領土はローマとロマーニャの二2プロビだ。
名前が被っててロマーニャがかわいそうだなぁ。
それにしても、私の在位中にはフィレンツェ・フェラーラ公会議とか最後の対立教皇とかいろいろイベントが目白押しのはずなんだが、残念ながらこういった歴史イベントは見たことがない。
ck2でも対立教皇ってロマン要素以上のものではなかった気がするしな。教皇との関係度が悪化した時には便利だったが。
教会管理ゲーとかないかなぁ。金と人脈と信仰心で教皇位を目指すような。
探せばあるんじゃないか?
話を戻して、とりあえず目標はシエナだ。
その心は?
トスカナのPisaにfabricate claimして宣戦し、トスカーナを属国化したいからね。
そんなことしなくても、教皇の御者になってトスカーナを破門すれば宣戦できるけど?
正直、枢機卿候補争いってランダム性が強すぎて短期間では成果を得辛いんだ。破門や聖戦は結構楽しいんだけどね。
そこまでしてトスカナを目指す理由は?
まず、基礎税収がローマと同じくらい高いから。交易で稼ぎづらい教皇領にとって、基礎税収の高い州は死活問題だ。
なるほど。ほかには?
イタリアは基礎税収が高い州が多すぎて、ちょっとデカくなっただけで一発併合・属国化できなくなる。だから、トスカナが成長する前に叩き潰したいんだ。
開幕cbなし宣戦じゃダメなのか?
トスカーナはHRE諸侯で我々はHRE外だろう?トスカーナに宣戦したらオーストリアパンチが飛んできて滅亡する。
それはシエナも同じだと思うんだけどな。
だから、オーストリアに媚び売ってHREに入れてもらうんだ。その途中でウルビノを狙えそうなら狙う。
了解した。
そんなこんなで1448/1/5、ローマはHREに加入した。それに合わせて、教皇領もHREの諸侯になった。
イタリア政策していた皇帝たちは狂喜乱舞するんじゃないかな。
いや別に皇帝に膝を屈したわけじゃないから。
じゃあさっそくシエナに宣戦だね。
うん。万一の憂いを断つためにオーストリアとも同盟しておいた。オーストリアが狂犬化しないことを祈るばかりだ。
祈りならワシら得意だよな。
特筆すべきこともなくシエナを併合した。
さっそくPisaの領有権をねつ造して宣戦。
1453/7/19に属国化で講和した。
あれ、うちのサヴォワとも戦争してたんだ。
うん。だからついでにサヴォワからNice、Cuneoを奪いたかったんだけど、通行権が得られなかったからあきらめた。
マンパワーがギリギリだけど、これは?
Firenzeの戦いで数的優位にもかかわらず敗走したんだ。
寡兵で大軍に勝つのは、自分でやる分には爽快なんだがなぁ…。
地形は平原だし、将軍の能力差もなかった。それでも負けることがあるのがEU4。
逆もまた然りだと思って諦めよう。
そうだな。そういえば、そろそろAdmレベル4だぞ。Ideaはどうする?
Diplomaticかな。Explorationは植民距離的な問題でしばらく役に立たないし。
うーん。うちは神政だから、平和的に属国化できないし、国家の伝統でReputationボーナスが初めから入ってるから、Diplomaticも役に立つとは言い難いんだがなあ。
ならNavalか、あるいは軍事系か?
仮想敵国はフランス・オーストリアだからNavalは今のところ不要。Mil点は大して余ってないから軍事系取る余裕はない。やっぱり消去法的にDiplimaticかな。
了解。Diplomatic採用してIdeaを進め、追加の外交官を得た。
新たに得た外交官に属国トスカナの友好度向上任務を割り付けといた。
この、属国化をAnnexできるようになるまで待ってる間がEU4で一番ワクワクする。
なんて地味な…。
陸戦とか苦手だしね。仕方ないね。
さて、少し飛んで1461年、モデナを併合したフェラーラを併合した。
あれ?戦争中のSSは?
撮ったつもりだったんだがなぁ…。
イベントのポップアップウィンドウとか、反射的に閉じちゃうんだよなぁ。それはそうと、まだAnconaに手を出さないの?
そのうち併合しようと思ってたら、いつの間にかハンガリーの属国になってた。
こういう外交回りの複雑さは面白いよな。
面倒に感じるときも多いけどな。
外交と言えば、オーストリアが同盟を破棄してきたぞ。
なら慌てずにフランス様と同盟。
オーストリアとフランスのあいだで揺れ動いているのは史実の教皇領みたいでいやな予感が…。
ま、まあ何とかなるだろ。史実と違ってこっちはフランスやオーストリアを利用する側なんだから。
(史実の教皇だって、両大国を利用しているつもりだったろうに)
ああ、結構前に、ルネッサンス開始のイベントがあって、その終了イベントがこれだ。
開始時のSSは取り忘れたのか…。で、ルネッサンスって結局どんな効果だったんだ?
技術コスト削減と威信増加だったかな。ただ、ちょっとばかり初期投資が必要だ。
よくある"ルネッサンス的君主"みたいなイベントとはちょっと違うみたいだな。
あっちは支払をためらう効果だが、こっちは十分支払う価値のあるイベントだ。ただ、筆者にはイベントの開始条件が分かってないので予定に組み込めてなかったが。
イベントの条件がわかれば、ルネッサンスでの技術コスト削減を見越して君主点をためておくのもよさそうだな。で、これからどうするんだ?
とりあえず、Nice,Liguria,Parma,Mantua,Veronaの請求権をねつ造して、いつでも北イタリアに進出できるようにしておこう。
もう準備万端整って、あとは誰を食べるか……とふんぞり返ってる間に、フランスとブルゴーニュとの戦争に巻き込まれてしまった。
マンパワーはいま1200くらいしかないし、ボーっとしてればいいんじゃないか?
と思っていたら、ブルゴーニュと同盟していたカステラが同君連合を組んでるナポリとも戦争状態になってた。
あれ?ナポリってアラゴンの同君じゃないの?
1460年代にしてもうIberian Weddingが発生したみたいだ。
アラゴンがカステラの同君連合従属国に→アラゴンと同君組んでたナポリもカステラの同君にってことか。
イベリア人が海を渡ってくるかと不安だったが、どうやら彼らは南フランスの戦いに夢中なようだ。
がら空きのナポリを占領するチャンスってことか。
よし、進軍!って、あれ?
ブルゴーニュが消滅してる…。戦争も終わってる…。ブルゴーニュ継承が起きたのか…。戦争中に起きるのはやめてほしいなぁ。
でも、史実ではブルゴーニュの継承をめぐってブルゴーニュとフランスで戦いがあったようだし、そんなに不自然でもないのかもしれない。
1465年、フランスを嗾けてプロバンスに宣戦した。
なぜこのタイミングで?北イタリアを先に目指した方がいいんじゃ…。
理由はいろいろあるけど、最大の理由はプロバンスと同盟しているハンガリーがウルビノの宗主国だからだ。
単にウルビノに宣戦すればいいだけじゃないの?
それだとdistant warペナルティーでフランス様がついてこない。そしてハンガリーと一人で戦う自信はない。
情けないなぁ…。
それに、プロバンスはTrade Powerも課税収入も豊かだ。フランス様がプロバンスを狙う前におさえておくに越したことはない。
なるほど。ハンガリーとの激闘が始まるわけだな!胸が躍るな!
と、思ってたんだが…。これを見ろ。
ハンガリーにいったい何が……。
フランスを引き込んだり、頑張って準備してきたんだがとりこし苦労だったみたいだ。
え、アンコナをもらわないの?
操作ミスでフランスに占領されてしまってな…。とりあえず属国解消とプロバンス併合で講和しといた。
(グダグダだなぁ)
プロバンスを奪ったらフランスが同盟を破棄してきた。どうもattitudeがhostileに変わったみたいだ。
友好度が高くても、利害が衝突していたらなれ合わないっていうのはリアル外交っぽくって楽しいな。
落ち着いてオーストリア・カステラと同盟してフランスをけん制しといた。
マンパワーが4ケタないのに拡大戦争を続けられるのは心強い同盟国のおかげだな。
1473年、フランスと同盟しているジェノアとの戦争にオーストリア・カステラが協力してくれるようなので宣戦した。
北イタリアのほとんど(ミラノ・マンツア・ヴェネチア)がフランス側で参戦したようだが、大丈夫か?
今回はLiguriaさえ奪えれば良いから大丈夫でしょ。必要戦勝点もあんまりいらなさそうだし。
オーストリア・カステラが単独講和しないかどうかが不安だなぁ。
とりあえずやってみよう。
…なんで戦いが終わってるんだ。戦中のSSはどうした。
ごめん。忘れてた。戦争の経過はこんな感じ。
ミラノ全土を占領
↓
属国化を狙うも必要戦勝点が100点越えしてたので断念、Parma割譲で講和。
↓
Liguria割譲以上の講和条約を引き出そうとして戦争が長期化
↓
オーストリア・カステラが単独講和
↓
あわててLiguria割譲とミラノとの同盟破棄で講和
まあ、初期目標は達成できたし十分か。
本当はコルシカ島も欲しかったんだけどね。
フランスとヴェネチアとの同盟は破棄させないの?
戦勝点が足りたらそれも欲しかったんだけどねぇ。ミラノの方が優先度高いから。
ああ、ミラノ属国化→ブレシア回収→属国併合ってしたいわけね。
うん。とりあえず和平期間が過ぎるまではウルビノ食べて待ってようと思う。
なんて不憫なウルビノ…。
おい、なんか同盟依頼が来てるぞ。
AIからの同盟依頼なんて受けなくていいだろ。無視無視。今はサヴォイア・ミラノ・マンツアの対教皇領包囲網の離間工作で忙しいんだ。
忙しいのは知っているが、依頼主が問題なんだ…。
…。まだ生きてたんだ…。
コンスタンティノープルも無事みたいだね。オスマンふがいないなあ。
ま、東方の異端者なんかと同盟なんか結んでやらないけど。カトリックに回心して出直して来い。
オスマンとやりあう体力はないしね。残念だけど。
またSSを撮り忘れたが、ミラノの属国化とウルビノの併合は無事終了した。そして教皇の御者にも就任した。
いつも思うんだけど、教皇庁が教皇の御者やってる時ってどんな状況なんだ?自演?
うーん、何者の影響も受けてないって状況なんじゃ?教皇が自分の考えだけで破門やら聖戦やらできるってことで。
なるほどなぁ。
というわけで、さっそくヴェネチアを破門した。
おいおい、確かあんたヴェネチア出身じゃなかったっけ。
それはそれ、これはこれ。
破門された国はカトリックの国との友好度が下がるので、敵が強国と同盟しているときにはどちらかを破門することで分断できることも多く大変便利だ。
今回はヴェネチア・フランス間の分断を狙ったんだけど上手くいかなかった。
いくらオーストリア・カステラがついているとはいえ、フランスと戦争するのはやっぱり怖いなあ。
まあ、目標のヴェネチアはフランスからは遠いから、我々がフランス軍と直接戦うことはなさそうだけど。
オーストリア様様だね。
どうせ、そのうち同盟破棄されるだろうけどね。
1492年、特に問題なくブレシアはミラノに返還され、ヴェネチアとフランスとの同盟は白紙になった。
やったね!完勝!
今後は孤立したヴェネチアを食べようと思う。ついでにマンツアも。
サヴォイアは?
サヴォイアはオーストリア・カステラと同盟していて手が出せないんだ。
流石ワシの国。外交手腕は一流だな。
信仰の擁護者になったりハンガリーから独立したクロアチアを属国化したりして和平期間終了を待ち、1499年、ヴェネチアからヴェローナ・トレヴィーソ・フリウリの3プロビを奪った。
何やらフランスと戦争している様に見えるんだが…。ヴェネチアとフランスとの同盟は失われたんじゃないのか?
それとはまったく無関係に始まった、ファルツ継承をめぐる戦争のようだ。
200年くらい時代を先取りしてるんだな。
継承戦争の仕組みはよく知らないんだが、継承戦争って回避できるものなの?
というと?
まず、この戦力差を見てほしい。
圧倒的にフランス不利じゃないか。
なのに、フランスから宣戦したことになってる。
え…。
まあ、向う見ずなAIが暴走した結果なら自業自得だと思うんだが、もし強制宣戦だったとしたら…。
なんて哀れなフランス…。
ちなみに、その後この戦争はギエンヌの独立で終結した。
さて、かなり長くなったので今回は終了。なお、筆者はwiki編集初めてなので作業が遅いが、勘弁してほしい。
今回は我々の顔画像をデカくしすぎたと嘆いていたな。