名前「ハートマン」
この講座の教師を務める鬼軍曹。
どんなクソ虫プレイヤーでも8日で一人前のEU4プレイヤーに育て上げる名教官。
(映画「フルメタル・ジャケット」より「ハートマン」)
アダ名「微笑みデブ」
過去に日本にいたとかチェロキーにいたとかよくわからないことばかり言っている靴紐も結べない曰く付きの問題児。
アダ名「カナヅチ」
海女さんスタイルなのに潜れない問題児。
自分はポンコツでも人に幸運を運ぶタイプのがんばりや系ラッキーガール。
(ゲーム「艦隊これくしょん」より「まるゆ」)
わたしが訓練教官のハートマン先任軍曹である
話しかけられたとき以外は口を開くな。口でクソたれる前と後に“サー”と言え分かったか、ウジ虫ども!
ボソボソッ(微笑みデブさん。まるゆの経験上こういうときは何も考えずに従ったほうがいいと思いますっ!)
いきなり始まったハートマンの白熱教室。
二人の問題児は無事にこの講座を卒業し、一人前のEU4プレイヤーになれるのでしょうか?
注:EU4を購入する部分までは解説しません。その辺の質問も答えられないので自力でインストールしてメニュー画面まで辿りついてください。
よし、メニュー画面を開いたな。Single Playerを押せ
今までアベ(家来)が動かしてくれていたから操作方法がわからないでおじゃる。そもそも麻呂日本人だから通訳してくれる家来無しじゃ英語がまるでわからないでおじゃる
仕方が無い、クソ虫のようなお前らの為に特別講義と講師を用意した。さっさと受講してこい!
(別名「人間デストロイヤー」このクソレベルの奴らを半人前レベルまで育て上げるにはアイツしかいないが……数多の受講生をダメにしてきたアイツの講義にクソ虫どもが耐えられるのか…?)
どんな先生が教えてくれるんでしょうね?まるゆ……うまくできるでしょうか?
本日、貴方達の講義を担当する雷(いかづち)よ!かみなりじゃないわ!そこのとこもよろしく頼むわねっ!
幼い容姿ながら有り余る母性本能で受講者を甘やかしすぎてついたあだ名は「ダメ男製造機(人間デストロイヤー)」。
果たして微笑みデブとカナヅチちゃんはこの講義を人のまま修了できるのでしょうか。
まずはこのBasic Tutorialから始めるわ。画面からBasic controlsを選んでPLAYを押してね
微笑みデブは外国のこともちゃんと勉強しているのね、えらいわっ
駄目です、微笑みデブさん!意識をしっかりと保たないと一気に廃人になりますよ
ハッ!?何かわからんけど意識が飛んでいたような……ありがとう、カナヅチちゃん。麻呂はこんなところで挫折していられないでおじゃる!
ここから先は時間が押してるみたいだから巻きでいくわよー。ってー!
ここから先、とりあえず一項目ごとに説明しますが文章訳は適当かつこの段階で覚えなくて良さそうなことは容赦なく省いています。
とりあえず画面をポチポチしつつわからなくなったらこっちを見てみましょう。
ようこそEU4へクソ虫ども!
とりあえずこの文章が表示されている部分は青いカーソルが指し示している逆三角形を押すと隠せるぜ!
うざかったらこれを使って隠せばいいけど、チュートリアル中にするんじゃねえぞ!
わかったらNext押せよ。俺がいってることが出来てなかったらNextは表示されないから心してかかれよ。
お前らは時間を止めたり動かしたり自由自在に出来る。ただし過去には戻れないがな。
キーボードのSpace barかPauseボタンを押せば時は動き出す。
右上の青い矢印が指し示す場所が現在の時の速さを現しているんだ。
+と-(マイナス)を押せば時の速さを調節できる。これもキーボードのテンキーにある+と-(マイナス)でも可能だ。
とりあえず時を動かしてDecember(12月)1日まで動かしてから時を止めてみろ。
……よし、できたな。次いくぞ!
どうすればいいかわからなくなったらpauseをかけてじーっくりと考えればいいわ。そして私に相談してくれてもいいのよ?
マウスポインターを画面の端に寄せれば地図も寄せた方向に動く。
キーボードの矢印を押してもその方向に動くはずだ。
これでお前のことを世界の端まで連れていってやるぜ!
画像の青カーソルが示す-(マイナス)を押せばマップをズームアウト(縮小)できるぜ。最大までzoom outしてみろ。
……よし、これでヨーロッパくらいはお前の視界に収まったはずだ。
次は+を押して最大までズームイン(拡大)してみろ。
そしてお前が守るべき国をしっかりと見届けろ。
これはマウスホイールがあれば上下に回しても代用できるからよく覚えておけ。
今まで言ったことはちゃーんと覚えられたかしら?……そう、えらいわねっ!次は今まで覚えた操作を使ってAberdeenっていうプロビを探してみて。青く囲われた土地があるからそこをクリックしてね
プロビ=Province。土地を意味する言葉。プロビンスを略してここではプロビと呼んでいる。
(明日から使えるEU4例文:ワイの国はKyoto,settsu,harimaの3プロビで構成されとんや!プロビからのあがりで猛虎驀進街道、Vやねん!)
なんてこった!女王陛下に反旗を翻したクソ野郎(反乱軍)がアイルランドのMeathに沸きやがった。あいつらスコッチとビールの呑みすぎで酔っ払っているのか?
とにかくあのアホ共に正義の鉄槌を食らわさなくちゃならねえ。
Londonにいる青いカーソルが挿し示す軍隊をクリックしてくれ!
Meathは海の向こうにある。ということは必要なものがあるのがわかるな。
……おいおい、冗談はよしてくれよ。水着を着て泳いで渡るには厳しい季節なんだぜ?
とにかく輸送船の準備はこっちのほうで済ませておいた。
Gwyneddっていうプロビにある艦隊がそれだ。
Londonにいる軍隊を選択したらGwyneddを右クリックしてくれ。
そうすれば忠実な軍隊は文句も言わずに行軍を始めるからな。
よし、一兵も欠けることなくGwyneddに軍隊は到着したようだな。
次にやるべきことは……ったく、脱ぐな脱ぐな。これ以上ボケたらハートマン軍曹に言いつけるからな。
よーし、良い子だベイビー。次は青カーソルが示すボタン(Attach to transport)をクリックして兵隊を輸送船に乗せるんだ。
ちゃんと乗せることが出来たら画像で赤く囲っているようにユニットのところに船のマークがでるぜ。
意外と乗せたつもりで乗せれてなかったりする事が多いから気をつけろ
勢いこんで船を出航させて、海域に出たら乗ってませんでしたなんて笑えるだろ?
……それで全滅した軍隊は数多い。気を引き締めてくれ。
湿っぽい話はこれで終わりだ!さあ、待機している艦隊をクリックしてくれ
Meathは陥落しちゃったみたいね。でも大丈夫、雷様の力にかかれば陥落した砦だって救っちゃうんだから!
艦隊をクリックしたら青カーソルで示している海(Irish sea)を右クリックして出航してみて。……海が怖い?大丈夫、私がついているから!こう見えても艦隊護衛は得意なのよ
無事に艦隊を出航させることができたようで何よりだぜ
自分の領土ではないプロビ、寄港許可を貰っていないプロビ、敵対勢力のプロビの港に艦隊は入ることができない。
だから沖まで近づいたら自力で上陸しないといけねえわけだ。
まず初めはユニット一覧の青カーソルが指し示すTransportをクリックしてみろ。
ユニットを選択している状態になったか…っておいおい、船酔いしているようだが大丈夫か?
とにかく船上に陸部隊ユニットが出てきただろう。
その状態で上陸したいプロビ(Meath)を右クリックで選択して上陸開始だ。
私のワンポイントアドバイスはこれから随所に出てくるがここで覚えなくても別に構わない。ざっと眺めてこの情報がここにあることだけ覚えておいてくれ。迷ったときに見直せばいい。
チュートリアルでは港から出航しているので問題ないが、寄港できないポイントから船に乗るには陸上ユニットを選択後、海上に浮かんでいる船団を右クリックしろ
ただし輸送船の数が乗せたい陸上ユニットの数を下回っていると乗せることができない。その場合は乗せれる数だけ軍隊を分けるんだ。
たぶん船に搭載されている小船かなんかでがんばって運んでいるから乗船には時間がかかる点にも気をつけろ。
戦闘の始まりだ!
このゲームでは戦闘が始まったら俺達にできることはない。
神の加護に守られた軍隊が酔っ払いの集団を弄っているのを見届けることしかできないってわけだ。実に残念。
案の定あっさりとカタがついたな。
次は反乱軍の手に堕ちた砦を取り戻さなくちゃいけねえ。
ここでも特にすることはないから時を進めて陥落を待つんだ。
時が進む度に赤で囲んだ部分の数字が増えていくわ。マイナスのうちは絶対に陥落しないの。数字が0以上まで増えていけばそのうち一定確率で落ちるから気長に待ってみて
Assaultってボタンが気になる……?
止めとけ、そいつは素人にはオススメできねえ禁断のボタンだ。
Assault(突撃)を押すと一気に城を攻略しようとする。チュートリアルでは兵力が減らんが実際にやると全滅した上、陥落しないことがままある。いざという時以外はやめておくのが無難だ
プロビンスをクリックするとそのプロビの情報を見たり、建物建てたり兵士を雇ったりできるぜ
とりあえず青カーソルの兵士を雇えるボタン押しちゃおうか
連隊雇用画面になってるな。
この画面でお前に忠実な連隊を作成することができる。
もちろんタダでは雇えないぜ。
一つの連隊を作るのに赤丸で囲っているManpower(人的資源)の数値から1000消費するし、表示されている金額も払わなくちゃならねえ。
当然足りなかったら雇えないから気をつけろよ。
その費用を支払ったら値段の右に書いてある日数が経過すればいっちょ一つの連隊の出来上がりだ!
とりあえず試しにロンドンで1連隊作ってみてくれ。
Manpower=人的資源。兵として徴集可能な人員数。ユニット徴集時や兵の補充で減少し、時間経過でのみ回復する。
ちなみに0になると補正無しの場合、最大値まで回復するのに10年かかる。
(EU4wiki用語集より抜粋)
(明日から使えるEU4例文:戦争のしすぎでマンパワー枯渇しちまってっべーマジっべーわ)
はーい、訓練生の二人。兵士の予約が完了したら次は船を作ってみましょ
ひとまずさっきの画面からBackで戻って兵士雇用ボタンの右にある船建造ボタンを押してみて
さっきと似たような画面がでてきたでしょ?そこから一つ好きな船を作ってみて……何を作ろうか迷っているならGalleyを作ってIkazuchiって名前をつけるのもいいかも
ちなみに面倒だからやってる奴はあまりいないが、連隊の一つ一つ、船の一つ一つに名前をつけることができる。初期状態だと連隊発足させたプロビ名+第何連隊みたいな名前になっているぞ
連隊よーし、船よーし、次は建造だな。
恒例の青カーソル神に従ってBuildingsを押してみろ
ひゅー、より取り見取りの建物が並んでやがるぜ。
とりあえずこの画面で建物を建造できるから何か適当に立ててみろ。
ワンポイントアドバイス2
画面の上部にBasic BuildingsとSpecial Buildingsという項目があるのがわかるか?
Basic Buildingsは技術の解禁と共に建てられるものが増えていき、Special Buildingsは一つのプロビにつき1系統しか建てられない。
例えばGovernment系のSpecial Buildingsを一つ建ててしまうとArmy,Navy,その他のSpecial Buildingsは建てられなくなるってことだ。
だからSpecial Buildingsはそのプロビをどの方向(貿易都市にするか、軍事都市にするか等)に強化するかを定める建物というわけだな。
そして下部にあるUnique Buildingsは"国家一つにつき一つずつ"しか建てられない。その分強力な効果&高い値段の建物ばかりになっている。
プロビンスには二つの待機列(queue)がある。
一つはユニット生産用の列、これは連隊と船向けのやつだ。
一つのプロビンスでは一度に一つの連隊か船しか作れねえ。
だから一気に二ついれると後に入れたほうは予約状態で待機することになる。
つまりいっぺんに生産したければ複数のプロビで同時進行したほうがいいってわけだ。
そしてもう一つは建造用の待機列だ。
建物の建造がいっぺんに出来ないのはわかると思うが、建物の建造中は上の画像を赤丸で囲っているボタンも押せなくなるから気をつけろ。
赤丸で囲っているボタンは上からプロビのコア化、文化転向、宗教転向だ。
文化転向、宗教転向は文字通り、自国の文化、自国の国教に転向させることを意味する
コア州(Core Province)=その国に帰属するものと考えられている州。中核でない州は税収が減り、反乱率が上昇する。
コア化(make core)=自国の非コア州をコア州にすること。
(明日から使えるEU4例文:うわっ…私の非コア州のコア化コスト、低すぎ…?)
俺達の大英帝国が繁栄するのはわかりきってることだよな。
これは俺っちのちょっとしたテクなんだが、大量に兵士を雇いたいとき、あらゆるプロビに一気に建物を作りたい時にプロビを一つずつクリックして生産するのは面倒だと思うだろ?
そんなお前達に朗報だ。
青矢印が指し示すProduction interfaceってボタンを押してみてくれ
な、ん、と!
この画面を使えば一気に複数のプロビに生産予約できるってわけよ!
やり方は簡単。生産したいユニットを選択して生産したいプロビをクリックするだけ。同じプロビで生産したければ複数押せばいい。
とりあえず陸上ユニットを5ユニット生産してみてくれや。
あまりの簡単さに今までの苦労を嘆きたくなるからな!
ひいふうみいよぉいつっと。
無事連隊を5つ作成することができたってわけだ。
これでお前は生産の基礎をマスターしたわけだ。おつかれさん!
お次はゲームの華、戦争について軽く学んでもらおうか。
ワオ!アイルランドのレンスター(Lainster)に沸いた反乱軍が俺達に助けを求めているぜ。
彼らを助ける為というCasus Belli(大義名分)を得た今が戦争を仕掛けるチャンスだ。ガツンとやっちまおうぜ!
まずLainsterのプロビをクリックして、出てきたプロビ画面からDiplomacy(外交)ボタンを押してくれ。
すると外交画面に入る。
いろいろなボタンに心魅かれる気持ちはわかるが今はぐっとこらえて赤く輝くDeclare War(宣戦布告)ボタンを押すんだ。
この画面でCasus Belli(大義名分)を選択できる。
といっても一つしかないから何もしないでDeclare War(宣戦布告)をチョイスで開戦だ。
テストに出る重要単語!
「Casus Belli」=大義名分。EU4界隈では「CB」と略されて表記されることが多い。。
一般的な戦争シミュレーションゲームでは大義名分という要素が無いことも多いがEU4では非常に重要になっている。
現実世界でも何の理由も無しに日本が中国に宣戦布告したら全世界から総スカンを食らうことは想像に難くない。
それと同じでただ「ケンカしたいからケンカします」なんていう他国も自国民も納得できない理由で宣戦布告をすると国の安定度が下がる。
さっきの例でいうならば、何の理由も無しに日本が中国に宣戦布告したら国内議会、世論も分裂すること間違い無しだ。もしかしたら内乱騒ぎになるかもしれんな。
Casus Belli(大義名分)を得る為にどうすればいいのかは別の項目に回すが、EU4ではこれ無しに戦争するのは非常にマズイということだけ覚えておいてくれ。
ちょーっちシバドッグちゃん補足長いんじゃなーい?
ま、とにかくレンスターと開戦しちゃったわけだが……
……おおっと、さっき反乱軍を鎮圧した軍隊が都合よくアイルランドに残ってるじゃない!
さっき酔っ払いどもを退治したときと同じ要領でレンスター軍を撃破、要塞を占領しちゃって頂戴。
無事占領も完了っと。
アンタら大分手際がよくなったんじゃないか?
これでレンスターと和平交渉をすれば戦争も終わりだ。
これもさっきと同じ要領でレンスターのプロビをクリック、外交画面に入ってSue for Peace(和平提案)を選択してくれ。
この画面で相手国と和平の内容について語り合うことができるぜ。
とりあえずどんな和平でもいいから結んでみてくれ。
迷ったらFull Annexation(完全併合)を選択してSend Demand(要求を送る)をすれば終了だ。……なんか別れが近づいてきたと思うと寂しくなってきたな。
赤丸で囲っている部分が×になっている場合、その和平内容では絶対に了承しないことを示している。逆に画像のような状態ならほぼ100%了承するぞ。
相手国の全土を占領している場合はWar score(戦勝点)が100点以内の内容なら絶対呑むようになっている。
現在の戦争相手のレンスターは1プロビしかないから、Warscoreが100%になっていることがわかるな
かくして停戦協定は結ばれたっと。
協定も何もレンスターは栄光ある大英帝国の一部になっちまったがな。
仮に停戦協定を結んだ国が残っている場合、5年間は戦争を仕掛けられないぜ。
いや、この言い方は正確性に欠けるな。
戦争は仕掛けられるが安定度が大義名分無し戦争以上に下がるというペナルティを負うってわけさ。
画像の赤丸で示している時計部分にマウスオーバーすればいつ停戦協定が切れるかわかるぜ
おつかれちゃーん。
じゃーん!二人とも講義終了おつかれさま!パワーアップしたわね!
ま、麻呂にかかればこんな講義聞かなくても直感でプレイできるでおじゃるがな
ぬおー、雷ちゃんの声とろけるでおじゃるぅぅぅう。……まだまだチュートリアルは残っているでおじゃるから次にいくでおじゃる!
雷教官、クソどもに講義ご苦労だった。オラ、お前ら基本操作わかったらさっさとゲーム開始するぞ!
これからの講義は今回のチュートリアルで学んだ範囲でやる。クソ虫どものスカスカ脳に一気に詰め込むのは不可能だからな!
えっと、もう特にやることはないの?んー…… もっと私に頼っていいのよ?
かくして人の尊厳を保ったまま1日目の講義を終えた問題児達。
更なる過酷な訓練が二日目に待ち受けていることをまだ二人は知らない……。
「戦争下準備」~ライトクルーザー級~
(1)初期国家選択
(2)ゲームの目的を定める
(3)ゲーム開始~まず最初にすべき事~
(4)デキル外交思考法
(5)戦争へ向けて
担当講師より一言「意外に優秀なクマちゃんって、よく言われるクマ」
名前「雷(いかづち)」
チュートリアル担当の講師。
幼い容姿ながらしっかりもの。あまりにも甘えさせ上手で頼りがいがある為についたあだ名は「ダメ男製造機(人間デストロイヤー)」
教え上手なのに廃人と化した数多の受講者によって修了者が少ないことでも有名。
「雷やめますか?それとも人間止めますか?」
(ゲーム「艦隊これくしょん」より駆逐艦「雷」)
2/22まで、私のこと「いなずま」って表記していたらしいわね。ひどーい!
名前「シバドッグ」
どこかの国のトーテムやら妖精的存在。
微笑みデブとカナヅチちゃんにしか見えない。
ゲストと言いつつもワンポイントアドバイスでまた出現予定。
(漫画「いとしのムーコ」より「ムーコ」)
画像無し
名前「チュートリアルマン」
小粋なトークで受講者の緊張をほぐそうとするが空回り気味。
中の人の文章センスが問題?そんな無粋なことはいっちゃあいけないぜ。