Franceは前回終了時に過剰拡大152%を受けていたので、Switzerlandにコアプロビ2個を売り払う。
Switzerland属国維持か否かについては、BrandenburgとBurgundyに確認を取り
両国のいざこざが済み次第開放するということで決着した。
Brandenburgからすれば、何かの機会にFranceに助けを求めようにも
陸路で往来できない事情があるからなのだろう。
Burgundyとの交渉? あぁ、誠意あるご説明をさせて頂きました(物理
だが、Switzerlandに2プロビを売り払っても
相変わらずBarchelonaとSavoieのTaxが重すぎてまだまだ過剰拡大は解決できそうに無い。
しばらく拡張戦争出来そうもないので
のんびり内政をしながら外交画面を見て回っているとあらびっくり
カルマル同盟が崩壊してますやん。
北欧三国の利権はまだ確定していないので、これは荒れそうだ。
VCの方でカルマル同盟崩壊の話題が上がり、俄かにきな臭い雰囲気が漂っている中
Franceはふんぞり返って傍観を決め込んでいた。
誰がFranceに救援を求めてくるのかと思っていたところ
予想だにしなかった国から外交が飛んできたのだ。
Iroquois「最近Iroquoisの島付近にPortugal・Englandの船が出没して夜も眠れません」
いや・・・Franceはちょっとその話興味ないので100年程お待ちください。
恐らく助けて欲しいのだろうけど、新大陸に植民する気ゼロのFranceが
ハイリスクノーリターンの話に乗るはずも無く、そのまま雑談で流したのであった。
結局、北欧三国の利権に関してはかねてより領有を主張していたBrandenburgと
拡張方向の限られているBurgundy、そして陸続きでDenmark領以外の領有を主張している三者が
お互いにどこでどのタイミングで取得していくのかを探り合っただけで終わった。
前回プレゼントしたアンダルシア地方の利権を回収すべく
England・Portugal初の合同軍事行動が開始された。
Englandも兵を派遣してきており、両国が今後より良い関係の礎を築きに来たと見える。
対するCastrileもIverian WeddingのイベントでAragonを同君下位に納めており
そこそこ軍を持っているようだ。
過剰拡大を大体消化し終えたので、Franceも利権が確定しているAragon領を取りに宣戦を行う。
既にイベリア半島はEngland・Portugalの軍でごった返しており
ここしか兵士を置くスベースが無かったのは秘密だ。
しばらくすると、なんとTuscany軍が属国のSwitzerlandに侵攻をしてきていた。
この日のTuscanyは中の人の事情で人が入っておらず
AI制御になっていた影響で、Castrile側で参戦していたようだ。
兵力自体はFranceが圧倒的に勝っているため、あっさり(?)追い返した。
あまりTuscany軍を苛め過ぎるとVeniceやAustriaに食われる可能性があるので追撃をせず
国境を固めていたところ、今度は船を使ってEngland本土へ強襲上陸を図ったり
はたまた、いつの間にかドイツ方面の戦争にも参戦しBrandenburgを海上封鎖したりしていたようだ。
何だこの狂犬Tuscany・・・。
Portugalが当初予定していた3プロビ割譲で講和し
Franceも3プロビの割譲とGaliciaの独立で講和を行った。
鋭意執筆中