(´・ω・): ひっかるー くーもをつきぬーけ ふらいあうぇーい
(`・∀・): ふらいあうぇーい
(´・ω・): からだーじゅーうーにー(ry
(`・∀・): Sparking!
(´・ω・): コンゴ大陸Z、はじまります。
(´・ω・): さて、コサック導入ということでEstates見ていこうか
(`・∀・): Kongoには最初から貴族Estateの領土が2つあるのか。
(´・ω・): 首都以外の任意の土地を与えることができる。Estateが管理する土地は自治度が25までしか下がらない。
(´・ω・): ただし、内部的にはちゃんと数字が動いてるので、Estateから土地を取り上げた時その数字に戻る。
(`・∀・): 少なくとも10%以上のプロビを貴族に与えないと毎月忠誠が下がるみたいだね。
(´・ω・): 国全体に与える効果は影響レベルが0-19、20-39、40-59、60-100の四段階、忠誠レベルが0-29、30-59、60-100の三段階で判定される。
(´・ω・): Estateが管理するプロビンスに与えられる効果は忠誠レベルのみで判定される
(`・∀・): 影響レベルが80以上でDisasterゲージが溜まっていくことと、忠誠レベルが29以下でマイナス効果があることだけ覚えておけばいいかな。
(`・∀・): 忠誠レベルの変化による効果の変化は書いてあるけど、影響レベルによる効果の変化はゲーム中に書いてないのでいちいち英Wiki見ないといけないのが面倒
(`・∀・): そのうち覚えてしまうだろうけどね
(`・∀・): 早速この軍事点100得るっていうコマンドやるべきでは?
(´・ω・): いや、威信を5消費して影響を10上げてからでも遅くない。影響が75になって、効果が一段階アップする。
(`・∀・): 150貰えるようになった!
(´・ω・): これ影響25ごとにもらえる軍事点50増えていくんだが、そういうのもWiki見ないとわからないんだよね…
(´・ω・): それはともかく軍事点もらっちゃうと忠誠が下がって陸軍維持費-10%の恩恵が消えちゃうから必要になってから貰うことにしよう。
(`・∀・): 影響レベルが75でやばいので、さっさと国土を広くして貴族の影響を弱めたい。
(´・ω・): うん。陸軍伝統40相当の将軍を雇うコマンドは影響が上がるからね。プロビ由来の影響は下げておきたい。
(´・ω・): 次は聖職者Estate。(特に画像ないけど
(´・ω・): Kongoには最初から自治度が50のプロビがある。そのプロビを聖職者にあげよう。
(`・∀・): そういや自治度が25以上のプロビはEstateにあげてもすぐにはデメリット無いね。
(´・ω・): うむ。そして聖職者Estateの効果でUnrestが-2されたから自治度を下げてUnrest+10されても問題なくなったので下げとこう。
(`・∀・): コンボか!
(´・ω・): つぎに威信と正統性を5消費して聖職者の影響と忠誠を上げる。
(´・ω・): そうすると影響が50以上になって聖職者Estateの大臣を召喚できるようになるので招く。さらに影響が上がる。
(´・ω・): しかもこの大臣は給料が半額なんだ。お買い得。そして…
(`・∀・): 影響が79になって統治点150ゲットというわけですね
(´・ω・): 聖職者の影響も高いけどプロビ由来の影響は少ないから問題ないかな。時間経過で元に戻る
(`・∀・): そういえば聖職者が支配するプロビはUnrestが下がるだけじゃなく(忠誠60以上で)改宗しやすさも上がるので奪いとったスンニ派プロビに投下したいね。
(´・ω・): それから異教の固有DecisionのReligious Sacrifices(年威信+1、安定度コスト-20%)はさっさとAdm3以上の君主を迎えて実施しておきたい。キリスト教に改宗しても効果続くらしいし
(`・∀・): 今回の方針は?
(´・ω・): やっぱサブサハラがまとまると脅威なのでバラバラのうちに叩き潰すという前回と同じ方針かな…
(´・ω・): コメントであった植民していくというのも興味あるけどね
(´・ω・): CogはMothballすると月0.09なので残しとこうか。本土で反乱があったとき役立つし。
(´・ω・): ていうか前回解体したせいで西洋化の時苦労したんだよね…
(`・∀・): 早速Estateランダムイベントが。断ると忠誠10下がる。
(´・ω・): これDevは永続だろうけど忠誠の増減も永続なのかな?
(´・ω・): (ポチー
(´・ω・): 永続だった。
(´・ω・): 忠誠は消費していくスタイルだからかな
(`・∀・): またランダムイベント。断ると安定度1と忠誠5下がる。
(`・∀・): 君主死亡。
(´・ω・): 早くない?
(`・∀・): しかし4/4/4の摂政とか有能。
(´・ω・): Religious Sacrifices実行しといた。
(`・∀・): 摂政でもおkなのか…
(`・∀・): あれ?いつのまにか貴族の影響が72に。なんでですかね?
(´・ω・): あっ、最初のランダムイベントでDevが1下がったからだ…
(´・ω・): さっさと軍事点得たほうが良かったかな。
(´・ω・): そもそも一度すると20年実行できないから、早めにやって何回も実行するほうが得かも。
(´・ω・): というわけで統治150ポイントは今もらった。
(´・ω・): なんか属国と婚姻しても正統性変わらんのだけど。変わったのかな?摂政だからかな?
(`・∀・): またEstateイベント。
(`・∀・): さっきDevが減ったとことは別のプロビか。
(´・ω・): でもこれ受諾すると貴族の影響が80超えちゃうので商人の影響を上げていく選択で。
(´・ω・): ここらでさっさと貴族から軍事100、商人から外交50もらっちゃおう。
(`・∀・): またEstateイベント。今度は聖職者か…
(´・ω・): 影響を80以上にするわけにいかないから安定度マイナスも甘んじて受け入れる所存
(`・∀・): ToleranceによるUnrestマイナスが何故か突如消滅
(´・ω・): NeighborBonusで5%割引になったし軍事レベルを3に。そろそろ攻めるか。4まで待とうかと思ったけどBeninがまだ2なので。
(`・∀・): どう見てもチャンス。
(´・ω・): ここにたどり着くまで一度も原住民と遭遇しなかったし、自分の幸運が怖い。
(`・∀・): 宣戦布告!
(`・∀・): Nupeがハイエナ宣戦だー
(`・∀・): 後継者誕生。
(´・ω・): 開始から3人目の君主だから名前3rdで。
(`・∀・): ひどい
(`・∀・): 厭戦で反乱発生!
(´・ω・): harshで下げるの忘れてたわ…最悪
(´・ω・): 戦争中で戻れない。やむなく屈する。反乱の要求受け入れで自治度上がりまくって収入激減
(´・ω・): 9000いないと包囲できないんだけど、マンパワー0で回復できないし援軍を送ろうとしても何回も原住民に阻まれて絶望。
(`・∀・): 最初から半分は傭兵にしときゃよかったね…
(`・∀・): 君主死亡。安定度2下がった
(´・ω・): 7.5年分の歳入を借金しましたが、なんとか全土占領できました
(´・ω・): なんかBeninをコア化して文化受容した途端聖職者も10%のプロビを要求するようになった
(`・∀・): コア化済みのDev一定以上で聖職者も要求してくるのかな?
(´・ω・): 奪ったばかりのプロビだと自治度高いからデメリット無いので気軽にEstateに渡せる。
(´・ω・): 聖職者Estateは忠誠60以上でそのプロビの改宗しやすさ+2だからイスラムでも無理なく改宗できるのが良い。
(´・ω・): ソンガイがでかすぎて怖い
(`・∀・): 完全に囲まれてますねー。そしてポルトガルが見える
(´・ω・): でも扶養限界は大してウチと変わんねえんだよな
(´・ω・): 珍しく商人Estateのイベント。Beninの管理を任せるとbase taxアップ。
(´・ω・): 聖職者の影響が80超えてしまった…
(´・ω・): 幸い3年でコマンドの影響が消えて下がるから耐えられる
(`・∀・): 79以下になるとリセットされてまた80超えたら0からカウントするっぽいね。
(´・ω・): なんとかAirとの同盟に成功。おわかりだろうか、Cossacksの機能でプレイヤーのattitudeもハートになってるのを。
(`・∀・): ソンガイとマリが同盟組んでてやばいんだよなぁ…
(`・∀・): 即位。
(´・ω・): 3rd4世というマヌケな名前になってしまった…
(`・∀・): 4代目三郎と解釈すればよゆうよゆう
(`・∀・): Tueeeeeeeeeeeeee後継者誕生
(´・ω・): 5以上の能力があって2以下がない君主は輝いて見える
(`・∀・): Airを助けたらFavor貰った!
(´・ω・): 新Verっぽくていいね。威信とダカットも分け前貰えてるし。
(`・∀・): 戦わずに砦のないプロビを素早く占領してただけだけど…
(`・∀・): 急拡大のソンガイに反乱が!
(´・ω・): こんなに大きいソンガイだけど扶養限界が13だから独立しちゃうかも
(`・∀・): 実際はその後普通に鎮圧されました