それじゃあ「モスクワ」に宣戦…
待て、モスクワの「陸軍技術」が4に上がってやがる…3と4とでは「士気」に「0.5」の差があり戦闘で同数で勝てなくなるから俺たちも4になるまで待つんだ
「待つ」?遊牧民は序盤にしか優位を保てないから何事も早めに行動しなきゃ…
遊牧民の序盤の優位に「ユニット」の能力差がある。これは戦闘のダイス値に影響するがユニットの能力に2や3の差があっても相手を圧倒できる訳ではないし、ダイス値には将軍の能力も影響する
将軍の能力?
そうだ、モスクワは「幸運な国家」だから将軍の能力にボーナスがつく。同じ1の差でも将軍の能力差はユニットの能力差の2倍効果があるからむしろ優位なのはモスクワの方だ…もっともAIが将軍を必ずしも有効活用できる訳ではないが
モスクワの将軍で一番強い奴は射撃/白兵が5/4、こっちは4/2だ。「地形ボーナス」を利用したら同数で勝てるんじゃないかな
モスクワ勢力の戦力はモスクワが23k、その他が12kだ。俺たちも今の20kから35kに増設しよう。増設するのは「常備軍の騎兵」と「傭兵の歩兵」だ。
傭兵を使うのか?
あぁ、ロシアの地は消耗が激しいから普通に戦闘、包囲してるだけで人的資源が枯渇する。遊牧民NIの「増援に必要な追加コストが無料」と相性もいい。傭兵を今すぐ雇う必要は無い、宣戦するのはノヴゴロドと講和がなってからだ。ノヴゴロドがある程度弱い方が都合がいい。それまでモスクワの領土に「領有権のねつ造」をしておけ
領有権?遊牧民は隣接してるだけでCBが得られるんじゃなかったのか?
あくまでCBだ。領有権は「コア化コスト」を安くする効果がある、統治点が足りないと言っただろ?
おっ、ノヴゴロドと講和したみたいだ。ごっそり割譲してるな…ノヴゴロドはトヴェリにも宣戦されたみたいだ
陸軍技術も4になったし宣戦するか、同盟国は1つも来てくれないがやってやるぜ
ノヴゴロドと戦った後だからって兵数が足りないとでも思ったのかぁ?200年前の分裂したルーシと同じ様にこのモスクワを倒せると思うなよ
確かに兵の数自体は対等だが人的資源がもうモスクワには残っていない、やれるところまでやってやるぜ
カシモフで敵主力を撃破、追撃しようか?
いや、コラ半島まで追うわけにはいかない、国境地帯の包囲を始めろ
包囲兵2kしかいないと思ったらいつの間にか18kの増援が来やがった…俺の動きが読まれてるのか?
モスクワ、カルガ、ニジニーノヴゴロドなどの占領が終わり、解囲しにきた敵主力を再び敗走させたぞ
今度は追撃しよう、殲滅とはいかなくても戦勝点を稼ぎたいからな。遊牧民CBでは戦闘での勝利による戦勝点が80点まで貯まる
しかし人的資源がもう底を尽きた…ここら辺が潮時じゃないのか?
戦勝点25点じゃ1州しかとれねぇよ、叩ける時に叩く…傭兵を8k新たに雇え
これ以上傭兵を雇うのか?現状でさえ月に-5kの赤字が出ているのに
レッスン2だ…「懐に悟られるな」目的の達成のために借金を抱えることに慣れろ 戦争税を取るのも忘れるな
傭兵を増やしペルミ方面の州の包囲も始めた。しかしなかなか敵主力を殲滅できないな…
モスクワは奥に深い上消耗も厳しいからな…トヴェリがノヴゴロドから1州割譲とフィンランドの独立で講和したようだ。俺たちもここが限界だな…
講和条件はミッション対象だったカシモフ、領有権を主張していたニジニーノヴゴロド、トヴェリとの間にあるカルガの割譲ですませた
間髪入れずにトヴェリに宣戦、併合だ
モスクワが包囲網を形成したぞ
ノヴゴロドが加入する前に宣戦、ノヴゴロドを属国化だ
気づいたんだがノヴゴロドはトヴェリに領有権を主張してるな、属国化した後に売れて自力でコア化せずにすむ
次はモスクワにノヴゴロドのコア州返還をさせてさらに弱体化させよう
しかし…扶養限界を超えた軍の維持費でローンを5個抱えてしまったぞ
傭兵に遊んでる時間は与えないぜ。白羊朝・クリミア同盟に宣戦、クリミアから州を割譲させ次の講和で属国化を目指すぞ
戦闘では問題なく勝ってるんだが…クリミアの全土分の戦勝点が200点を超えてるぞ…次の戦争での属国化は無理だ
あれ?さっき計算したときは…ってジェノバから隣接領土2州を奪ってやがる。まぁ何回戦争しても負ける相手じゃないか
クリミアから4州割譲で講和して…あぁクリミアも包囲網に入ったか
注意して欲しいのは遊牧民CBによるAEの割引は分離和平では適用されないことだ 今回の割譲もあくまで防衛側同盟主白羊朝との全体講和で行っている
一連の戦争で陸軍伝統が55まで上がったな
1.6のパッチによって士気ボーナスを与えるいろいろな要素(アイデア、信心など)が軒並み弱体化された中で陸軍伝統によるものは弱体化されていない。高い陸軍伝統を保つことが優秀な将軍を引き、士気上げ戦闘での勝利に導いてくれる。もっとも遊牧民は10年以上戦争をしないと後継者が死ぬか反乱発生のイベントが起きるので、その対策で伝統は一定の値を保てるはずだ。
戦争をしないと後継者が死ぬのか?
どういうことか…説明する時間をいただけるかな?
……
遊牧民のハーン位継承は通常の国と一部異なる。現在のハーンが死んだ時点で後継者が15歳を超えていたら通常通りの継承が行われるんだが、15歳に満たない場合現在の後継者が殺され新しい後継者が選ばれる「Tribal succession crisis」イベントが起こる
その際に安定度がマイナス1されるが、大事なのはこの後継者が一般的に有能な点だ。どの能力値も最低3あり、golden hordeの初期ハーンの0/0/2とは比べ物にならない。
つまり後継者が15歳未満の時点で意図的にハーンを死なせることで、能力の高いハーンを引くことができるってことか?
Exactly 注意して欲しいのは後継者が全くいない状態で統治者が死ぬと正統性が下がり一定期間反乱祭りになってしまうことだ。前述のイベント直後では後継者はいないので後継者が産まれるまではハーンを指揮官にしない方がいい。
ちなみにクリミア戦中に後継者が15歳未満の状態で指揮官になっていたハーンが死んだのでイベントが発生、今のハーンは3/4/4とそこそこ有能だ
一旦戦争は止めるが軍を解体するのはもったいない、軍の維持費を下げろ。維持費が少ないと周りの国から攻められることがあるってのも好都合だ。周りはどんな感じだ?
僕たちがモスクワとかと戦っている間にティムールはマムルークからいくつか領土を奪ったようだ
聖地イェルサレムは我々の部族のものだ
文句は言わねぇが今後正教の領土を奪って行くことを考えると宣教師ボーナスのある聖地は欲しかったな
それより大変なのがモスクワが統治技術レベル4でのアイデア枠で「拡張アイデア」を取って早速空白地に入植してるぞ
それに陸軍が23kに、マンパワーも20kに回復してやがる。嫌な野郎だぜ…ああゆーのが一番嫌いなタイプだ…あいつは本当にムカつくぜ
度々話題が上がる不思議国家に「正教オスマン」があるが、これについて訊く人が多い割にwikiに書いてないからここでどうやったら作れるか紹介しておこうと思う
大統領…ゲーム開始時の我が国の宗教一体性は53%、国内の約半分が正教を未だ信じております
いや、それでいいんだ。この状態でアルバニアやコンスタンティノープルを領土に加えると帝国内の過半数が正教を信じている状態になる
国教を変えるためには二つの条件を満たさなければならない。1つは国内の1州でもその宗教の狂信者の反乱軍によって占領されていること、もうひとつはその宗教が国内の過半数で信じられていることだ。オスマン帝国は最初から正教州が多いのですぐにこの条件を満たせる
といっても我が国の統治はきわめて安定しており反乱など…
ここからはオスマン帝国で初手で正教に改宗する方法を上げようと思う。まずアルバニアを併合しビザンツ帝国に宣戦、どのような講和であれコンスタンティノープルをひとまず割譲させる。オスマン帝国にはコンスタンティノープルをコア化するディシジョンがあるがひとまずこれは待つ
割譲したコンスタンティノープルに宣教師を送る。すると20%近くの確率で正教徒の反乱が起きるのでこれを待つ。反乱軍が湧いたら先ほどのディシジョンを実行しコア化する。この際コンスタンティノープルはスンニ派に改宗されるが正教徒の反乱軍は残り、彼らが占領を完了するとコンスタンティノープルは再び正教に戻る
この時点で先ほどの2つの条件をクリアする訳ですね
そうだ。ここで反乱軍の要求を飲むことで国教が正教に改宗される
しかし正教に変える理由なんてあるんですか?正教を信じてるのなんてせいぜいバルカン半島とロシアぐらいですが…
HREに入ることで世界征服が楽になるらしい。もっともV1.6でオスマンはそのままでも世界征服できると思うがな。いまいち正教化の利点を私も理解してないのでよければ誰かAARを書いてくれ