各国戦略

本ページの内容は、ver1.30で確認されたものです。

実績

Baltic crusader
チュートン騎士団かリヴォニア騎士団で初めてロシア、ウラル、ポントス平原リージョンをコアとして領有、カトリックに改宗する

概略

プロシア連合をなんとか(後述)しつつ、リヴォニア騎士団からロシアに行って南下

初動

プロシア連合について

プロシア連合*1はチュートンプレーヤーにとって頭の痛い問題である。
開始直後に「The Prussian Confederation」のイベントで直轄領を減らされ、1460年までに適切な対処を取らないと東西プロイセンの数州*2が独立、ポーランドを呼び込んで戦争になる。

また、このイベントはダンツィヒを属国として開放しても回避できない。

これにはいくつか対処法があるので順に紹介したい。

プランA:正攻法

チュートン騎士団は直轄地が40%以上だとCurtail the Prussian Confederationというディシジョンが実行可能であり、これを押すと反乱イベントは起こらない。

直轄地を40%にするためにはゲーム開始直後にイベントで減って19%になることを考えると4回seize landする必要があり、ほぼ寸分の遅れもなくコマンドを実行する必要がある。

おそらく階級の反乱は避けられないし、拡張戦争に差し障る。また各君主点特権も指せないのであまり望ましくない解決法だ。

プランB:正攻法その2

この国はConcede Prussian Confererationという特権を指すことが出来、これは直轄地20%を商人に明け渡し、自治度に35%の下限を設けることで反乱イベントを起こさせなくする。

この解決法ははっきり言ってゴミだ。特権は1500年になれば外してよい(イベント条件を満たさなくなる)が、期限付きと言っても強烈なペナルティーであることに変わりはない。

プランC:ポーランドとの正面対決

ダンツィヒが独立するとすぐさまポーランドと同盟し、これと戦わなければならない。

それで?だからどうしたというのだ。

チュートン騎士団は少し拡張すれば約20kを動員可能であり、北ドイツの小国、ボヘミアやハンガリーといった同盟にも恵まれる。この国力を利用し、真っ向からダンツィヒ、ポーランドと戦うのだ。
北ドイツの小国と同盟しておけば1460年までにFavorが貯まっているし、ポーランドはリトアニアとの同君がなければ兵力は同じぐらい、同君が有れば軍事技術が遅れている*3

バリエーションとしてダンツィヒ、ポーランドの戦線を分けることもできる。
ダンツィヒの独立と宣戦布告にラグがあることを利用し、ダンツィヒへの宣戦の前にポーランドを同盟国を引き連れて殴ろう。こうすればゲームシステム上ポーランドはダンツィヒに参戦できず、孤立無援で簡単に併合出来る。

どちらの場合でも直轄地を40%確保する意味はないので3種君主点特権を指し、estate statutory rightsを使ってよいだろう。イベント発生前に残った直轄地を売り、0%にすることを忘れずに。

プランD:ポーランド分割

このプランは最もリターンが大きいが、ポーランドと2回戦う必要が有るので人的資源や資金との相談になる。

手順は簡単で、ダンツィヒの反乱の前にポーランドを殴り、弱体化させる。しかる後に反乱がおこり、ポーランドが参戦してくる。この場合プランCのようにダンツィヒは孤立無援にならず、土地を約束してボヘミア、ハンガリーを参戦させることもできない*4
しかしポーランドを分離和平させられれば停戦の短縮になり、あとはボヘミアハンガリーを連れ、ハールイチ、ヴォルイーニのコアを使って素早くポーランドを解体、国力を養うことが出来る。

その他の解決法(あまり現実的でない)

このイベントは
・戦争中である
・ポーランドと国境を接していない
・ポーランドが10州未満
・ダンツィヒが存在し、自国の属国でない
・ダンツィヒ(州)を保有していない
以上の何れかを満たしていれば起こらない。したがって

・1500年まで、あるいは直轄地が40%に達するまでseize landする一瞬を除いて常に戦争し続ける。
・マゾフシェを奪うなりして、ポーランドとの国境の州を与える
・ポーランドを10州未満に追いつめる。なおポーランドの初期州は24、マゾフシェ含め29。
・ダンツィヒ(州)をわざと失う
・ダンツィヒを独立国として開放する。
以上のことをしても回避可能であるが、上のプランCDの方がメリットが大きいためあまりお勧めはできない。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • リヴォニアを同盟でほっとくと恒久外交枠が1増えたりしますが、これリヴォニア騎士団の方のイベントかミッションなんかな?ブラン城に首都移せたりなかなか謎が多い -- 2023-06-24 (土) 10:39:04
  • ヴォルテールでも神聖ローマ帝国を本当に神聖でローマな帝国に見えてくるレベル -- 2023-06-25 (日) 14:18:13
  • ↑↑見たところ、リヴォニア騎士団が十字軍ルートに進んで騎士団の統一/Unite the Ordersってミッションを達成すると起こるイベントから連鎖するみたい。リヴォニアがチュートン・リガとそれぞれ同盟するだけなんで概ね問題なくミッションは進むんだけど、途中挟まるリヴォニア側の分岐イベント(十字軍orリヴォニア)と本イベントが選択制のイベントでAIの選択確率はどちらも半々のようなので、最終的な達成見込みの確率的にはぼちぼちといった所。 -- 2023-07-06 (木) 22:10:53
  • 何気にコサックがいる東欧王国プロイセンはロマンがある -- 2023-08-20 (日) 16:59:27
  • 神聖遊牧民からロシア変態したらもう遊牧民に戻れないんでしたっけ? -- 2023-11-05 (日) 11:59:42
  • 神権制でカトリックのままならアンロックされてるので、再度神聖遊牧民の政府改革を取れます。 -- 2023-11-05 (日) 19:22:11
  • ありがとうございます。チュートンのミッション終えてロシアミッションでCCR得て、文化戻してドイツ圏文化CBで食えば楽そうなんだけどオスマンの拡張速度速すぎてクリミア確保失敗(2敗)。可能か不安で3回目躊躇ってたんで、もう一回行ってきます -- 2023-11-06 (月) 08:42:32
  • いえいえ、正当変態先と言って良いくらい楽で強いんで、まあ楽しんで下さい。正教プロイセンとかも楽で強いっすよ。 -- 2023-11-06 (月) 12:32:58
  • まじか…チュートンの遊牧民ルートはてっきりポーランドしか無理だと思ってた。ロシアが可能ならOFAAR書こうかな -- 2023-11-06 (月) 16:25:06
  • 十字軍ルートを選ぶと問答無用でHRE脱退するのね。HRE大征服できると思っていたので萎えるわ -- 2024-07-06 (土) 22:42:05
お名前:

*1 ゲーム内ではダンツィヒ/Danzig
*2 商人の影響度によって変動
*3 イベント君主ヤゲヴォは4/1/1
*4 その前の戦争には参加させられる

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS