AAR/ローマの平和よ再び

第一話 正教徒たちの聖遷

38.jpg

もくじ

対話形式が苦手な人のためのあらすじ

 まずセルビアと同盟しボスニアに宣戦。ボスニアから2州割譲、属国化で和平した後オーストリア・ポーランドと同盟。しばらくはコバンザメプレイでちくちくオスマンをいじめましょう。既出のビザンチンAARと同じような出だしで恐縮です。詳しくは以下!

はじめに

y.jpg ビザンツの国力は世界一ィィィィィィ!!!

y.jpg ロシア軍に包囲されて目の前が真っ暗になったあと気が付いたら地中海の小国の皇帝になっていたよ。たぶん黒髪のほむってる奴の仕業だね。仕方ないね。それより何だろうこの国は。オスマンに囲まれてて今にも滅びそうだね。笑えるね。

j.jpg 世のローマ帝国をあしらうのは何者か!

y.jpg あれ?チンギスとかいう幽霊君がいないね。君はだれ?

j.jpg 世を知らぬと申すか!?ローマ帝国の再建を掲げ大遠征を行った偉大なる大帝、ユスティニアヌス朝東ローマ帝国2代目皇帝ユスティニアヌス1世とは世の事なり!

y.jpg よくわからないけど君面白い顔してるね。気に入ったよ、ゆっくり朕の下僕になっていってね!

j.jpg あっ、はい。

y.jpg で、この今にも滅びそうな小国だけど昔はどれくらいの大きさがあったのかなー?

&ref(): File not found: "jpg" at page "AAR/ローマの平和よ再び/ローマの平和1"; 東ローマ帝国はその名の通りかつて地中海全域を支配したローマ帝国の東半分です。つまり東地中海を包み込むような形をしていました。私は生前かつてのローマ帝国の版図を求めて大遠征を行いイタリア、トリポリ、チュニジア、そしてイベリア半島の南端を支配しました。これが東ローマ帝国の最大版図と言われています。

y.jpg へー。朕のモンゴル帝国には遠く及ばないけどそこそこの大きさはあったんだねー。でも今じゃ滅亡待ったなしって感じだよ?

j.jpg そのようですね・・・。私の治世下の時代もゲルマン人どもの侵入に苦しみましたがそれとは比にならないくらいピンチですね。例えるなら1453年には滅亡してしまいそうなくらいピンチですね。とりあえずは生き延びることを第一目標に、東地中海を再び取り囲むのを目標としましょう。

eu4389.jpg

y.jpg 滅亡寸前の国を一人前まで返り咲かせるのは得意だよ。ゆっくり期待しててね!

ヨーロッパの火薬庫


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS