DIP技術が23に到達したことで、
今後は無理にレベルを上げる必要が無くなりました。
さらに統治効率も40%あるので、外交併合コストも下がります。
よって今後は外交点は全て外交併合の為に使います。
ここで色々な補正が乗った場合の外交併合コストを調べてみました。
そこで分かったのはコストに割引補正がかかる要素(統治効率20%等)が
コア化のように単純な足し算では無かったということです。
例えばコア化の場合の統治点の消費は単純に、
オスマンアイデア33% + 統治アイデア25% = 58%引き
となり1DEVあたり4.2統治点(10-(10×0.58))になります。
しかし外交併合の場合、
影響アイデア25% + 統治効率20% = 45%引き
で1DEVあたり4.4外交点(8-(8×0.45))になると思っていたのですが、
そうはならないのです。
もしこのあたり詳しい方がいたら是非教えてください。
なので逆算から直接1DEVあたりの外交点コストを出してみました。
影響アイデア + 統治効率40% = 3.6
影響アイデア + 統治効率40% + Policy = 2.64
以上となりました。
これから行う外交併合は対象国が大きく、併合時間は10年を超えます。
ですのであらかじめPolicy抜きの外交併合コストを計算しておき、
ある程度併合が進んでからPolicyを発動させて統治点を節約させる方法を取りました。
ちなみに外交併合コストを減らすPolicyは併合前から発動させておく必要はなく、
発動中に必要な外交点が溜まれば良いので後出しでもOKです。
コア化コスト90%引きの図
Songhai滅亡、アフリカ制覇まであと少し
能力値0:1:6の後継者が死亡、ナイスな後継者GET
Ayutthaya戦の和平時にMalaccaを復活させる
植民してね
一度自分で滅亡させたMalaccaを復活させました。
Burunei同様に資金提供をして植民させます。
属国Styria外交併合開始
併合コスト
前の画像で表記されているコスト(1845)は間違っています。
実際のコスト(2214)は併合開始後のものになります。
ですので併合前に自分で合計DEVから計算をした方が良いです。
この数字はPolicy適用前なので、発動後のコストは1623になります。
Polandも同時に併合開始
ここで宗教アイデアを放棄し、軍量アイデアを選択
計画通りHollandが入植開始する
インドはほぼ制圧完了、Jaunpurは保護国
君主交代
Alaska誕生
中国侵攻は順調に侵攻中。OEが100%超えています。
衛星国作成、実は初めてです。
出来上がり
100%を超えた分の領地を渡しました。
中国侵攻を早める為に作りました。
国教もスンニなので改宗も期待しましたが、
この後一つの州も改宗してくれませんでした。バグ?
ただ渡した州のコア化は異常に早かったです。
遂に極東の日出ずる国、日本に宣戦布告
日本の主力艦隊を一瞬で撃破
まさに外交併合特化型の後継者誕生
喧嘩しないで
警告を送っておけば良かったです。
後に特に領土のやり取りもなく和平しています。
最初の日本戦終了
要塞のある州の大部分を割譲させました。
まさかラスボスが日本になるとは思っていませんでした。
旧大陸
もう大きな国はDaliと日本だけです。
旧大陸
制覇済みなので後は植民するだけです。
Constantinopleノード
参考までに載っけてみました。
アジアのほとんど全てのノードから引っ張て来ています。