外交枠を超過してしまった。貴重なDIPが…

060.jpg

	どうしても跪きたいと言うので仕方なく(単純にザンジバルノードに多くのコアを持っていたため)

1598/01 Mogadishu終戦。沿岸の6州を割譲させ、Mogadishuは内陸国になった

	DIPを134も浪費してしまった。今思えば請求権のある州だけにして、残りはユダヤ化した後に聖戦CBで貰えばよかった

1598/03 Mutapaに宣戦布告。CBはKilwaの国土回復。孤立していた
1598/04 Mombasaにも宣戦布告。CBはKilwaの国土回復。孤立していた
1598/12 Mutapa終戦。Kilwaに5州返還+4州割譲で滅亡
1599/08 Oman終戦。完全併合
1599/11 Mombasa終戦。Kilwaに3州返還+3州割譲+金銭
1599/11 SARI州のCoTをアップグレード

	交易シェアは十分高かったが、1600年が近づきペルシアノードの"Trade_Value"が世界で一番高かったので

1600/01 世界交易がSARIで発生。発祥ボーナス獲得
1600/01 政府改革第6段階として" Regional_Representation"(地域の代表=テリトリーの自治度下限-10%)
1600/01 ミッション2-5達成
1600/03 Mahafaly(マダガスカルを8割くらい領有)に宣戦布告。CBはKilwaの国土回復。孤立していた
1601/06 Orissaに進入した狂信者が敗北。ウチのぐれた子供(狂信者)「よくもそんなことを!!」

061.jpg

	前から疑問だったのだが、反乱勢力にも陸軍伝統は適用されるのだろうか?(規律は発生国のそれが適用されるらしい)
	あまり有能な将軍が率いているところを見たことがないので、仮に適用されていたとしても勢力ごとの値だとは思う
	確認手段がないし知ったところで何か行動を起こすことはないが、陸軍伝統100の狂信者とか凄そう

1601/09 宗教チャートに占めるユダヤの値(DEVを無視したただの州数の割合)が42.6%になる
1602/09 Russia(+属国Moldavia)に宣戦布告。CBはHumiliate_Rival

	Chagataiが1州だけ請求権を持っていたが、そもそも今Russia領はそこまで必要ないしDIPがもったいないので
	目標はPP稼ぎと講和内容の"Show_Strength"(力を示す=各君主点+100)

1603/01 Mahafaly終戦。Kilwaに5州返還+4州割譲

天駆ける星々の瞬きよ、我が下に集いて汚れし大地を浄化せん…!

そんなことないよ。あんたを否定する人は大勢いるんだ。あんたは間違っているよ。

1603/10 (0.6.6)の新帝即位。翌月"Silver_Tongue"(雄弁=関係改善+20%)に。後継者は(1.4.2)の2歳児
1604/04 許しがたく、その要求に正当性など皆無で不遜極まりない(※)狂信者の群れが増加した
1607/04 財政赤字が嵩んできた

062.jpg

	日本(現実)の財政よりはマシだからセーフ

1607/10 Russia終戦。"Show_Strength"

	約5年の戦争で君主点を300点稼げたと思えばコスパ良好(※)
	この時稼いだ威信で次戦開始後Warsangariに中央アフリカの地図を教えてもらった

1607/10 Maraviに宣戦布告。CBはKilwaの国土回復。敵同盟はKazembe
1608/08 Kazembe個別講和。外交関係破棄+金銭

ふははは・・・なんて御都合主義なんだ。ごふっ・・・・・・ごふっ・・・・・・それは高望みだ・・・。この強欲者めッ!

1608/11 宗教チャート71.6%。狂信者の動きがじれったい

	鎮圧なんてしないから部隊を分けて絨毯包囲して欲しかった(※)

1610/02 絶対主義の時代突入
1610/02 Maravi終戦。Kilwaに3州返還等
1610/02 Yarkland(一度滅亡後Oiratから独立)に宣戦布告。CBはChagataiの国土回復
1613/12 皇帝に性格追加。"Strict"(規律+5%)。更に有能になった!!まだ25歳、長生きしてほしい
1614/06 狂信者が増えて406kに。

063.jpg

	今回もいつも通り世界最大。前回は1m(1000k)を超えていたので半分以下。可愛いもの

1615/05 Piety(信仰心)を消費して汚職-2
1615/05 飛び地を除いた国土の黒塗りが完了したので、狂信者改め崇高なる神の戦士(※)の要求を受諾

064.jpg

	皇帝の"統治"スキルが低いので布教強度UPのDecisionを実行できない
	くそ~この無能め、統治スキルは最低3くらい必要にきまっているだろ~(※)

インド・スルタン国でいられなくなったため、"Autocracy"(専制=不当な要求-10%)を選択

家畜に神はいないッッ!!

1615/05 用が済んだのでYarkland終戦。Chagataiに1州返還で滅亡

その他1615年5月にしたこと

	剣士Chagatai「なぜ私たちが改宗しなければならない?それは貴方たち宗主国が奪うからだ!信じる権利の全てを奪うからだッ!」
	剣士Mughals「生まれた瞬間からおまえたちはオレたち宗主国に従わねばならない!生まれた瞬間からおまえたちはオレ達宗主国の家畜なんだッ!!」
	剣士Chagatai「誰が決めたッ!?そんな理不尽なこと、誰が決めたッッ!」
	(中略)
	剣士Mughals「家畜に神はいないッッ!!」

1615年の状況

収支と領土

065.jpg

	多重債務に苦しんでいる。たしかこの後更に国軍を縮小して赤字幅を減らしたと思う

外交

066.jpg

	属国 Chagati Kilwa
	同盟 Ottomans Malacca Lan_Xang
	
	外交枠超過状態(+1)。気になった点として受容文化枠の表示が4になっている
	同化済みの文化はもっと多いが、主要文化のヒンディーを除いたヒンドゥスタングループが4つなのでこれらのことだろうか?

技術水準・アイデア・ポリシー

067.jpg

	統治アイデアが完了したタイミングで統治+防御ポリシーに切り替えている
	利用可能な軍事ポリシーがないため、無償枠を利用できていない

文化とミッション

068.jpg

	インド・スルタン国ではなくなったが、課税政策の効果はあと12年継続してくれるらしい
	同化済みの文化グループはまだヒンドゥスタンのみ。インド各地とクシのボーナス獲得を急ぎたい
	ミッション2-1"一般的土地評価"の説明文で隠れている2~3段目と5-6は達成済み
	

ユダヤの州数と宗教チャート

069.jpg

	325州を塗り絵してもらった。最終的にユダヤに染まった州は2162州だったので、属国による自力改宗も含め200年強で1837州を改宗した計算になる

国力と列強

070.jpg

	特に波乱はない。Lan_Xangが健闘しているぐらいだろうか
	内政(建築)を怠けているのでDEVの割に収入が低い。世界一の交易ノード(ペルシア)をほぼ独占していたはずなのだが…
	Bohemiaが100近い威信を持っているので、宗教戦争はカトリック陣営が勝利したのだろう

軍量

071.jpg

	DEV合計が半分以下のMingの方が軍量が多い。殆ど陸軍関係の建築物に投資していないのが大きく影響しているのだと思う
	自国が弱体化した訳でもないのに、この年代にOttomansがベスト3に入っていないのは珍しい気がする
	Ottomans以外で傭兵を利用している国が少ない。ここまで常備軍ばかりなのもまた珍しい
	変なことばかりで不安になるが、いつも通り極端な歩兵偏重のRussiaでホッとする。歩兵だけでOttomansを超えているのだから凄い
	(というか維持費の安い歩兵しかいないから、Ottomansを上回る軍量を養えているのか。ひょっとしたら銃も2人に1丁かもしれない)

AAR/六芒星の夢/5(1615~1660)駆り立てるのは悲願と妄執


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS