(´・ω・): うーっす。
(`・∀・): なんかスパ帝が1.14の琉球三山AARを書いたようだね。すごい!
(´・ω・): 1785で達成してるし、これをお手本にすれば自分でもできそうみたいな希望が微かに湧いてくる
(`・∀・): マリが小さくなってる!
(´・ω・): 反乱かな?
(´・ω・): それと右下の青い国家、完全併合からの属国設立してる。
(´・ω・): 今Verから武力属国化はopinion-100らしいから完全併合して設立したほうがいいね。
(´・ω・): さらに属国一つにつき扶養限界が1も増えるから自領にするより得なんだよね。
(`・∀・): ランダムイベントでEstateの影響が下がるぞヤッターと思って画面開いたら影響が50以下になって実行できなくなるコマンド多いこと忘れてた
(´・ω・): まずコマンドを実行してからイベントの選択肢選ぶべきだね。
(`・∀・): マリが来ない間にNupeをぶっ殺す!
(´・ω・): インターフェイスが透明になるバグとPausedが一番手前に来るのなんとかならんのかね
(`・∀・): 7 Vital Interestで同盟できない?どういうことなんだ!
(´・ω・): 実はCossacksの拡張機能で「興味のあるプロビンス」っていうのを設定できるんだけど、それが被ると同盟できないっぽいね。
(´・ω・): 設定してると属国がClaimつけたり同盟国が和平でとってくれたりする。自由に付け外しできるから一旦外してから同盟しよう。
(´・ω・): ちなみにClaimつけてたりコアがあるところは「戦略的に有益な州」という別な区分になっている。
(`・∀・): でも外交枠超えちゃうから…
(`・∀・): Timbuktuがソンガイを攻め立てている!
(´・ω・): さっき同盟結ばなかったのが吉と出るか凶と出るか…ハイエナ宣戦だ!
(`・∀・): Favor10消費でAirもついてくるし、反乱軍もいるしなんとかなりそうだ
(´・ω・): ソンガイとの国境を「興味あるプロビンス」に設定してたから属国がClaim作りまくってて便利
(`・∀・): っとその前に士気を上げ忘れてた。上がるまでまつか…
(´・ω・): そんなこと言ってる間にAirがTimbuktu側の参戦要請に応じていてこっちに呼べなくなってる…
(`・∀・): マジすか…ショック…
(´・ω・): あっでもマリが参加しないようにはなってる。単独で宣戦するぞ!
(´・ω・): 領土取りまくって包囲網組まれてもあれなので領土とHumilateで。
(`・∀・): おぉー
(´・ω・): まあこのぐらいまでは前回のAARでもいけてたし…
(´・ω・): 反乱を隔離するようにソンガイの領土を割譲した結果、狙い通り独立したKanoを叩く!
(`・∀・): その間にキリスト教布教イベント。
(´・ω・): 本当はスンニになりたいんだけど、英Wikiによると異教汎用イベでもカトリックかプロテスタントか改革派にしかなれねーって書いてあるし、素直に専用イベでカトリック化するかな…
(´・ω・): おっそういやこれがMANGAプロビか。
(`・∀・): 日本でプレイしてるとミッションで出るやつか。
(´・ω・): 日本人的にはエロマンガ島とかスケベニンゲンのほうが有名だな
(`・∀・): Wikipedia日本語版ではスケフェニンゲンになってるけど。
(´・ω・): Wikipedia英語版にある音声ファイル聞いたけどどう聞いてもスケーベニンゲンだった。英語とオランダ語で発音が違う可能性もあるけど。
(´・ω・): はい完全併合
(`・∀・): Aggが気になるけど和平期間中だしその間に下がるよね(希望
(´・ω・): アイデアは前回の反省を活かしてDefensiveを取りました。
(´・ω・): いいこと見つけたかもしれない。
(´・ω・): Estateに領土を与えてから属国にそのプロビを贈呈。
(`・∀・): すると?
(´・ω・): あがった忠誠はそのままに影響を下げることができる。
(´・ω・): マリがポルトガルに宣戦された。
(`・∀・): 明日は我が身か。
(´・ω・): とはいえ、ポルトガル輸送船9だし、普通に撃退すると思う。カステラもついてきてないし。
(`・∀・): 同盟国の参戦が厳しくなったの、AIにも多大に影響してるよね。
(`・∀・): 現実は非情である…
(´・ω・): そのさなか、国教のカトリック改宗イベント。
(`・∀・): 部族制に別れを告げる…
(`・∀・): 例によってAggが心配だけど…
(´・ω・): まあKongは1プロビ国家だし余裕余裕
(´・ω・): 右側の土地はMossiとして属国設立しました
(´・ω・): 属国にポルトガルとの国境プロビ全部あげてしまったので西洋化できない
(`・∀・): バカス
(´・ω・): まあどっちにしてもまだ5しか技術差ないし、焦らずFuloかMacinaの土地狙っていこう。
(`・∀・): Tueeeeeeeeeeeeが即位。後継者も有能
(´・ω・): 能力値の合計が13なのでジューゾーと名付ける。
(´・ω・): あ、ふたつ目のアイデアはInfluenceで。
(`・∀・): ついにAirがライバル指定してきた。
(´・ω・): ここまできたら脅威は無いし、あとは包囲網にだけ気をつけていこうか
(`・∀・): 宗主国に先駆けて西洋化開始して反乱祭りになっている属国の図
(`・∀・): ポルトガルに隣接してる国家にClaimがない…
(´・ω・): ポルトガルの隣のプロビゲット。
(´・ω・): 見よ、この士気差。Baseは同じだけど補正で1.5倍差になってる。
(´・ω・): コア化完了したので西洋化。
(`・∀・): 順調すぎて怖い
(´・ω・): しかし異教Decision、Religious Sacrifices強すぎだろ。安定度コスト-20%が永続とか
(`・∀・): なんかその1年後属国が西洋化完了した…
(´・ω・): 無理してポルトガルの横のを取ることなかったな…
(´・ω・): トチ狂って途中で属国を併合し始めたのでちょっと遅れたが何事も無く西洋化完了。前回より3年早い。
(`・∀・): 反乱とかはちょくちょくあったけど普通に鎮圧してた。あとカステラと同盟した。
(´・ω・): 遊牧民のユニットがアップグレードできるようになったので生き残る遊牧民が増えるはず…
(´・ω・): だからモスクワ相対的に伸びなくなるかなーって思ってたけどそんなことはなかった
(´・ω・): あとWesternFocusでの西洋化方法がしれっと変わってるの、パッチノートに書いてなかったがどういうことなの…
(´・ω・): なんか併合とまってるなーと思ってたら併合開始してからも自由欲求が50超えると止まるのか…
(´・ω・): 3つめのアイデアはExploitationで。
(`・∀・): 驚くべきことに西側国のアフリカプロビはモロッコを除くと、この画像に写ってるのと早乙女で全部なんだよね
(´・ω・): みんなアメリカに夢中で一切アフリカに興味示さない…ラッキーかな?
(´・ω・): ていうか早乙女ってなんだよ
(`・∀・): よくわからないけど早乙女って島があるんだよね…
(´・ω・): 市民戦争が起きそうでやばかったけど、やっと君主が死んで正統性が100に戻った。
(`・∀・): マリを取り潰したり地味に活動してました。
(`・∀・): あ、Juzoくんは死んだんだけどほぼ同じ能力のGarcia君が彗星のごとく現れたから無問題だった。
(´・ω・): 西側の青い属国を併合しました。
(´・ω・): 台帳の1ページ目に載る程度の国力
(´・ω・): 探検アイデアの一つ目をとってゴールドコーストに植民開始。NativePolicyはRepressionで。
(´・ω・): できれば商人Estateの効果で植民+10したかったけど影響が低くて発動できない
(`・∀・): ほんとにスペインとカステラはアメリカに夢中なんだな…
(´・ω・): 併合した部分の改宗も着々と進んでいる。
(`・∀・): Dev大抵一桁で、高くても15とかだからイスラム教もそんなに怖くない
(´・ω・): もはや雑魚と化したAirやTimbuktuを解体している間、欧州では宗教戦争中だった!
(`・∀・): AustriaとSPAINだしプロテスタントは勝てねえだろうなあ
(´・ω・): 騎士団が選帝侯になってるのは笑いどころかな?
(`・∀・): しかも30年戦争の発動条件であるプロテスタント側にいるはずの選帝侯がいないね…どういうことだろう。
(´・ω・): Oyoの併合も終わり、もう大体征服したんじゃないかな。FuloとBonomanは保護国にした。
(`・∀・): しかし同じDevのブリテンちゃんとは倍近くマンパワーに差があるね…
(´・ω・): サブサハラはDevの内訳がほとんどがTaxかProductionだから仕方ないね。あと建物の差かもしれない
20年ほど古くて申し訳ないが1554年のMap
(´・ω・): ホントは無印コンゴ大陸でもこうなるはずだったんだよなぁ…
(`・∀・): ワンミスで流れが決定的に変わった例として戒めよう