AAR

正教の擁護者目指してがんばるMoscovyの巻

総勢13人……初AARがマルチでいいのか?!!

前書き

ええ、筆者初AARです。

プレイヤー一覧

オスマン帝国......caesar氏(オスマンAAR筆者)
オーストリア.......ryoryo氏
フランス...........yamak氏
カスティーリャ.....ytcamille氏
イングランド.......Croix 12氏
ブルゴーニュ......Balalaika氏
ポーランド.........Action氏
モスクワ...........Iosif Huideyeren(筆者)
デンマーク.........Pvt.ISHIKAWA氏
ブランデンブルク...gosra氏
ヴィジャヤナガル...Nodenssss氏(インドAAR著者)
アチェ..............kant氏
明...................saitama20000氏

ロシアはそう簡単にとまらんよ!!

方針というか自分ルール

【目指せ正教の擁護者!!】

あとは適当に。

ルール

統計、ランダムニューワールド共にOFF

≪ゲームシステム関連≫

・システム上の同盟を結んでから1年間は『Call to Arms』をしてはならない。
・同盟参戦等によりやむを得ず参戦が必要になった場合は、2年間の間は自国領より動いてはならない(海軍は可)
・プレイヤー間戦争開始後に結ばれた同盟については2年間『Call to Arms』使用してはならない。
・プレイヤー間で同盟を組んでから2年以内にプレイヤー国に対して宣戦布告をしてはならない。

≪講和関連≫
・戦争開始から10年経過した時点で、強制的に講和を行う。
・戦争開始から5年経過した時点で
 戦勝点がプラスの側は、任意のタイミングで戦勝点分の講和を行うことが出来る。(2014/3/26 改定)

≪条約関連≫

・プレイヤー間での交渉は、公開条約と密約の2つで取りまとめられる。
・公開条約とは、2ヶ国以上が内容に合意した上でSkype会議チャットに公開し、締結するものである。
・密約とは、2ヶ国以上が内容に合意した上で秘密裏に結ばれ、締結されるものである。
・公開条約と密約は共にペナルティは生じないものの、前者はSkype会議チャットにて抗議し、制裁を呼びかける事が出来る。
 後者については主に当事者間での解決が求められ、主に信頼関係から形作られるものである。
・尚、公開条約の際に抗議は出来るものの、行き過ぎた言動や罵声は慎まなければならない。

≪遅刻関連≫
プレイ予定時刻になっても全員がそろわなかった場合は
通常通り開始し、該当のプレイヤーのJoinを待つ。

AAR

第一章 Moscovyはこの先生きのこるか?
第二章 100年内政の巻

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS