こちらが、イサベル様がイサベル1世として即位なさってしばらく経った1538年のスペイン周辺の地図です。
さらにフランスから領土を奪っていますね。
スペインの誕生祝いに5州ほど献上させておいたわ。
これくらい国力差がつくと、スペイン一国でもフランスを圧倒できるようになったわね。
100年かけてフランスをほぼ無力化することに成功したわけですな。
主にDIPで多大な犠牲を払いましたが。
NFをずっとDIPに設定してたし、-30%とか凄まじいneighbor bonusがかかったせいでDIP7まではあっという間に追いついたわよ。
結局先にExpansionを取ったけど、3つ目のExplorationで2つ目までは取得ずみよ。
ポルトガルから半世紀以上遅れてですが、我が国にも大航海時代が来たのですな。
未知の世界に漕ぎ出すのは胸が躍ります!
盛り上がってるところ悪いんだけど、discovery spreadでもうある程度新大陸の様子は明らかになってるのよね。
ブラジルのあたりなんかは探検者を派遣するまでもなく見えるようになったし。早速入植者を送っておいたわ。
ん?てっきりポルトガルが押さえているかと思ったのですが。
北米東海岸もまだ誰も入植してませんし、どうしたんでしょう?
それはたぶん、これが原因ね。
ポルトガルはMeilla、Oranを新たに獲得してる一方で、Casablancaを失ってるのがわかる?
Meilla、Oranをポルトガルに確保されたことで我が国の交易がさらに圧迫されて頭が痛いとは思っていましたが。
ポルトガルは何回かモロッコとチュニジアと泥沼の戦いをしてたのよね。
うちの戦力を当てにして宣戦したんでしょうけど、うちは毎回全力でエールを送ってただけだったでしょう?
一度信仰の守護者としてオスマンまで出張ってきたから、うちはさっさと単独で白紙和平したんだけど、ポルトガルはいくつか領地を返還させられたみたい。
やってみてわかったけど、植民地ってかなり金食い虫なのよ。
泥沼の戦争してるってことは、軍隊の補充費用とか傭兵の雇用とかに物凄くお金がかかっているっていうことでしょう?ポルトガルもかなり借金してたみたいだわ。
国家財政が圧迫されると支出を切り詰めざるを得なくなる。すると植民地をいくつも抱えて同時に成長させるのは難しくなるってわけ。
なるほど。
少なくとも植民の初期段階においては、「植民をしたから金持ちになる」というより「金持ちだから植民する余裕がある」という方が正しいわけですね。
どんなに早く植民を始めても、16世紀中に元を取るのは難しいと思うわ。
スペインやポルトガルみたいに植民者とか関税とかにボーナスがある国ですらこれだもの。他の国は推して知るべしね。
フランスはうちが停戦期間が明ける度に殴っていましたし、イングランドは宗教改革の混乱で大きなダメージを負ったようですね。イングランドは宗教混乱を乗り越えたのちイギリス(グレートブリテン)を成立させた模様です。
この世界では全体的に植民ペースがゆったりになっているようですね。
それでもカリブ海にはポルトガルの植民国家ができてるし、カナダにはイギリスの植民国家ができてるわ。
さあ、ここからは私たちも本格的に植民競争に参加するわよ。
幸い国力では圧倒してるから、北米東海岸とメキシコの2つは全部いただくわ。
The Five Coloniesの達成のためにブラジルとルイジアナ、カリフォルニアも加えれば完璧ね。
プレイ目標の1つだったIsn't this the way to India?はいつの間に達成してしまいましたね。
こっちも植民国家成立よ。新大陸でもっとも豊かな北米東海岸を押さえられたのは大きいわ。
いえ。アステカに宣戦するようです。
イギリスもポルトガルの要請を受けて参戦するようですよ。
不味いわね。うちはまだExplorationをコンプリートしてないからパガン国家へのCBがないわ。だから単独で開戦は難しい。
かといってポルトガルが戦争主導国だと、領土の割譲の条件が厳しくなるし。
ポルトガルとの関係悪化は避けたいし、ここは乗りましょう。
でも、できるだけ多くの領土を占領して単独講和で領土を割譲させるのよ。
これ以上長引かせるとポルトガルが盟主の立場で講和しそうだったのよね。
初動の出遅れが痛かったわ。腹いせにフランスでも殴りましょうか。
シャンパーニュはうちの属国よ。
フランスはこんな状態になっても健気にカリブ海に植民地を抱えているけれど、属国化して全部いただくわ。
No Pirates in my Carribbeanの実績解除で最終的に全部取る必要があるしね。
ブルゴーニュが同盟破棄を宣告してきました。加えて我が国をライバル指定しています。
まあ、フランスがブルゴーニュの脅威でなくなったわけだし、スペインを脅威と見做すのはごく自然な流れでしょうね。
良好な関係を維持しつつ、同君連合からの乗っ取りとかもこっそり狙ってたけど、まあそこまで上手くはいかないか。
ブルゴーニュとはhistorical friendのボーナス等もありませんしね。
むしろ同盟関係はよく持ちこたえた方だと言えるのではないでしょうか。
これより我がスペインの仮想敵国は陸ではブルゴーニュ、海ではイギリスよ。
この2国を倒した先に、スペインの更なる繁栄があるわ。
ブルゴーニュがいるとHREへのアクセスに不便しますし、低地地方は税収の観点でも交易の観点でも魅力ですからな。
アステカとの停戦期間が切れたのを見計らってイギリスが宣戦したようです。
もうそんな時期だったわね。うちもアステカに宣戦よ。
できる限りイギリスよりも先に占領するのよ。
イギリスは2州割譲で講和したようです。
うちは残りの全土を占領しました。
ん?でも、5州以上同じ植民リージョンに領土を持ってたらすぐに植民国家が成立するでしょ?
だから過剰拡大なんて関係ないわよ。
…今わかったのですが、植民国家の成立には宗主国のコア州が5つ必要だそうです。
植民地の場合は自立すると同時にコアが付与されるので気が付かなかったようです。
え?っていうことは、メキシコにコア州を5つ確保するまで172%っていう凄まじい過剰拡大に耐えないといけないってこと??
そういうことになります。
あ、メキシコで2箇所同時に反乱軍が湧きました。
別のところでも反乱が発生しました。
こんな調子ですととてもじゃないですがコア化が進みません。反乱軍が居座っている州ではコア化が全く進みません。
くっ…
本土から治安維持部隊をメキシコに輸送して。本土の守りが多少薄くなるけど、オーストリアと同盟がある以上、宣戦される確率は低いわ。
ダメです!
フランス地域でも各地でナショナリストが蜂起しています!
今本土から軍を回したら、とてもじゃないですが、抑えきれません!
湧き続ける反乱軍。150k以上あった人的資源はあっという間に3桁まで落ち込み、傭兵に頼らざるを得ない状況に陥ります。
国家財政も大幅な赤字に転落し、次々と反乱が湧くせいでコア化も進みません。
…また、反乱軍が蜂起したのかしら。
そんなの毎月聞いてるから聞き飽きたわ…
農民戦争が勃発し、安定度が-6低下、さらに全土で反乱率が10%上昇しました…
でも、もう疲れちゃった。
この国のために頑張ってきたのに。イサベルと一緒に頑張ってきたのに。うぅ…
過剰拡大でただでさえ爆発した反乱率に農民戦争まで加わってはもう限界かもしれませんね…
私が思うに、EU4は「死んで覚えるゲーム」だと思うのです。
調子に乗って拡大して包囲網で袋叩きにあってごめんなさいだとか、過剰拡大で国家が崩壊だとか、皆一度は経験すると思います。
今回は植民国家成立の仕様を正しく把握していなかったことからのミスであり、一度覚えれば忘れない類のミスです。
これを次のプレイに生かせればそれでいいのですよ。
そうね…。次は、次こそはもっと偉大なスペインを…ってあれ??
ふむ。ポルトガルの君主が交代しているようですね。イザベル1世がスペインと同君連合ですか…
ってえええええ!?
目をゴシゴシして何回も確認したけど間違いないわ。
あまりに動揺して、いちばんとりたかったそのものズバリのSSは撮り損ねたけど。
これは、天啓ですな。
我々はまだ戦えると、そんな声が聞こえた気がします。
スペインは神に愛されているわ!
イサベル、私はあなたがスペインを繁栄させることを一度たりとも疑ったことはなかったわ。
何キョトンとしてるの。
この神の与え給うし試練の先にスペインの栄光があるのよ!
ここはMPをケチっている場面じゃないわね。
農民戦争で-3まで下がった安定度を最高に。人的資源のダメージで上昇した戦争疲弊度を最低まで下げて。メキシコのコア化作業中の地域は優先的にharshtreatmentで少しでも反乱率を抑えるのよ。
本土の反乱軍については独立要求以外なら、要求を呑んでいいわ。
メキシコについては、コア化作業してるところだけは死守しなさい。それ以外の州は放置。一時的に独立されても構わないわ。
むしろ過剰拡大が減る分、負担が軽くなる。
はっ。
安定度を上昇させてしばらくした後、金銭を支払えば農民戦争が終結するというイベントが発生しました。
あと1つコア化が完了すれば、苦難の時が終わります。
あ、今終わりました!コア作成完了と同時に、New Spainが誕生しました!
一時は私も本気で諦めかけましたが、この苦難を乗り越えた今なら、スペインの繁栄を本気で信じられる気がします。
資金、MP、人的資源、時間…スペインは多くのものを失いました。
しかし、そこには大きな希望が残されていたのです。